研究者業績

古家 聡

フルヤ サトル  (Satoru FURUYA)

基本情報

所属
武蔵野大学 グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科 教授
学位
学士(東京教育大学)
修士(立教大学大学院)
博士(立教大学大学院)

J-GLOBAL ID
201301069548996393
researchmap会員ID
B000227084

委員歴

 1

論文

 24
  • 古家聡
    グローバルスタディーズ (6) 23-36 2022年3月  
  • 古家聡, 石黒武人
    Global Studies (武蔵野大学グローバルスタディーズ研究所紀要) (5) 19-37 2021年3月  筆頭著者責任著者
  • 古家 聡, 石黒武人
    Global Studies (武蔵野大学グローバルスタディーズ研究所紀要) (3) 13-26 2019年3月  
    本研究の目的は、最近、頻繁に聞かれる「異文化コミュニケーション能力」とは具体的にどのようなものなのかを詳述すること、そして、武蔵野大学グローバルコミュニケーション学科というコンテクストにおける異文化コミュニケーション能力を特定し、それを基盤にしたルーブリック評価を作成することである。結果として、GC学科で修得しうる異文化コミュニケーション能力の構成要素として5つの項目が同定された。
  • 古家 聡
    Global Studies(武蔵野大学グローバルスタディーズ研究所紀要) (2) 27-36 2018年3月  
    本研究では、行動原理を考慮することなく、従来の日本人集団主義説で言われてきたような「個人の利益よりも集団の利益を重視する」という表層的な解釈で日本人のコミュニケーション・スタイルの特徴を記述することを批判し、他者の利益が自己の利益にもなると考える「利己的協調主義」に焦点をあてた。それによって日本的コミュニケーションの本質に迫るほうが多文化社会における自他共栄の実践に繋がるという観点に基づき、弁証法的アプローチによる日本人集団主義説の再解釈を試みた。
  • 古家 聡
    Global Studies(武蔵野大学グローバルスタディーズ研究所紀要) (1) 11-21 2017年3月  
    文化は変容するということを理解し、画一的に断じることの危険性をたえず念頭に置きながらも、その一貫性や整合性に着目することにより、異文化コミュニケーション研究とはここで述べてきたような文化本質主義の肯定的側面を実体化させていくことのできる分野ではないかと位置づけた。

MISC

 9

書籍等出版物

 22

講演・口頭発表等

 24

Works(作品等)

