Curriculum Vitaes

OHYAMA MICHIKO

  (大山 みち子)

Profile Information

Affiliation
Faculty of Human Sciences Department of Human Sciences, Musashino University
Degree
学士(横浜国立大学)
修士(横浜国立大学大学院)

J-GLOBAL ID
200901022540422526
researchmap Member ID
1000306249

Papers

 1

Misc.

 29
  • 心理学ワールド, (67), 2014  
    武蔵野大学において、心理学がどのように位置づけられているかを、人間科学科を中心に解説した。その際、認定心理士資格に必要な科目を学生に伝えることで、学生が心理学の基本的な科目を系統的に履修できることを紹介した。この他、2カ所あるキャンパスに特徴があることと、卒業後、心理学の素養を生かして一般企業などに就職する例、進学し専門職となる例なども述べた。
  • 更生保護, 64(11) 6-12, Nov, 2013  
    犯罪被害者は、大きなできごとを経験しているため、周囲に心を開いて自分の気持ちを説明することが困難であり、また疑念や恐怖を感じやすい。保護司は、加害者側の者であるととられやすいことから、これらの点に一層配慮し、段階を踏んで誠実に手続きを行うことが重要である。
  • 武蔵野大学心理臨床センター紀要, (第9号), Dec, 2009  
    臨床心理士養成の訓練の一環として、環境のメンテナンスを行うことが、どのような効果を持つかを指摘した。たとえば記録の管理業務に携わることは、通常はだれがどのように行っているかを知ることでもあり、守秘の管理ともつながるだけでなく、他の職種と連携するための目配りをする姿勢を育てる。
  • 武蔵野大学心理臨床センター紀要, (第8号), Dec, 2008  
    臨床心理士養成大学院において、実際の心理療法を行っている場面に、陪席者として訓練生を入れることの重要性を、訓練としての視点と、心理療法における治療者-患者関係の取り扱いの視点から指摘した。
  • 『トラウマティック・ストレス』, Feb, 2008  
    標記の事例発表に関連して、事例の解釈とその関与観察についてコメントした。発表者の思いも重要な観察対象であることを述べ、発表の形式として無理のない方法を提案した。また、救命救急の場ではおろそかにされがちな、家族への対応について、今後の課題として議論した。さらに、家族による危害たとえば虐待や家族間暴力のおそれと、安易な保証の危険について、それにかかわる医療関係者の立場についても議論した。このほか担当者は川名典子・田中晶子。共同執筆につき本人担当部分抽出不可能。司会と発言担当。(総頁数124頁中、P79~P83を担当)
  • 『トラウマティック・ストレス』, Feb, 2008  
    「臨床報告」として発表した。事例報告は、体験を言語化し考察する助けとなる。提出を前提とする態度も、臨床活動をより冷静にする。効果研究の発展のためにも、治療法の知識・実感のある把握が日梅雨であり、他者の事例報告を知ることが必須である。トラウマ研究においては、個別性は重要である一方で、同定のおそれがあり情報提供の制限を強くせざるを得ない。しかし事例をより理解し、援助者の傷つきを布施部ためには、個別性の理解は必要であり、これらのジレンマを乗り越える工夫も事例理解の一助となる。(総頁数124頁中、P85~P88を担当)
  • 武蔵野大学心理臨床センター紀要, (第7号), Dec, 2007  
    武蔵野大学心理臨床センターの設立理由でもある心理臨床家になるための教育・訓練と就職のありようについて、筆者自身が訓練を受けてきた時代と比較して考察した。臨床心理士といえばカウンセラーを連想する現代とは異なり、心理テストの実施者としての活動が多かったこと、学部在学中から事例に触れることができ、また卒業によって系統的な訓練の機会を終えたことも指摘した。(総頁数87頁中、P79~P82を担当)
  • 主任研究者, 小聖子, 分担研究者, 大山みち子, 研究協力者, 道家木綿子
    厚生労働科学研究研究費補助金(こころの健康科学研究事業)犯罪被害者の精神健康の状況とその回復に関する研究, Apr, 2007  
    犯罪被害者に相談活動を行っている心理相談員が、どのようなことに配慮し着目しているか、またどのように疲弊や事故を防いでいるかインタビューを通して調査し、相談にあたって念頭に置くべき点を示唆した。電話ではやわらかいトーンではっきりゆっくり話す、希望や動機をつかむ、被害体験は話した場合には聞くが必要に応じて止めるなどの配慮や、安全な場所にいるかの確認などがほぼ共通のものとして挙げられた。2007年1~2月に心理臨床センター相談員9名中8名に実施、インタビュアーは外部の臨床家2名。(総頁数192頁中、P135~P142を担当)
  • 道家木綿子, 大山みち子, 辻恵介
    心と文化, 第6巻(1号) 51-60, Feb, 2007  
    原著。トルコなどから政治的理由により出国し日本で難民として申請している人々の精神健康について、日本での収容体験の有無によってグループ分けし、調査した。収容所での生活が、本国での拘束体験による心理的外傷を想起させること、強制送還の不安が強いことなどの困難が明らかになった。(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)
