研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 准教授
- 学位
- 博士(工学)(2007年3月 東京電機大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901094498520904
- researchmap会員ID
- 6000005907
- 外部リンク
研究分野
3経歴
1-
2020年12月 - 現在
論文
43-
Springer Aerospace Technology 695-720 2024年12月14日
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 2023-October 2023年
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 2023-October 2023年
-
ADVANCES IN COMMUNICATIONS SATELLITE SYSTEMS 2 95 235-242 2020年
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 2020-October 2020年
MISC
153-
Earth, Planets and Space 69(1) 2017年12月1日
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117(321) 97-100 2017年11月23日
-
大気球シンポジウム: 平成28年度 = Balloon Symposium: 2016 2016年11月大気球シンポジウム 平成28年度(2016年11月1-2日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 (JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県資料番号: SA6000057015レポート番号: isas16-sbs-015
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116(115) 7-11 2016年6月24日
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115(447) 25-30 2016年2月16日
-
第16回宇宙科学シンポジウム 講演集 = Proceedings of the 16th Space Science Symposium 2016年1月第16回宇宙科学シンポジウム (2016年1月6日-7日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)相模原キャンパス), 相模原市, 神奈川県資料番号: SA6000046239レポート番号: S4-002
-
TTC 2016 - 7th ESA International Workshop on Tracking, Telemetry and Command Systems for Space Applications 2016年1月1日
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(448) 25-30 2015年2月18日観測センサの能力向上に伴い,質量50kgクラスの超小型衛星においても100Mbps以上の高速ダウンリンク通信が求められている.小型衛星の限られた電力,質量等のリソースで高速通信を実現するため,これまでに小型・軽量で低消費電力のXバンド送信機,衛星搭載アンテナ,及び地上の受信設備を開発してきた.パワーアンプには新たに開発した出力2Wの高効率GaN-HEMTデバイスを採用している.開発したシステムは質量64kgの超小型衛星「ほどよし4号」に搭載して打ち上げられ,3.8mの地上アンテナとの間で348Mbpsの高速ダウンリンク通信に成功した.本稿では開発した通信システムの概要,通信実験,更なる高速化に向けた取り組みについて報告する.
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(449) 43-48 2015年2月18日観測センサの能力向上に伴い,質量50kgクラスの超小型衛星においても100Mbps以上の高速ダウンリンク通信が求められている.小型衛星の限られた電力,質量等のリソースで高速通信を実現するため,これまでに小型・軽量で低消費電力のXバンド送信機,衛星搭載アンテナ,及び地上の受信設備を開発してきた.パワーアンプには新たに開発した出力2Wの高効率GaN-HEMTデバイスを採用している.開発したシステムは質量64kgの超小型衛星「ほどよし4号」に搭載して打ち上げられ,3.8mの地上アンテナとの間で348Mbpsの高速ダウンリンク通信に成功した.本稿では開発した通信システムの概要,通信実験,更なる高速化に向けた取り組みについて報告する.
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(317) 55-60 2014年11月20日人工衛星内部におけるサブシステム機器のレイアウト自由度拡大やハーネス削減による衛星重量の軽減を実現するため,バス機器間通信の無線化を提案している.導体に囲まれた閉鎖空間である衛星内部において狭帯域無線通信システムを用いる場合,多重波フェージングによって電界強度の落ち込み(デッドスポット)が発生する.また,多重波による長い遅延はシンボル間干渉(ISI)を引き起こし,データ伝送速度を劣化させる.周波数ダイバーシチ効果を持つ超広帯域無線(UWB)と直交周波数分割多重(OFDM)を組み合わせることで,デッドスポットとISIを克服し,衛星の制御やミッションデータ伝送に必要な高信頼かつ高速な通信が可能となる.超小型衛星内部における電波伝搬特性を実測し,これを使用してシミュレーションによってUWB-OFDM伝送特性のビット誤り率(BER)を求めた.UWB-OFDM方式を用いた場合,衛星内部で実測したすべての測定点においてBER≦10^<-5>を達成可能であることがわかった.UWB-OFDM伝送方式によって不感地帯なく高速通信が可能であることを確認した.
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(264) 11-16 2014年10月22日A high-speed downlink communications system is required to meet various applications for nano/small satellites. It is essential to implement a transmitter with small weight and power in such satellites. We have developed a compact 348Mbps transmitter incorporating a powerful error correction on ground station receiver. This system has been demonstrated a high-speed down link communication system at "Hodoyoshi-4" satellite with 50 kg mass.
所属学協会
1-
2002年6月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2008年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2005年 - 2007年