 78
  • 2012年3月 その他
    平成21年度から23年度までの3年間、科学研究費補助金(基盤研究(C)(21520595)の助成を受けて行った「第二言語の文章構成習得課程に見られる文化的差異の研究」の一環として、いわゆる「日本的コミュニケーション」と言われるコミュニケーション・スタイルについて、自己観の視点から考察した。
  • 2010年3月 その他
    本稿は、平成21年11月2日に行われたFD研修第1回講師として述べた内容を報告書に掲載したものである。英語を取り巻く環境に関連する諸問題を取り上げ、また、大学における外国語教育の目的をどう考えたらよいのかを具体的に論じた。後半は、実践的に英語教授法の例を紹介して、最後に質疑応答に応えた。
  • 監修, 鳥飼玖美子
    2009年4月 その他
    平成21年4月~。テレビ、ラジオ、ワンセグ用の番組で使われる毎週1~2本の英語ニュースに関して、日本語訳とセンテンスごとの解説を付した。
  • 2009年3月 その他
    本稿では、大学における英語教育と大学側から見た高校における英語教育を論じ、小・中・高・大の連携を図るための具体的提言を述べている。日本というコンテクストを意識した場合、英語にさらされる機会が圧倒的に少ないこと、また、それに関連して教授法も混同される場合があること、さらに、大学における英語教育の目的等についても、街の会話学校との違いとして、スキル教育に加えて何らかのプラスアルファが必要であることなどを主張した。
  • 2003年2月 その他
    これまでの伝統的な日本人論と David Matsumoto らの豊富なデータに基づく最近の研究の比較を行った上で、特に日本の若者が、今までの固定化されたイメージではとらえきれない価値観を持っていることを指摘した。また、日本人にとっての英語学習の意味を問いかけ、それはまさに「情」の世界から「理」の世界への脱却を試みる志向に他ならないことを論じた。
  • 2002年8月 その他
    小学校における「総合的な学習」で英語を導入し始めたことを受けて、小学校の教師や児童英語に関わる人を対象に、英語力向上のために必要な勉強法を述べた。英語的発想法や異文化理解の視点から、英語を「読む、書く、聞く、話す」の4技能別に、具体的な教材を提示しながら、英語学習法を具体的に紹介。3ページにわたるインタビュー記事。
  • 2000年9月 その他
    本稿では、学生に日本文化と英語文化の発想の違いを理解させる上で重要と思われるキー概念を紹介し、グローバル化が進むこれからの時代に英語教育で求められるのは何かを論じた。様々な文化の発想の違いを認め合いながら、そこから見えてくる人間としての共通性を基盤にした信頼関係を築き上げるための手段としての英語の重要性を説いている。
  • 2000年9月 その他
    平成12年 9月~平成13年 2月。主にThe Economistの記事を素材として用い、TOEICテストに出題される読解問題形式にして、時事英語の読み方、特に速読に焦点をあてた連載記事を執筆した。月刊誌に毎回3ページで、6回の連載。
  • 2000年9月 その他
    平成12年 9月~平成13年 2月。主にTIMEの記事を素材として用い、TOEICテストに出題される文法問題形式にして、時事英語の読み方と文法理解に焦点をあてた連載記事を執筆した。月刊誌に毎回2ページで、6回の連載。
  • 2000年5月 その他
    本稿では、アメリカのデパートにおける店員の対応の仕方とビジネス交渉における「表敬訪問」を例に、日本人と英米人とのサービスに関する意識の違いを論じた。また、英米でよくみられるjob descriptionを通して、日本人と英米人の仕事に対する基本的姿勢の違いを明らかにした。
  • 2000年3月 その他
    本稿では、英米人が驚く日本的現象として、電車の中で居眠りする日本人、電車の中でマンガを読む日本人を取り上げ、その理由を英米との比較で探っている。また、JRほかの車内アナウンスを具体例に、サービスの概念と公の場における音に対する無神経さとの関連を論述した。
  • 2000年1月 その他
    本稿では、日本人が英語力を伸ばす第一歩は、英語的発想や文化的差異を面白いと思うことであるとの前提から、英語文化と日本文化の違いの具体例を異文化間コミュニケーションの視点から論じた。perception gapの典型として、アメリカに駐在する日本人家族の事例をあげ、また、真の国際化について問題提起した。
  • 1999年9月 その他
    本稿では、英字新聞の見出しの読み方、そしてその語法的特徴を執筆した。The Japan Timesを例に、「通例、動詞は現在形で過去や現在完了のことを表わし、冠詞なども省かれる」「未来のことは、不定詞(to+動詞の原形)で表わす」「受動態のbe動詞は省略される」ことを解説。また、見出しに特有の語彙の特徴にも触れている。
  • 1999年5月 その他
    時事問題の「日の丸と君が代」に関連して、国旗としての「日の丸」は the national flag of Japan であり、国歌としての 「君が代」は the Japanese national anthem と訳せるが、英米人にとっての太陽は、redというよりはyellowであることから、英語で「日の丸」を説明するには、the red disk represent-ing a sun や The image of a red sun was adopted as the Japanese national flag.としたほうが誤解を招かないことを解説。また、時事英語に頻出する略語をどのようにして生徒に教えるか、具体例を挙げて紹介した。
  • 書評者名, 山中徹
    1999年4月 その他
    名著の誉れ高いDavid CrystalのEnglish as a Global Languageの日本語版(國弘正雄訳、1999年、みすず書房)を、英語が今や世界中の人々の共通語として使われている現状との関連から分析した。本書の大きな特徴として、クリスタル自らが英語とウェールズ語を共用する2言語話者であり、多言語主義の基本的価値を信じる言語学者が「世界資源」としての共通言語の価値を説いているところに、本書のすぐれたバランス感覚を見いだすことができるとした。