  • 大山みち子, 吉田博美
    心と社会, 第37巻(4号) 76-80, Dec, 2006  
    犯罪の被害をうけることでの影響を、社会的不利益や心身の症状などの面から解説し、その対応について論じた。法律の変化などについても触れ、単に心理的な面だけではなく、総合的な理解が必要であることを論じた。総頁数103ページ。(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)
  • 武蔵野大学心理臨床センター紀要, (6号), Dec, 2006  
    カナダでの犯罪目撃者の事例など。催眠を用いて目撃したナンバープレートの記憶を想起させる試みについて紹介した。そこでは、当時のアルコール摂取の状態や、振り子の暗示のようすなども述べられている。
  • 家族療法研究, 第23巻(3号) 253-257, Dec, 2006  
    トピックス。被害者への心理的支援において、これまであまり着目されていなかった家族の協力について、事例を挙げながら論じた。家族の協力が有効である場合について、具体的に述べるとともに、心理療法に家族が参加することが困難である要因について分析し、参加を避けることが望ましい場合についても論じた。総頁数102ページ。
  • 事例報告, 福地成, 前垣よし乃, 氏家武。症例検討会部分担当, 大山みち子, 奥山眞紀子, 笠原麻里, 中島聡美, 福地成。
    日本トラウマティック・ストレス学会誌, Sep, 2005  
    災害にあった女児を治療したことについて、家族の成員とその関係について配慮して治療した部分について、また女児自身の発達の問題について焦点をあてて検討した。事例報告の時点では触れなかった発達の偏りについて、より詳細に討論し、回復に寄与した部分と、回復にしたがって新たに課題となった社会生活についても検討した。大山は検討に加わるとともに司会を兼ね、最後の振り返り部分についての執筆も担当した。(72ページから86ページ。うち症例検討会は78ページから86ページ。)
  • 事例報告本多正道, 症例検討会部分担当市井雅哉, 岩井圭司, 大山みち子, 本多正道, 元村直靖
    日本トラウマティック・ストレス学会誌, Feb, 2005  
    強盗殺人未遂の事件にあった事例を治療したことについて、その背景となる部分や、治療法の選択、治療者と患者との関係、ほかの治療法であった場合はどのようであったかの予測など討論し、てコメントした。特に、報告された治療法を選択する場合、どのような判断をもって選択するか、その専門家に紹介する場合に留意することなどを討論した。(P91~P106。うち症例検討会はP96~P106)
  • 大山みち子, 藤田 圭一, 碓井 真史, 阿部 恵一郎, 伊藤 芳郎, 冨田 信穂, 細江 達郎
    応用心理学研究, 第29巻(1号), Nov, 2003  
    2002年に行われた公開シンポジウムを掲載したもの。マスコミで取り上げる、投影された少年犯罪のイメージや、「心の闇」といった安易な名づけについて言及し、専門家としては事例の扱いとともにこうした風潮を助長することのないよう、自粛すべきであることを強調した。(P3~P12、共同研究につき、本人担当部分抽出不可能)
  • こころの臨床アラカルト, 第21巻(2号), Jun, 2003  
    本論文掲載誌は、「PTSDの理論と治療の実際」特集号である。性犯罪の被害者である女性の心理療法の経過を呈示し、クライエントの言動や、治療者の見たてを述べた。また、心理療法に訪れる性犯罪被害女性にしばしばみられる特徴や、治療者が心がけておくとよいことについて考察した。たとえば、加害者や来談経路などは、予後に影響があるので着目すべきこと、自己イメージ・他者イメージの変化についてなどである。(総頁数152頁中、P51~P55)
  • 大塚佳子, 氏家由里, 加茂登志子, 大山みち子, 白川美也子
    日本トラウマティック・ストレス学会誌, 第1巻(第1号), Feb, 2003  
    この論文は、症例報告と症例検討会の2部構成になっている。症例報告部分は、大塚佳子・氏家由里・加茂登志子が担当、症例検討会は大塚佳子・加茂登志子・大山みち子・白川美也子が担当である。配偶者からの暴力を受けた女性の症例を提示し、検討した。数年にわたる夫からの暴力を受けシェルターに入所した女性が、離婚手続きを機にPTSD症状を顕在化させた経緯と力動、それに対する治療者のとるべき援助法について討議した。(総頁数102頁中、担当頁(P69~P77)共同研究につき、本人担当部分抽出不可能)
  • 小西聖子, 佐藤志穂子, 安藤久美子, 大山みち子
    犯罪学雑誌, 64巻(3号) 106, Jun, 1999  
    平成11年 6月25日。強姦の被害者において、PTSDが高頻度で発生することは、英米圏の研究では述べられている。これを前提とし、東京医科歯科大学犯罪被害者相談室では、相談事例の約3分の1が性被害であり、事例の中の比率も相対的に増加していることに着目した。上記相談室での事例におけるトラウマの質について記述し、その特徴を検討した。
