トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者検索結果一覧 上岡 学 上岡 学ウエオカ マナブ (Manabu Ueoka) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 教育学部 教育学科 教授学位修士(東京学芸大学大学院)J-GLOBAL ID201201035049557126researchmap会員ID7000001463 研究キーワード 5 特別活動 教育学 教育原理 教育方法学 初等教育 研究分野 1 人文・社会 / 教育学 / 経歴 21 2020年4月 - 現在 武蔵野大学 副学長 2014年4月 - 現在 武蔵野大学大学院 教育学研究科長 2014年4月 - 現在 武蔵野大学大学院 教育学研究科 教育学専攻 教授 2013年4月 - 現在 武蔵野大学 教育学研究所長 2013年4月 - 現在 武蔵野大学 教育学部長 もっとみる 学歴 2 1985年4月 - 1987年3月 東京学芸大学大学院 教育学研究科 学校教育専攻(教育方法学講座) 1981年4月 - 1985年3月 東京学芸大学 教育学部 初等教育教員養成課程〔学校教育) 委員歴 3 2014年4月 - 2020年3月 西東京市保谷第ニ小学校学校運営連絡協議委員会 学識経験者 2010年4月 - 2020年3月 東京都武蔵野市立第二小学校開かれた学校協議会委員 学識経験者 2012年4月 - 2019年3月 西東京市教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の点検及び評価 学識経験者 論文 5 特別活動の社会性獲得に関する調査(小学生対象)に関して 2015年3月 特別活動の改善に関する調査報告書 -調査結果に基づく提言- 2014年1月 特別活動において社会性の獲得をどう進めるか 2012年3月 社会性の育成を目指す特別活動の役割 学校教育研究所年報第55号(2011) 2011年5月 特別活動の社会性獲得に関する調査研究報告書 2011年3月 MISC 21 生徒会活動の実践と育つ力 2019年10月 特別活動におけるキャリア教育 2019年3月 「有能な学び手」の資質・能力を育てる係活動 2018年9月 中学校・高等学校におけるサービスラーニングの実践 2018年3月 エストニアにおける教育の特質に関する研究 2017年9月 もっとみる 書籍等出版物 18 特別活動 上岡, 学 (担当:編者(編著者)) ミネルヴァ書房 2021年5月 (ISBN: 9784623089116) 特別活動の理論と実践 上岡, 学, 林, 尚示 (担当:共編者(共編著者)) ミネルヴァ書房 2020年11月 (ISBN: 9784623085385) 遊びも勉強も頑張る中学年 (担当:共著) 2015年6月 子どものくらしを支える教師と子どもの関係づくり : 担任教師のクラスルーム・ベイシックス 奈須, 正裕, 上岡, 学, 野口, 徹, 藤本, 勇二 ぎょうせい 2014年8月 (ISBN: 9784324098325) クラブ活動が待ち遠しい子どもたち (担当:共著) 2012年8月 発達に応じた学年・学級経営 高階玲治他 (担当:共著) 教育開発研究所 2010年6月 小学校における学級経営において1学期の学級づくりについて重点は何かを解説した。 生きる力を育てる生徒指導・進路指導 高階玲治他 (担当:共著) 教育開発研究所 2010年4月 中学校3年間を通して進路指導をどのように行えばいいのかキャリア教育の視点を踏まえて解説した。 「体験をたくさんさせるための学校安全」児童心理20098月号臨時増刊NO.900 (担当:共著) 金子書房 2009年8月 学校において体験をたくさんさせるためにどのような安全対策を考えていくべきか、基本的な視点と心構えを解説した。 算数・数学、理科の先行実施をどう行えばいいのか 西山薫他 (担当:共著) 教育開発研究所 2009年7月 算数・数学・理科の学習指導要領先行実施について、学習指導要領改訂を踏まえた概要について解説した。 授業時数増に対応する時間割編成 奈須正裕, 小山儀秋ほか (担当:共著) 教育開発研究所 2008年12月 学習指導要領改訂による授業時数増に現場ではどのように対応すればよいか特別活動に関して、実践例を含めて提案した。 小学算数なっとくワーク 6年生 桂雄二郎, 佐藤純一ほか (担当:共著) 旺文社 2008年9月 小学生の算数に関する解説書を児童が読んでもわかるように記述した。「図形の合同と角」を担当。 