  • 1999年3月 その他
    本稿では、まず、生徒に身近な素材を使って授業を活性化するために、PHSや携帯電話を題材に取り上げて指導することを提示した。PHSのもとの英語であるPersonal Handyphone Systemが和製英語なのかどうか、また携帯電話を英語で表現する場合、アメリカ人とイギリス人では違うことも述べた。さらに、英語のジョークの重要性について、エスニックジョークの1例をもとに異文化間コミュニケーションの視点から論じた。
  • 1999年1月 その他
    生徒のmotivationを喚起させるためのヒントとなるような、時事英語の面白さを伝えることを主眼に、生徒にとって身近なトピックをもとに授業で実践できる具体例を紹介。まず、Bill Clinton とTiger Woodを例に、日本語と英語の発音の違いを強調して教えることを提案し、さらに、アメリカのテキサス州で、helloという言葉がhell「地獄」を含んでいるのでheaven-oに代えようとした実例から、日本語と英語の忌み言葉の概念を解説した。
  • 1998年3月 その他
    現在、立教大学教授の鳥飼玖美子氏に、留学する人に踏まえてもらいたいことと、英語の4技能(読む、書く、聞く、話す)の具体的な習得法についてインタビューし、記事を執筆した。
  • 1998年1月 その他
    情報過多の時代にあって世界と日本に関する時事的知識を整理し、自己診断することを主眼とし、「アジア」、「南北アメリカ」、「ヨーロッパ・中東・アフリカ」、「国際関係・国連」、「日本」、「環境・社会一般」、「経済・ビジネス」、「ニューメディア・コンピュータ」、「サイエンス」、「文化・スポーツ」の10ジャンル別に全100題を寄稿いただき、それぞれに解答・解説と得点評価表を付けて、自学自習が出来るように教育的配慮を施した上で、編集をした。
  • 1997年12月 その他
    ジャーナリストの野中ともよ氏に、アメリカの大学院での勉強の大変さ、日本人が世界の人々と共生していくのに必要なことなどについてインタビューし、記事を執筆した。
  • 1997年7月 その他
    英文学者にしてエッセイストの外山滋比古氏に、二次的創造としてのエディターシップについて、日本語と英語の構造上の違いなどについてインタビューし、記事を執筆した。
  • 1997年4月 その他
    英語学習者に時事英語を効果的に学んでもらうためには何が必要かということに焦点をあて、「時事英語-世界への窓」、「日本の英字新聞活用法」、「Time、 Newsweekの活用法」、「放送英語の活用法」、「時事英語の基本図書」、「必修時事用語100」などの記事を寄稿いただき、編集をした。また、「時事英語をいかにして学ぶか」というテーマで大学教師3名による座談会を企画し、古家が記事としてまとめて執筆をした。
  • 1997年4月 その他
    NHKキャスターの国谷裕子氏に、NHKの番組「クローズアップ現代」におけるご自身の英語によるインタビューについて、また、国際化時代に求められる思考法などについてインタビューし、記事を執筆した。
  • 1997年2月 その他
    TVニュースキャスターの田丸美寿々氏に、ご自身の帰国子女体験、留学して学んだこと、キャスターとして目指すことについてインタビューし、記事を執筆した。
  • 1997年1月 その他
    グローバルな視点から発言し続ける国際派の大前研一氏に、日本人のコミュニケーションの仕方について、また、日本の英語教育についてインタビューし、記事を執筆した。
  • 1996年11月 その他
    元NHK「テレビ英会話」講師で、現在、純心女子大学教授の田崎清忠氏に、英語の学び方の変化、アメリカの自由と可能性などについてインタビューし、記事を執筆した。
  • 1996年9月 その他
    JTB会長の松橋功氏に、旅行業界における英語の必要性、ご自身の英語体験と英語学習法、企業の国際化などについてインタビューし、記事を執筆した。
  • 1996年8月 その他
    英語のみならず日本語の大切さを指摘した上で、英語を使って仕事する場合に求められる英語の質と種類を指摘し、スピードと正確さを重視するリーディング、相手に好印象を与えるライティング、そして、ゆっくりでも良いから知性を感じさせるコミュニケーションを図るためのリスニングとスピーキングの必要性を執筆した。さらに理論性を重んじる英語の世界においては、説得力のある表現に加えて、ユーモアのセンスを持つことも欠かせないことを強調している。
  • 1996年5月 その他
    超一流の通訳者として活躍中の村松増美氏に、通訳者としての資質、英語のジョークやユーモアのセンスの重要性、英語学習上のアドバイスなどについてインタビューし、記事を執筆した。
  • 1996年4月 その他
    同時通訳の先駆者で元参議院議員の國弘正雄氏に、これからの時代の英語の役割と、日本人がどのような英語を学ぶべきかについてインタビューし、記事を執筆した。
  • 1995年7月 その他
    音声データ約5時間収録。各ストーリーのグラフィク画面を見ながら対話練習ができる。会話のスピードは、nomalとslowの2種類で聞くことが出来る。
  • 1991年6月 その他
    外国人から見て不思議だと思われる日本的事例を具体的に述べ、そこから引き出されるコミュニケーション・ギャップに関する問題点の原因と理由を探ることによって、異文化対応の手段としての英語を如何に使いこなすか、また、「国際化」が進む社会において必要とされる国際感覚にはどのようなものがあるか、さらに、異文化を背景に持つ人々との相互理解を進めるために日本人として何ができるかを、双方向のコミュニケーション重視の立場から論じた。
  • 1990年9月 その他
    本稿では、ニューヨークおよびワシントンへ取材した際に目にした現地の日本人とアメリカ人とのコミュニケーション・ギャップの実例を提示し、なぜこのような問題が生じるのかを分析した。また、イギリス人の認識する“evening”と日本語の「夕方」の意味の違いを例に、異文化理解では、日本語と英語の言葉のズレから生じる発想の違いや文化的差異を面白いと感じることが第一歩であり、これからの英語学習においてもその重要性が益々求められていることを論じた。