  • 心理臨床, 10巻(3号) 182-183, Sep, 1997  
    平成 9年 9月 5日。犯罪被害者相談室の成り立ち、対象者の特徴、心理的な援助のあり方について論じた。相談室の援助の枠組み、研修の仕方、クライエントやスタッフの安全の確保のくふうなど、病院臨床と対比して論じた。また専門家との連携、報道機関への対応、今後の展開についても述べた。
  • 岡田幸之, 大山みち子, 佐藤志穂子, 朴光則, 井上俊宏, 謝麗亜, 小西聖子, 山上皓
    犯罪学雑誌, 63巻(3号) 100-101, Jun, 1997  
    平成 9年 6月25日。市販の鎮咳剤を乱用した者が強盗致傷事件を起こした事例の精神鑑定例を紹介し、本件時およびその前後の幻覚妄想の存在と、上記乱用の影響について考察した。
  • 犯罪心理学研究, 34巻(特別号) 146-147, Dec, 1996  
    平成 8年12月31日。東京医科歯科大学犯罪被害者相談室における相談事例のうち、強姦の被害者の症状の特徴とその心理学的理解について論じた。ことに、そこで発生しやすい自責感や、周囲からの適切な援助を得られにくい行動について指摘して論じるとともに、治療者として留意すべき点について考察した。また、回復の過程において現れやすい行動について報告した。
  • 大山みち子, 佐川栄子, 樽川文香
    犯罪心理学研究, 32巻(特別号) 76-77, Dec, 1994  
    平成 6年12月31日。かつて非行少年は職業や学業が安定しないことが特徴であるといわれていたが、近年全日制高校に在籍しながらも非行に至っている者が少なくないことに着目し、少年鑑別所入所少年のプロフィールを集計して上記高校在籍少年の非行形態や問題行動の特徴について論じた。
  • 遠藤隆行, 大山みち子, 外川江美, 中島千加子
    犯罪心理学研究, 30巻(特別号) 46-47, Dec, 1992  
    平成 4年12月20日。非行少年の対人関係のあり方、特に加齢による交友関係の変化について、少年鑑別所入所少年に対する調査によって、検討した。あわせて、非行性の深まりと対人関係との関連についても検討した。
  • 犯罪心理学研究, 28巻(特別号) 32-33, 1990  
    現代日本のマンガ文化の中で生活する少年について、少年鑑別所に入所した少年の調査をとおして考察した。彼らの、購入につぐ接触方法として、コンビニエンスストアでの立ち読みという行動があり特徴的であることを指摘した。そこが、彼らの安らぎの場所であるとともに情報の取り入れ場所であることを論じた。マンガ誌において影響力のあるものとして、広告-カタログを指摘し、武器や服を購入する手段となっていることを論じた。
  • 催眠学研究, 29巻(1・2号) 36-42, Sep, 1985  
    昭和60年 9月 1日。Singer,E.や前田重治らの述べる心理療法における洞察の重要性について着目し、イメージ分析療法における患者の自発的な洞察と、治療経過、描画での表現について比較しながら論じた。また治療場面でイメージが停滞した場合の治療的意味と、その実際の対応の手続きについても論じた。
  • 川口典子, 大山みち子, 柴田出
    催眠学研究, 28巻(2号) 14-17, Oct, 1984  
    昭和59年10月31日。イメージを媒介とし、心身のリラックスを用いた技法であるイメージ分析療法においても、他の心理療法と同様に、治療者-患者関係は治療現場で複雑に影響しあっていることを指摘した。さらに、イメージ分析療法においての現れ方の特徴を、事例を紹介しながら考察した。治療者-患者関係が、イメージ内容や治療の枠組みにおいて現れ、治療者がそれにどのように応じているかを論じた。
  • 大山みち子, 川口典子
    催眠学研究, 27巻(2号) 18-22, Jul, 1983  
    昭和58年 7月31日。イメージ療法の治療過程にしばしば現れる患者の心身の反応について、例を挙げながら考察した。患者の反応は、心理的な面、身体的な面、行動的な面に大別される。新たな心身の症状が現れることや、治療からのドロップアウト、さらには社会的な困難を招くこともあるので注意が必要である。しかし一方で、予測可能な場合や治療に活用できる面もある。これらの傾向と、具体的な対処について論じた。
  • 大山みち子, 川口典子, 柴田出
    自律訓練研究, 5巻(2号) 19-26, 1983  
    自律訓練法によって習得されたリラックスを利用したイメージ分析療法を行う際に患者が報告する「気づき」について論じた。行動療法や精神分析療法など、気づきの重要性への注目の程度は治療法によって異なることにも着目し、上記治療法での気づきの臨床上の取り上げ方、理論的考察を行った。
  • Revista ivero americana de sofrologiay medicana,psicosomatica, (9,4,NOVIENMBRE) 243-248, Nov, 1982  
    心身のリラックスを用いた治療法である自律訓練法を応用し、筆者らはイメージ療法を行っている。そこでは、セッションの前後に患者に自己イメージを視覚化し、報告するように求めている。彼らの報告するイメージは、治療の進展とともに変化する。その際には、ある程度、変化のパターンや特徴がみられる。

