トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部人間社会研究科人間学専攻(修士課程)実践福祉学専攻(修士課程)通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 人間学専攻(修士課程)実践福祉学専攻(修士課程)通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者リスト 永野 咲 永野 咲ナガノ サキ (Saki Nagano) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科 准教授学位博士(東洋大学大学院)連絡先s-naganomusashino-u.ac.jpJ-GLOBAL ID201801014149840833researchmap会員ID7000024196 研究キーワード 7 Social Work Child and Family Service Out-of-Home Care Foster Care ソーシャルワーク 子ども家庭福祉 社会的養護 研究分野 2 人文・社会 / 社会学 / 人文・社会 / 社会福祉学 / 経歴 4 2023年4月 - 現在 武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科 准教授 2020年4月 - 2023年3月 武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科 講師 2018年4月 - 2020年3月 昭和女子大学 人間社会学部 福祉社会学科 助教 2016年4月 - 2018年3月 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員PD 委員歴 26 2024年10月 - 現在 葛飾区子どもの権利委員会 副委員長 2024年4月 - 現在 こども家庭庁「こども・若者支援体制整備及び機能向上事業」 アドバイザー 2023年 - 現在 国分寺市子ども若者・子育ていきいき計画策定検討委員会 副委員長 2022年7月 - 現在 NPO法人インターナショナル・フォスターケア・アライアンス 理事長 2022年5月 - 現在 全国子どもアドボカシー協議会 理事 もっとみる 受賞 2 2019年3月 第20回損保ジャパン日本興亜福祉財団賞 2018年9月 日本社会福祉学会平成28年度学会賞受賞 奨励賞(単著部門) 日本社会福祉学会 論文 33 ピアアドボカシーの意義を理解する : 私たちのことを、私たち抜きで決めないで(Nothing about us without us) 永野咲 児童養護 55(3) 2024年12月 社会的養護を必要とする若者の孤立・孤独と参画 永野咲 医療と社会 34(1) 27-35 2024年6月20日 子ども・若者の「声」を中心とした社会的養護へ—創刊10周年記念号 ; 10年を振り返る 現場実践でのソーシャルワークの貢献 永野 咲 ソーシャルワーク実践研究 : ソーシャルワークの実践と理論の総合誌 : journal of social work practice and theory / ソーシャルワーク研究所 編 (20) 72-75 2024年 社会的養護を必要とする子どもの権利擁護と当事者参画 永野咲 人間福祉学研究 16(1) 2023年12月 招待有り 総括論文 子ども・若者の人生を、ともに 永野咲 季刊児童養護 53(3) 24-27 2023年1月 招待有り筆頭著者 もっとみる MISC 18 子ども家庭福祉とJaSPCANの30年【座談会】—Child and family social work and the 30 years of JaSPCAN : A conversation meeting—特集 JaSPCANの30年 西澤 哲, 藤林 武史, 増沢 高, 松本 伊智朗, 山縣 文治, 永野 咲, 畠山 由佳子 子どもの虐待とネグレクト = Japanese journal of child abuse and neglect : 日本子ども虐待防止学会学術雑誌 26(1) 56-73 2024年5月 書評・図書紹介 大澤真平著『子どもの「貧困の経験」 : 構造の中でのエージェンシーとライフチャンスの不平等』 永野咲 31 102-105 2023年12月 映画にみる子ども虐待(16)映画『REAL VOICE』が問いかける社会の課題 子どもの虐待とネグレクト 25(3) 349-353 2023年12月 翻訳「アメリカ・カリフォルニア州におけるユースアドボカシー――#Funds4YOUth:コロナ禍で安定性を求めたユースリーダーの奮闘」 マケイラ・ジェームス 子どもの虐待とネグレクト 24(1) 2022年6月 特集の企画にあたって 児童福祉分野におけるこれからの子どもの権利擁護の方向性 相澤仁 永野咲 子どもの虐待とネグレクト 24(1) 2022年6月 もっとみる 書籍等出版物 20 パーマネンシーをめざす子ども家庭支援―共通理念に基づくケースマネジメントとそれぞれの役割 畠山 由佳子(編著), 福井 充(編著), 笹井 康治, 伊藤 徳馬, 榑沼 あづさ, 中島 尚美, 橋本 達昌, 永野 咲 (担当:共著) 岩崎学術出版社 2023年11月24日 (ISBN: 4753312348) 社会福祉学 與那嶺, 司, 渡辺, 裕一, 永野, 咲 世界思想社 2023年11月 (ISBN: 9784790717874) 「助けて」が言えない 子ども編 松本 俊彦 (担当:共著, 範囲:110.「助けて」と言ったら助かる社会に ――社会的養護のもとで育った若者たちの「声」) 日本評論社 2023年7月5日 (ISBN: 4535564248) Oxford handbook of child protection systems Berrick, Jill Duerr, Gilbert, Neil, Skivenes, Marit (担当:分担執筆, 範囲:A New Era for Child Protection in Japan) Oxford University Press 2023年 (ISBN: 9780197503546) 子どもアドボカシーと当事者参画のモヤモヤとこれから : 子どもの「声」を大切にする社会ってどんなこと? 