小学算数なっとくワーク 5年生 桂雄二郎, 佐藤純一ほか (担当:共著) 旺文社 2008年9月 小学生の算数に関する解説書を児童が読んでもわかるように記述した。「図形の合同と角」を担当。 学びを深める食育ハンドブック 奈須正裕, 藤本勇二ほか (担当:共著) 学習研究社 2007年3月 2005年に成立した食育基本法をもとに学校教育が進めるべき食育に関する提言と実践例を示した。特別活動の立場からは、どのように解釈し、どのようにとらえられるか示した。 学ぶ意欲を育てる学校づくり「子どもを本気にするまなざしと手立て」 奈須正裕, 谷川彰英, 吉村敏之, ほか。 (担当:共著) 教育開発研究所 2005年4月 子どもを本気にする学級活動について、その原理と実践例とを提示した。学級活動において教師が持つべき力として話の仕方と人間理解の力を示した。また、学級活動においては「隠れたカリキュラム」の重要性を示し、いじめの起きないクラスづくりについて示した。実践例として、学級会の進め方や注意点を示した。 子どもに確かな学力を育てる「楽しくて力のつく授業づくり」 奈須正裕, 安彦忠彦, 吉村敏之, 浅沼茂, 長崎栄三ほか (担当:共著) 教育開発研究所 2004年6月 「楽しくて力のつく授業づくり」をキーワードに各教科でどのように取り組めばよいか分担執筆した。特別活動に関して、子どもたちに確かな学力を育てるには何が必要なのか、実践例を踏まえてポイントを提示した。特別活動の特質や特別活動において育てる力を示し、実践例として、「班活動」や「お楽しみ会」の指導のポイントを解説した。 評価規準の設定と運用50のポイント 奈須正裕, 安藤輝次, 佐藤真, 平野朝久, 無藤隆, 浅沼茂ほか。 (担当:共著) 教育開発研究所 2003年1月 特別活動に関する評価規準について、実践例を交えてポイントを解説した。評価規準は児童に提示することまで考え、児童に提示することを提案した。つまり、児童も何が目標であるのかが明確に分かっていることが重要であることを示した。そのことにより教員も児童も目標が明確にそしてオープンになり、目指すところを共有できる。分担執筆した。 「総合的な学習」展開のアイデアと実践-小学校編- 中野重人, 無藤隆, 澁澤文隆ほか (担当:共著) 東京書籍 1999年5月 全学年生活科(生活科+総合的な学習)のカリキュラム作りの方法について解説した。特に時数や年間カリキュラムの内容について、具体的に提案した。また、「食」に関する系統的なカリキュラムを提示し、学年を通しての方法論を展開した。分担執筆した。 「生きる力」を育てる新しい授業3意欲を高める授業 加藤幸次, 奈須正裕, 高浦勝義, 鹿毛雅治, 無藤隆ほか。 (担当:共著) 教育開発研究所 1997年11月 全学年生活科(生活科+総合的な学習)の理論と実践を示し、その可能性を示唆した。特に家庭科の内容を総合的な学習への融合の可能性は新しい考えであり、一つの試みとして家庭科の総合的な学習への発展的解消を示唆した。また、教材開発のポイントとして、日常的にできない体験を積極的に取り入れること、その場合、教材に児童が主体的に取り組む工夫などを提案した。分担執筆した。 1 講演・口頭発表等 37 一人一人が自他のよさに気付き、高め合う指導 日本特別活動学会第28回沖縄大会(沖縄大学) 2019年9月15日 サービスラーニングを通した地域教育の実践 日本特別活動学会第27回東京大会(武蔵野大学) 2018年8月26日 小学校2年生における自分のよさを生かし、互いを認め合う係活動の実践 日本特別活動学会第27回東京大会(武蔵野大学) 2018年8月26日 話し合い活動におけるタブレットPC使用に関する研究 日本特別活動学会第26回東海大会(椙山女学園大学) 2017年8月27日 算数の授業における効果的なICT活用に関する研究 ー小学校4年生「立方体の展開図」の授業を通してー 日本教育心理学会第58回総会発表(サンポートホール高松) 2016年10月8日 もっとみる 所属学協会 5 日本特別活動学会 学校心理士会 日本教育方法学会 日本教育心理学会 日本数学教育学会 社会貢献活動 5 東京都武蔵野市立第二小学校評議委員 助言・指導 2010年4月 - 2020年3月 西東京市教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価についての委員会 助言・指導 2012年4月 - 2019年3月 東京都教職員バドミントン連盟理事 運営参加・支援 2010年4月 - 2014年3月 国立教育政策研究所ISTOF研究メンバー 2004年9月 - 2006年3月 日本私立小学校連合会主催全国夏期研修会「家庭科(総合学習)」運営委員 1999年8月 - 2000年3月