Books and Other Publications

 26
  • (Role: Joint author)
    丸善出版, Aug, 2011
    被害者支援・当事者関連団体の項目担当。
  • (Role: Joint author)
    丸善出版, Jan, 2011
    司法・矯正カウンセリングの理論と実際~犯罪被害者の心の傷
  • 日本心理臨床学会監修 (Role: Joint author)
    遠見書房, Jun, 2010
    第8章の1 グリーフカウンセリングを担当。
  • 小西聖子, 中島聡美, 辰野文理, 橋爪きょう子, 山下俊幸, 大山みち子, 白井明美, 吉田博美, 白川美也子, 堀越勝, 山下由紀子, 竹之内直人, 柑本美和, 有園博子 (Role: Joint author)
    誠信書房, Nov, 2008
    担当部分「犯罪被害者の実践的心理カウンセリング」。犯罪被害者の相談を受ける際に必要な注意を、電話相談と面接に分けて記述した。見立ての重要さ、安全の確認や、あいづちの仕方など具体的に示した。またその流れをフローチャートで示した。
  • 生島浩, 村松励編, 著者このほか桑原尚佐, 金子陽子, 吉川由香, 菊池生之, 村尾博司, 小栗正幸, 西田達朗, 西野務正, 戸川江美, 西岡純子, 阿部真紀子, 南元英夫, 安藤久美子, 近藤日出夫, 市村彰英 (Role: Joint author)
    金剛出版, Sep, 2007
    第2部8章「犯罪被害者への心理的援助」担当。はじめに・歴史的背景・犯罪被害者が取り戻せていないもの・心理臨床家としての援助・被害者相談で特に留意すべきこと、おわりにの順。近年犯罪被害者の権利が当然のこととして語られるようになった一方で、その援助には制約が多いことを指摘し、特に保安や援助の構造、過度の退行を防ぐくふうなどについて具体的に言及した。(総頁数255頁中、P236~P250を担当)