  • 1988年12月 その他
    本特集では、世界経済の中心地であるニューヨークという都市を様々な視点から分析してみるという趣旨で古家が現地取材を実施した。また、撮影してきたカラー写真と共にニューヨークの現状を伝える記事を巻頭に執筆をした。また、作家の常盤新平氏にニューヨークの魅力を古家がインタビューをして記事として執筆した。さらに、古家が現地で原稿依頼をしてきた方々に、「NYの人々」、「多民族の中の日本人」、「NY不動産事情」、「ウォール街(英文)」、「ワシントンから見たNY」などを寄稿してもらい、編集をした。
  • 1988年9月 その他
    英米を中心とする現代の批評理論をカバーし、主要な批評家の思想と方法を分かり易く解説した。
  • 1988年7月 その他
    本特集では、現状の英語教育、特に学校での英語教育はどうなっているのか、時代の変化に応じた英語教育のあるべき姿を探るべく、最初に文部省教科調査官の和田稔氏に中学・高校における英語教育の実態、大学入試、これからの英語教育の在り方などについて古家が取材をして、記事として執筆した。次に海部俊樹氏ら5名の著名人に英語教育に対する注文と期待を寄稿していただき、編集をした。さらに、5社の検定教科書担当編集者による座談会を実施して、古家の司会・進行で現場の教師が望むことなどを語ってもらい、記事として執筆をした。
  • 1987年11月 その他
    外国人に現代日本の正しい姿を伝えるためには、やはりその時代の社会現象を英語できちんと説明し、伝えなくてはならないという前提のもとで、具体的には、「総裁選」、「財テク」、「地上げ屋」、「新人類」などの時事用語を英語でどのように表現するのかを英字新聞記者に寄稿いただき、編集をした。さらに、Asahi Evening News、Mainichi Weekly、The Japan Times3誌の編集委員らに時事用語を英訳する際の注意点などについて、古家が司会を務めた座談会に出席いただき、その内容を記事にまとめて執筆した。
  • 1987年2月 その他
    本特集では、通訳者の旺盛な知識欲と異文化に対する好奇心、そして優れた集中力と語学力などが英語学習者にとっても参考になると考え、「会議通訳」、「企業内通訳」、「ツアーコンダクター」などの分野の第一線で活躍中の方々の業務内容を寄稿いただき、編集をした。また、通訳者となるためには、どのような訓練が必要なのか、通訳の学習法を誌上で練習するページも設けた。さらに、日米同時通訳者2名の講演を取材し、記事として執筆した。
  • 1986年12月 その他
    本稿は、英国、イタリア、北欧、日本などで企業人を対象にビジネス英語教育の指導を行っているナイジェル・リチャーズ氏に英語でインタビューをしたものについて、英語に関する言語知識は持っていても、実際の運用面で不十分と言われる日本のビジネスピープルの特徴を、特に、文化、習慣の違いやコミュニケーションのスタイルの違い、および日本人の思考パターンなどの面を明らかにし、日本人のコミュニケーション能力向上のために具体策をまとめた。
  • 1986年10月 その他
    本特集では、英語を使って外国人とコミュニケーションを図っている時に、日本文化のことを聞かれることがあるという事実に対処するために、企業人、経済人、通訳者、出版人などにそれぞれの立場から日本文化を説明する際の注意点などについて寄稿いただき、編集をした。また、東京大学講師で日本文学の翻訳を続けているJohn Bester氏に、価値観の違う西洋人に日本文化を理解してもらうためのポイントを英文で寄稿してもらい、その要旨については古家が日本語に翻訳した。
  • 1986年9月 その他
    本特集では、柔軟にして創造的なプロの翻訳は、英語学習者にとって多くの示唆に富む要素があるという前提のもと、具体的には、プロとアマチュアの違いを述べた総論に、「小説」、「ミステリー」、「児童文学」、「報道」の4つのジャンルで実際の英文をプロとアマチュアが翻訳し、比較した各論を寄稿いただき、編集をした。また、創刊されたばかりの「ニューズウィーク日本語版」の翻訳の実際について同編集部に取材を実施して、古家が記事として執筆した。
  • 1986年6月 その他
    英語圏にホームステイする人のために、すぐに使える英語表現を満載した実用的な英会話教材でカセットテープを付けた。
  • 1986年4月 その他
    昭和61年 4月~平成 2年 7月。本稿は、月刊誌「時事英語研究」の特集を読者が理解するために、その目的や意味などを総論ふうに論じたものである。扱ったテーマは、異文化理解、英会話、英語の4技能(読む、書く、聞く、話す)、英語の語彙、英語教育、英米文化事情、英語の文法、英語の語法、英語のビジネス交渉等、極めて多岐にわたり、様々な角度から英語に関するあらゆる分野を掘り下げ、オールラウンドな英語力と異文化についての知識を身につけることを主眼として全52編を執筆した。
  • 1986年3月 その他
    高度な英語の運用能力を養うための、様々なトピックをもとにしたテキストでカセットテープを付けた。
  • 1985年4月 その他
    素材は教養課程向きのものを精選し、高等英語の実力養成を目的にしたテキストで、カセットテープを付けた。
  • 1985年3月 その他
    英語通訳ガイド試験の問題を徹底的に分析し、どのような対策を講じれば良いかを形式と内容の面から分かり易く解説した問題集。
  • 1985年2月 その他
    高校上級程度の学力を持つ人たち向けの、生きた英会話の練習用テキストで、カセットテープを付けた。
  • 1985年1月 その他
    女性、特に家庭にいても英語をマスターしたいと願う主婦のために短い対話文と文化背景の分かり易い解説が特徴で、カセットテープを付けた。
  • 1984年6月 その他
    英国のキャニングスクールが現地で作成したビジネスマン向け英会話教材の日本語版。復習方法の適切さ、学集した表現を現実のビジネスに適用できるように配慮された編集でカセットテープを付けた。
  • 1984年4月 その他
    中学・高校の英語教育で必要な英文法の諸事実を豊富な用例を添えて解説した辞典。

