CVClient

示村 陽一

シメムラ ヨウイチ  (Shimemura Yoichi)

基本情報

所属
武蔵野大学 グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科 教授
学位
M.A.(修士)(オレゴン州立大学)

J-GLOBAL ID
200901081012802100
researchmap会員ID
1000129253

論文

 20

MISC

 7
  • 新英語教育 3 1995年9月  
    平成 7年 9月 1日。アファーマティブアクションが成立した背景を説明した後、1980代以降のアファーマティブ・アクションの基本的な論争を考察し、これはアメリカの一大理念である平等主義が「機会の平等」から「結果の平等」ないし「個人の平等」から「集団の平等」へと大きく変質しているが故に大きな論争を呼んでいる、と指摘。「個人主義」と「平等主義」とのバランスがアメリカの今後の歴史を占う、と考究している。
  • 新英語教育 3 1995年8月  
    平成 7年 8月 1日。移民人口の大変化によって従来のアングロ同化主義から各エスニック集団の独自性を尊重する多文化主義へと同化理論は変化しつつあり、その結果西洋文明中心の同化主義推進派とアメリカ社会の人種的民族的多様性を強調する多文化主義推進派との論争が白熱化している状況を、PCやヘイト・スピーチなどでもって例証。カルチャー・ウォーはアメリカのアイデンテティ・クライシスである、と論じている。
  • 新英語教育 3 1995年7月  
    平成 7年 7月 1日。アメリカの黒人は他の人種民族集団がエスニック集団としてのエスニシティを誇示するようにアフリカ人としてのアイデンティティを前面に押し出す傾向が近年強まってきている事を論及し、分離主義としてのアフリカ中心主義の登場を論考する。また、白人の側からの反発にも論を進め、アフリカ中心主義の台頭は黒人の側からの同化から分離への大きな動きであり、白人と黒人の亀裂は深まってきている、と考究している。
  • 新英語教育 3 1995年6月  
    平成 7年 6月 1日。英語をアメリカの公用語に指定しようという運動の歴史とその最大の推進母体であるU.S.ENGLISHの紹介とその綱領を概説。その後、この英語公用語化運動はアメリカの伝統的な同化パターンであるアングロ同化主義からの逸脱現象に対する反発として勃発してきたと論じ、その本質は英語以外の言語の使用者に対する差別運動であり、言語を基軸にした移民排斥運動である、と論考している。
  • 新英語教育 3 1995年5月  
    平成 7年 5月 1日。ヒスパニック系移民がアメリカで1950年以降着実に増加していることを概観し、その後に主要な4つのグループ-メキシコ系、プエルトリコ系、キューバ系、その他の中南米系-の居住地域やその多様性などを概説する。最後に、フロリダ州のマイアミ市に焦点を合わせてキューバ系を中心にしたヒスパニックの急増に対するアングロ系住民の反発を分析している。

書籍等出版物

 11
  • 示村 陽一
    DPT出版 2018年4月 (ISBN: 9784862116598)
    2014年に出版した『英語速読速解トレーニング』の改訂版。統計や練習問題を最新のものに改めた。
  • DPT出版 2014年3月
    英語の速読速解を解説した本。同時通訳で用いるFirstIin First Outの英語の理解方法を学んで、英文の直読直解を可能にする方法をマスターする。
  • 創英社 2014年3月
    ヒスパニックを中心とする非白人系移民の大量流入によりアングロサクソンを中核としたアメリカの人口構成・政治文化が大きく変化している。アメリカという国の基本的な性格が変化しているのである。また、同時にこの本では移民構成の人種的民族的構成の変化にもかかわらず変化しないアメリカの基本的な価値体系ー個人主義・地方分権主義・平等主義なども解説し、現代アメリカ社会の包括的な知識を獲得できる事を目指している。
  • 研究社 2006年11月
    平成11年11月発行の『異文化社会アメリカ』の増補改訂版。あらたに「序章 日本とアメリカ」の章を追加し、さらに他の章においても発行以降の新たなアメリカ社会の変化を書き加えた。初版と同様にアメリカ社会の包括的な理解を目指し、移民社会、個人主義、民主主義、平等主義、競争主義としてのアメリカを具体的に記述している。

講演・口頭発表等

 12

Works(作品等)

 17

資格・免許

 2
  • 件名
    通訳案内業免許
    年月日
    1977/11
  • 件名
    高等学校教諭二級普通免許状
    年月日
    1973/03

実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績)

 3
  • 件名
    武蔵野大学生涯学習講座
    年月日(From)
    2009/02/21
    年月日(To)
    2009/03/21
    概要
    平成21年2月21・28日、3月7・14・21日。「アメリカを解剖する」とのタイトルで5回講座を担当。
  • 件名
    武蔵野大学生涯学習講座
    年月日(From)
    2009/05/08
    年月日(To)
    2009/05/29
    概要
    平成21年5月8・15・22.29日。「オバマとタイガーウッズ」とのタイトルで4回講座を担当。
  • 件名
    武蔵野大学生涯学習講座
    年月日(From)
    2010/02/05
    年月日(To)
    2010/03/05
    概要
    平成22年2月5・12・19・26日3月5日。「映画で理解するアメリカ」とのタイトルで5回講座を担当。

その他(職務上の実績)

 9
  • 件名
    「国際化と武蔵野女子大学」「オーストラリア視察旅行を終えて」武蔵野女子大学国際交流センター報第2号
    年月日(From)
    1997/03/01
    概要
    武蔵野大学の国際化の必要性を説く。
  • 件名
    「大学・短大協定留学制度発足にあたって」武蔵野女子学院報
    年月日(From)
    1997/03/01
    概要
    武蔵野女子大学・短大での協定留学制度発足の説明。
  • 件名
    「留学の大衆化」武蔵野女子大学国際交流センター報第3号
    年月日(From)
    1998/03/01
    概要
    留学する学生数増加という留学の大衆化の説明。
  • 件名
    Girls, be ambitious!武蔵野女子大学国際交流センター報第4号
    年月日(From)
    1999/03/01
    概要
    武蔵野女子大学生の海外留学を呼びかける。
  • 件名
    ビクトリア大学研修旅行を終えて武蔵野女子大学国際交流センター報第5号
    年月日(From)
    2000/03/01
    概要
    ビクトリア大学引率の感想。
  • 件名
    「グローバル時代の国際交流」武蔵野女子大学国際交流報第6号
    年月日(From)
    2001/03/01
    概要
    国際交流がグローバル化と共に拡大していると論じる。
  • 件名
    「任期を終えるにあたりーグローバル・リタラシーをめざして」武蔵野女子大学国際交流センター報第7号
    年月日(From)
    2002/03/01
    概要
    グローバル化する世界で必要な資質を論じる。
  • 件名
    「学習意欲と学習計画を基盤にした学生への経済的支援ーグローバル・コミュニケーション学部の育成型奨学金」『大学時報』353号
    年月日(From)
    2013/11
    概要
    グローバル・コミュニケーション学部の育成型奨学金の概要を説明した文章。
  • 件名
    「グローバルな視点を持て」 武蔵野大学   グローバル教育研究センター 国際交流だより 第8号
    年月日(From)
    2014/03/31
    概要
    グローバルな視点を持つ重要性を指摘。