Presentations

 55
  • 講師は舘盛宣行, 曹洞宗梅宗寺副住職
    「東洋思想と心理療法」研究会第15回研究会, Jun 7, 2014
    医療少年院で宗教教誨師をつとめる僧侶として非行少年の実際のようす、発達障害や知的障害への配慮などを講師が語った。この講演について司会をした。
  • 上田鼓, 小西聖子, 斉藤梓, 中島聡美, 山下由紀子
    日本心理臨床学会大32回大会自主シンポジウム, Aug 25, 2013, 日本心理臨床学会
    外傷的体験をした者への心理的介入は、専門家による長期的な方法と予後について必ずしも共有されていない。そこで、演者は、中長期的ケアの実際について、場の設定や他の訴えの場合との臨床感覚の比較を通じて考えを述べた。10年以上を心理療法の経過を持つ事例について複数あげ、その中での外傷体験の意味あいと回復への手掛かりについて述べた。なお、事例の匿名性を保つため、できるだけ限定したエピソードのみの提示とした。
  • 座長。シンポジストは羽昶, 賀陽濟, 佐藤憲昭, 指定討論者西園昌久, 座長はほかに本橋弘子
    「東洋思想と心理療法」研究会, May 26, 2012
    能やシャーマニズム、神道ともの狂いについて討論した。
  • 症例提供は丸岡隆之, ほかに司会および指定討論者は, 広常秀人
    日本トラウマティック・ストレス学会第9回大会プレコングレス, Mar, 2010
    司会および指定討論者。長期間にわたって治療を行った事例に対して、症状の悪化や行動の変化のきっかけをどう予測し、その力動的に見合いをどう読み取るかについてコメントした。
  • 司会はほかに本橋弘子, シンポジスト 高橋徹, 石山一舟, 西田正法, 指定討論, 西園昌久
    東洋思想と心理療法研究会第12回研究会, Mar, 2010
    シンポジウム司会。 曹洞宗での禅堂生活、わが国と、アメリカおよびカナダの対人恐怖心性の研究から、集団と個のあり方を討論した。

Works

 27
  • Apr, 2005 Others
    酒井肇・酒井智恵・池埜聡・倉石哲也著「犯罪被害者支援とは何か」の書評を行った。犯罪被害の当事者・遺族と支援者との協同による稀有な書物であることや、当事者としての表現と専門家の解説を組み合わせた点を評価したうえで、最後に掲載されている解説「なんの落ち度もない」といったことばは援助する側が安易に用いるべきではなく、被害者の自責や孤立感を高めやすく、偏見を生みやすいことを指摘した。(総頁数96頁中、P87~P88を担当)
  • 穴田富美子, 木村弓子, 白井明美, 大山みち子
    Mar, 1999 Others
    平成11年 3月 1日。心理的援助の専門家による被害者への働きかけについて、心理援助活動および調査活動を構造的に論じた。心理療法の経過に特有の治療者-患者関係についての留意が必要であること、その一方で危機介入はどのように行われるのがよいかを考察した。(総頁数183頁中、P97~P103を担当)
  • Mar, 1998 Others
    平成10年 3月 1日。現在の自分自身に不満を抱きつつも、心理療法の経過の中では、自分が変化することに恐れや抵抗がある場合がしばしばあることを指摘した。疾病利得を手放し、成長することは苦しみを伴うが、喜びも大きいことを論じた。(総頁数96頁中、P58~P59を担当)
  • Feb, 1998 Others
    平成10年 2月 1日。自分の悩みをことばにすることで意識化し、乗り越えることができる仕組みについて解説した。また、自分自身のプライバシーを打ち明けることの功罪や、それにまつわる迷いについて、カウンセリングの場合を例にとって解説するとともに、勢いに乗って行動化することの危険性について論じた。(総頁数96頁中、P58~P59を担当)
  • 小西聖子, 大山みち子, 穴田富美
    1998 Others
    犯罪被害者相談における被害者の現況について概観し、心的外傷や適応の有様について述べた。強姦被害者の急性解離症状についての対応や、症状の経過について述べ、性的な被害者は、他の被害者と比較してPTSDの発症がより多く見られることが臨床的な印象であることも論じた。(総頁数168頁中、P126~P141を担当)

実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力)