上岡 学ウエオカ マナブ (Manabu Ueoka) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 教育学部 教育学科 教授学位修士(東京学芸大学大学院)J-GLOBAL ID201201035049557126researchmap会員ID7000001463 研究キーワード 5 特別活動 教育学 教育原理 教育方法学 初等教育 研究分野 1 人文・社会 / 教育学 / 経歴 21 2020年4月 - 現在 武蔵野大学 副学長 2014年4月 - 現在 武蔵野大学大学院 教育学研究科長 2014年4月 - 現在 武蔵野大学大学院 教育学研究科 教育学専攻 教授 2013年4月 - 現在 武蔵野大学 教育学研究所長 2013年4月 - 現在 武蔵野大学 教育学部長 もっとみる 学歴 2 1985年4月 - 1987年3月 東京学芸大学大学院 教育学研究科 学校教育専攻(教育方法学講座) 1981年4月 - 1985年3月 東京学芸大学 教育学部 初等教育教員養成課程〔学校教育) 委員歴 3 2014年4月 - 2020年3月 西東京市保谷第ニ小学校学校運営連絡協議委員会 学識経験者 2010年4月 - 2020年3月 東京都武蔵野市立第二小学校開かれた学校協議会委員 学識経験者 2012年4月 - 2019年3月 西東京市教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の点検及び評価 学識経験者 論文 5 特別活動の社会性獲得に関する調査(小学生対象)に関して 2015年3月 特別活動の改善に関する調査報告書 -調査結果に基づく提言- 2014年1月 特別活動において社会性の獲得をどう進めるか 2012年3月 社会性の育成を目指す特別活動の役割 学校教育研究所年報第55号(2011) 2011年5月 特別活動の社会性獲得に関する調査研究報告書 2011年3月 MISC 21 生徒会活動の実践と育つ力 2019年10月 特別活動におけるキャリア教育 2019年3月 「有能な学び手」の資質・能力を育てる係活動 2018年9月 中学校・高等学校におけるサービスラーニングの実践 2018年3月 エストニアにおける教育の特質に関する研究 2017年9月 もっとみる 書籍等出版物 18 特別活動 上岡, 学 (担当:編者(編著者)) ミネルヴァ書房 2021年5月 (ISBN: 9784623089116) 特別活動の理論と実践 上岡, 学, 林, 尚示 (担当:共編者(共編著者)) ミネルヴァ書房 2020年11月 (ISBN: 9784623085385) 遊びも勉強も頑張る中学年 (担当:共著) 2015年6月 子どものくらしを支える教師と子どもの関係づくり : 担任教師のクラスルーム・ベイシックス 奈須, 正裕, 上岡, 学, 野口, 徹, 藤本, 勇二 ぎょうせい 2014年8月 (ISBN: 9784324098325) クラブ活動が待ち遠しい子どもたち (担当:共著) 2012年8月 発達に応じた学年・学級経営 高階玲治他 (担当:共著) 教育開発研究所 2010年6月 小学校における学級経営において1学期の学級づくりについて重点は何かを解説した。 生きる力を育てる生徒指導・進路指導 高階玲治他 (担当:共著) 教育開発研究所 2010年4月 中学校3年間を通して進路指導をどのように行えばいいのかキャリア教育の視点を踏まえて解説した。 「体験をたくさんさせるための学校安全」児童心理20098月号臨時増刊NO.900 (担当:共著) 金子書房 2009年8月 学校において体験をたくさんさせるためにどのような安全対策を考えていくべきか、基本的な視点と心構えを解説した。 算数・数学、理科の先行実施をどう行えばいいのか 西山薫他 (担当:共著) 教育開発研究所 2009年7月 算数・数学・理科の学習指導要領先行実施について、学習指導要領改訂を踏まえた概要について解説した。 授業時数増に対応する時間割編成 奈須正裕, 小山儀秋ほか (担当:共著) 教育開発研究所 2008年12月 学習指導要領改訂による授業時数増に現場ではどのように対応すればよいか特別活動に関して、実践例を含めて提案した。 小学算数なっとくワーク 6年生 桂雄二郎, 佐藤純一ほか (担当:共著) 旺文社 2008年9月 小学生の算数に関する解説書を児童が読んでもわかるように記述した。「図形の合同と角」を担当。 小学算数なっとくワーク 5年生 桂雄二郎, 佐藤純一ほか (担当:共著) 旺文社 2008年9月 小学生の算数に関する解説書を児童が読んでもわかるように記述した。