研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学
- 学位
- 修士(リハビリテーション科学)(聖隷クリストファー大学大学院)博士(聖隷クリストファー大学大学院)
- 連絡先
- tomomi.nakajima
fujita-hu.ac.jp
- 研究者番号
- 40624333
- J-GLOBAL ID
- 201801011309002709
- researchmap会員ID
- B000298269
経歴
13-
2021年4月 - 現在
-
2008年4月 - 現在
-
2018年3月 - 2021年3月
-
2011年4月 - 2018年3月
-
2007年4月 - 2018年3月
学歴
5-
2015年9月 - 2016年3月
-
2011年4月 - 2014年9月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
1986年4月 - 1991年3月
-
1982年4月 - 1985年3月
委員歴
6-
2021年6月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2019年9月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2015年9月 - 2019年8月
-
2019年3月
論文
19-
リハビリナース 17(2) 126-131 2024年3月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
愛知作業療法 30 55-59 2022年3月先行研究では,脳血管疾患患者の清拭動作獲得の難易度は高いとの報告がある.今回,回復期リハビリテーション病棟に入院した脳出血重度右片麻痺患者に対して,作業療法士による機能訓練に加えて,家族に同意をいただいた上で家族参加型の自主訓練を導入した.その結果,退院時の洗体動作が監視に至った症例を経験した.セラピストが運動学,生理学的エビデンスを踏まえた機能訓練を積極的に進め,さらには患者教育,家族教育と職種間連携により十分な自主トレーニングが確保できたことが機能回復につながり,退院時の洗体動作の改善につながったのではないかと考える.(著者抄録)
-
愛知県理学療法学会誌 32(1) 41-46 2020年6月 査読有りウェルウォークWW-1000(以下、ウェルウォーク)は脳卒中片麻痺患者の歩行練習支援を目的に開発されたロボットである。今回は体幹機能障害・pusher現象を呈した脳卒中片麻痺者に対して、通常の理学療法に加えてウェルウォークによる歩行練習を実施し、移乗動作の介助量軽減に至った症例を経験したため報告する。症例は左被殻出血により右片麻痺を呈した60代男性である。重度運動麻痺に加えて、体幹機能障害とpusher現象を認めた。移動動作はFunctional Independence Measure(以下、FIM)1点で、2人介助を要した。ウェルウォークによる介入期間は10週間。ウェルウォークによる歩行練習開始後より体幹機能の向上やpusher現象の軽減を認めた。また移乗動作はFIM3点と介助量の軽減を認めた。ウェルウォークによる歩行練習はアシスト機能を用いることで低歩行能力の状態から一定の練習量が確保できたことにより、体幹機能の向上やpusher現象の軽減に寄与したと考える。ウェルウォークによる歩行練習は移乗動作の介助量軽減に対して有効な練習方法となる可能性が示唆された。(著者抄録)
MISC
21講演・口頭発表等
25Works(作品等)
1-
2009年9月 その他受付番号<00001054> 高次脳機能障害の半側視空間無視における事例を取り上げ、評価結果から中核症状を焦点化し、介入方法の組み立てを検討したうえで、1回の介入での変化を比較した。この事例を通し、作業療法の治療的リーゾニングの思考過程を検討した。
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会(JSPS) 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
その他
1-
2021年4月 - 現在1) アニマルセラピーに参加できる訓練士と補助犬 アニマルセラピー実施を希望する老健施設 2)療法士教育の為の模擬電子カルテシステムアプリ作成のシステムエンジニア技術 *本研究シーズに関する産学共同研究の問い合わせは藤田医科大学産学連携推進セン ター(fuji-san@fujita-hu.ac.jp)まで.