 182
  • Subject
    山梨臨床心理研究会講師
    Date(From)
    1995/10/24
    Summary
    「治療的処遇を中心とする少年院の教育について」−当所の事例を中心として−情緒的未成熟などの問題のある非行少年の治療的教育について論じた。
  • Subject
    少年警察カウンセリング研究会研修会講師
    Date(From)
    1996/11/16
    Date(To)
    1996/11/17
    Summary
    11月16日「被害者対策の歴史的経緯と実践例」講演、11月17日活動事例研究の助言。
  • Subject
    警察庁・全国少年補導職員研修会講師
    Date(From)
    1996/12/11
    Summary
    「被害少年の特質とカウンセリングのあり方」について応援した。
  • Subject
    横浜市北部児童相談所主催職員研修講師
    Date(From)
    1997/02/27
    Summary
    犯罪や虐待により、精神的外傷を負った児童及び家族の援助についての講演を行った。
  • Subject
    東京弁護士会・人権擁護委員会夏季合同研修講師
    Date(From)
    1997/07/14
    Summary
    「犯罪被害者の人権と報道」について講演した。
  • Subject
    相模原市公立保育園職員研修会講師
    Date(From)
    1997/09/17
    Summary
    「ストレスと上手に付き合うために、生き生きすごすには」という題目で、保育園主任保母を対象に講演した。
  • Subject
    青年法律家協会東京支部総会講演講師
    Date(From)
    1997/10/25
    Summary
    犯罪被害者の支援について、法律家の立場と対照して心理的援助について講演した。
  • Subject
    横浜家庭裁判所横須賀支部調査官研修講師
    Date(From)
    1997/10/28
    Summary
    「犯罪被害者のカウンセリング技法について」調査官を対象に講義した。
  • Subject
    横浜いのちの電話基礎講義講師
    Date(From)
    1998/01/29
    Summary
    「心的外傷後の心のケア」について、いのちの電話の研修として行った。
  • Subject
    子ども虐待関連フォーラム「虐待を受けた子どもたち」シンポジスト
    Date(From)
    1998/02/12
    Summary
    「虐待を受けた子どもが大人になったとき」について述べた。
  • Subject
    シンポジウム・プログラム「子どもの心の傷とそのケア」司会
    Date(From)
    1998/03/21
    Summary
    「子どもとトラウマ−コミュニティとの連携を考える」について司会を行った。話題提供者:藤森和美・大澤智子・大島剛。後援朝日新聞東京厚生文化事業団
  • Subject
    法務省・矯正研修所法務技官研修課程特別科第2回研修講師
    Date(From)
    1998/05/18
    Summary
    犯罪被害者相談について、法務技官を対象に講義した。
  • Subject
    フェミニストセラピイ“なかま”特別講演会講師
    Date(From)
    1998/05/23
    Summary
    家庭内における暴力−夫と妻、親と子の虐待の心理と援助−について講演した。
  • Subject
    警視庁被害者相談実務講習講師
    Date(From)
    1998/05/29
    Summary
    「被害者の心理と被害者相談の実際」の題目で講義を行った。
  • Subject
    子どもの虐待防止センター主催セミナー講師
    Date(From)
    1998/06/06
    Summary
    「PTSDとは何か」について講演を行った。
  • Subject
    女性への暴力相談等関係機関連絡会講師
    Date(From)
    1998/07/28
    Summary
    「暴力被害女性のトラウマとカウンセリング」について関係機関職員を対象に講演を行った。
  • Subject
    カウンセリング講座(1998年秋季講座)講師
    Date(From)
    1998/10/12
    Date(To)
    1998/10/19
    Summary
    平成10年10月12、19日。ボランティアリーダー育成のために、被害者心理について講義した。
  • Subject
    栃木県社会福祉教育センター平成10年度母子・寡婦福祉行政担当職員研修会講師
    Date(From)
    1998/11/06
    Summary
    非暴力女性に対するアプローチについて講義した。
  • Subject
    警視庁被害少年サポーター研修会講師
    Date(From)
    1998/12/05
    Summary
    「被害少年の心理と対応」の題目で講演を行った。
  • Subject
    鹿児島県犯罪被害者支援ネットワーク研修講師
    Date(From)
    1999/02/02
    Summary
    九州地区の関係機関職員を対象に被害者支援の研修を行った。

その他(教育上の能力)

 1
  • Subject
    厚生労働省厚生労働科学研究 分担研究
    Date(From)
    2005/04
    Date(To)
    2008/03
    Summary
    平成17〜19年度。「犯罪被害者の精神健康の状況とその回復に関する研究」  分担研究「犯罪被害者支援の現状とその回復〜臨床心理士による犯罪被害者への心理相談活動の実態に関する研究〜」」 主任研究者:小西聖子、分担研究者:大山みち子・堀越勝、研究協力者:吉川麻衣子、中島聡美、道家木綿子、磯辺花映、木下留美子、星崎裕子、福森崇貴、樫村正美、丹羽まどか、片岡玲子、冨永良喜 助成金1500,000円

資格・免許

 3
  • Subject
    小学校教諭1級普通免許取得
    Date
    1980/03
  • Subject
    臨床心理士
    Date
    1991/03
  • Subject
    教育学修士
    Date
    1982/03