「図形の合同と角」を担当。 学びを深める食育ハンドブック 奈須正裕, 藤本勇二ほか (担当:共著) 学習研究社 2007年3月 2005年に成立した食育基本法をもとに学校教育が進めるべき食育に関する提言と実践例を示した。特別活動の立場からは、どのように解釈し、どのようにとらえられるか示した。 学ぶ意欲を育てる学校づくり「子どもを本気にするまなざしと手立て」 奈須正裕, 谷川彰英, 吉村敏之, ほか。 (担当:共著) 教育開発研究所 2005年4月 子どもを本気にする学級活動について、その原理と実践例とを提示した。学級活動において教師が持つべき力として話の仕方と人間理解の力を示した。また、学級活動においては「隠れたカリキュラム」の重要性を示し、いじめの起きないクラスづくりについて示した。実践例として、学級会の進め方や注意点を示した。 子どもに確かな学力を育てる「楽しくて力のつく授業づくり」 奈須正裕, 安彦忠彦, 吉村敏之, 浅沼茂, 長崎栄三ほか (担当:共著) 教育開発研究所 2004年6月 「楽しくて力のつく授業づくり」をキーワードに各教科でどのように取り組めばよいか分担執筆した。特別活動に関して、子どもたちに確かな学力を育てるには何が必要なのか、実践例を踏まえてポイントを提示した。特別活動の特質や特別活動において育てる力を示し、実践例として、「班活動」や「お楽しみ会」の指導のポイントを解説した。 評価規準の設定と運用50のポイント 奈須正裕, 安藤輝次, 佐藤真, 平野朝久, 無藤隆, 浅沼茂ほか。 (担当:共著) 教育開発研究所 2003年1月 特別活動に関する評価規準について、実践例を交えてポイントを解説した。評価規準は児童に提示することまで考え、児童に提示することを提案した。つまり、児童も何が目標であるのかが明確に分かっていることが重要であることを示した。そのことにより教員も児童も目標が明確にそしてオープンになり、目指すところを共有できる。分担執筆した。 「総合的な学習」展開のアイデアと実践-小学校編- 中野重人, 無藤隆, 澁澤文隆ほか (担当:共著) 東京書籍 1999年5月 全学年生活科(生活科+総合的な学習)のカリキュラム作りの方法について解説した。特に時数や年間カリキュラムの内容について、具体的に提案した。また、「食」に関する系統的なカリキュラムを提示し、学年を通しての方法論を展開した。分担執筆した。 「生きる力」を育てる新しい授業3意欲を高める授業 加藤幸次, 奈須正裕, 高浦勝義, 鹿毛雅治, 無藤隆ほか。 (担当:共著) 教育開発研究所 1997年11月 全学年生活科(生活科+総合的な学習)の理論と実践を示し、その可能性を示唆した。特に家庭科の内容を総合的な学習への融合の可能性は新しい考えであり、一つの試みとして家庭科の総合的な学習への発展的解消を示唆した。また、教材開発のポイントとして、日常的にできない体験を積極的に取り入れること、その場合、教材に児童が主体的に取り組む工夫などを提案した。分担執筆した。 1 講演・口頭発表等 37 一人一人が自他のよさに気付き、高め合う指導 日本特別活動学会第28回沖縄大会(沖縄大学) 2019年9月15日 サービスラーニングを通した地域教育の実践 日本特別活動学会第27回東京大会(武蔵野大学) 2018年8月26日 小学校2年生における自分のよさを生かし、互いを認め合う係活動の実践 日本特別活動学会第27回東京大会(武蔵野大学) 2018年8月26日 話し合い活動におけるタブレットPC使用に関する研究 日本特別活動学会第26回東海大会(椙山女学園大学) 2017年8月27日 算数の授業における効果的なICT活用に関する研究 ー小学校4年生「立方体の展開図」の授業を通してー 日本教育心理学会第58回総会発表(サンポートホール高松) 2016年10月8日 もっとみる 所属学協会 5 日本特別活動学会 学校心理士会 日本教育方法学会 日本教育心理学会 日本数学教育学会 社会貢献活動 5 東京都武蔵野市立第二小学校評議委員 助言・指導 2010年4月 - 2020年3月 西東京市教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価についての委員会 助言・指導 2012年4月 - 2019年3月 東京都教職員バドミントン連盟理事 運営参加・支援 2010年4月 - 2014年3月 国立教育政策研究所ISTOF研究メンバー 2004年9月 - 2006年3月 日本私立小学校連合会主催全国夏期研修会「家庭科(総合学習)」運営委員 1999年8月 - 2000年3月