メディア報道

 3

教育内容・方法の工夫

 1
  • 件名
    Advanced TOEICクラスの実現
    年月日(From)
    2002/04
    概要
    これまで(1)統一カリキュラムによる英語教育(2)TOEIC導入による習熟度別クラス編成を行なってきたが、それに加えて3年生対象の選択科目「Advanced TOEIC」を設定した。選択科目にもかかわらず、約60名もの受講生があったので、2分割にして、その両方を古家が担当した。

その他(教育上の能力)

 6
  • 件名
    武蔵野女子学院 学院特別研究費 採択 研究代表者
    年月日(From)
    2003/04
    年月日(To)
    2004/03
    概要
    TOEICの語彙分析(共同:藤岡美香子)1,000,000円
  • 件名
    武蔵野女子学院 学院特別研究費 採択 研究代表者
    年月日(From)
    2004/04
    年月日(To)
    2005/03
    概要
    大学生に求められる英語語彙の分析(共同:藤岡美香子)500,000円
  • 件名
    大正大学学術研究助成金
    年月日(From)
    2005/04
    年月日(To)
    2007/03
    概要
    平成17・18年度。日本語母語話者に対するレトリックに重点を置いた外国語教授法に関する研究 (代表:西蔭浩子、大正大学)17年度136万円、18年度80.25万円
  • 件名
    日本私立学校振興・共済事業団学術研究振興資金
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2010/03
    概要
    日本語母語話者に対する外国語教授法の研究――外国語学習における母語干渉の分析を通して(代表:西蔭浩子、大正大学)平成19年度824,000円、平成20年度1,500,000円、平成21年度1,200,000円
  • 件名
    武蔵野女子学院 学院特別研究費 採択 研究代表者
    年月日(From)
    2008/04
    年月日(To)
    2010/03
    概要
    日本的コミュニケーションの特性分析:個人主義と集団主義の再検討  600,000円
  • 件名
    教育歴(担当科目等) 外国語基礎、英語1B、英語3、英語6、英語9、Advanced TOEIC 1、Advanced TOEIC 2、教養ゼミ、人間学入門、人間論演習、卒業研究

資格・免許

 2
  • 件名
    高等学校教諭2級普通免許 外国語(英語)
    年月日
    1976/03
  • 件名
    中学校教諭1級普通免許 外国語(英語)
    年月日
    1976/03