栄留, 里美, 長瀬, 正子, 永野, 咲 (担当:共著, 範囲:第3章 社会的養護における当事者参画――環状島の上から「叫ぶ」[永野咲]) 明石書店 2021年12月 (ISBN: 9784750353074) もっとみる 講演・口頭発表等 33 Developing the “Care Leaver Survey” in Japan -To authentically listen to the voices of young people who have experienced social care Saki NAGANO The 2024 Virtual Call to Action to Change Child Welfare Conference 2024年10月9日 The Changing Role of Youth and Family Voice in Japanese Child Welfare: New Perspectives and Challenges Chris Chapman, Saki Nagano, Yukako Hatakeyama, Masako Nagase ISPCAN Congress 2024 2024年8月18日 社会的養護領域での当事者参画とアドボカシー 永野咲 ソーシャルワークコラボセミナー2023 in 東京 2024年3月17日 招待有り 子どもの「自立」を考える 永野咲 令和5年度全国児童養護施設中堅職員研修会 2024年2月20日 招待有り 子どもたちの声をどう受け取るか 永野咲 中野区児童相談所一時保護所研修 2024年2月2日 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 10 ケアリーバー調査におけるデータ収集と評価システム構築のための開発的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月 永野 咲 社会的養護を18歳未満で措置解除された若者の重なり合う困難と家族形成に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2027年3月 長瀬 正子, 伊部 恭子, 谷口 由希子, 新藤 こずえ, 永野 咲, 松本 伊智朗 日本におけるケアリーバー調査のシステム構築と制度との循環 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2020年4月 - 2023年3月 永野 咲 児童養護施設等で育った若者の健康リスクおよび家族形成に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2022年3月 長瀬 正子, 伊部 恭子, 新藤 こずえ, 谷口 由希子, 永野 咲, 松本 伊智朗 子どもの逆境と支援をめぐる多様な語りと子ども支援から見た社会の構想の研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年7月 - 2021年3月 村上 靖彦, 渋谷 亮, 永野 咲, 佐藤 桃子, 久保 樹里, 遠藤 野ゆり, 大塚 類 もっとみる メディア報道 9 「気にかけてくれる人」の心 実感 読売新聞 読売新聞 2022年10月3日 新聞・雑誌 ケアリーバー支援義務化を 読売新聞 夕刊 大阪本社 2021年11月4日 新聞・雑誌 「学費を親に奪われた」施設を出た後も追い込まれる不条理 西日本新聞me 2021年10月11日 インターネットメディア [つながる 孤立させない]<中>頼ることも自立の一歩…無援の若者 施設で前向き 読売新聞 2021年9月23日 新聞・雑誌 「親も頼れる人もいない」 施設離れた若者、家賃払えず転々 朝日新聞 2021年5月1日 新聞・雑誌 もっとみる
永野 咲ナガノ サキ (Saki Nagano) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科 准教授学位博士(東洋大学大学院)連絡先s-naganomusashino-u.ac.jpJ-GLOBAL ID201801014149840833researchmap会員ID7000024196 研究キーワード 7 Social Work Child and Family Service Out-of-Home Care Foster Care ソーシャルワーク 子ども家庭福祉 社会的養護 研究分野 2 人文・社会 / 社会学 / 人文・社会 / 社会福祉学 / 経歴 4 2023年4月 - 現在 武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科 准教授 2020年4月 - 2023年3月 武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科 講師 2018年4月 - 2020年3月 昭和女子大学 人間社会学部 福祉社会学科 助教 2016年4月 - 2018年3月 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員PD 委員歴 26 2024年10月 - 現在 葛飾区子どもの権利委員会 副委員長 2024年4月 - 現在 こども家庭庁「こども・若者支援体制整備及び機能向上事業」 アドバイザー 2023年 - 現在 国分寺市子ども若者・子育ていきいき計画策定検討委員会 副委員長 2022年7月 - 現在 NPO法人インターナショナル・フォスターケア・アライアンス 理事長 2022年5月 - 現在 全国子どもアドボカシー協議会 理事 もっとみる 受賞 2 2019年3月 第20回損保ジャパン日本興亜福祉財団賞 2018年9月 日本社会福祉学会平成28年度学会賞受賞 奨励賞(単著部門) 日本社会福祉学会 論文 33 ピアアドボカシーの意義を理解する : 私たちのことを、私たち抜きで決めないで(Nothing about us without us) 永野咲 児童養護 55(3) 2024年12月 社会的養護を必要とする若者の孤立・孤独と参画 永野咲 医療と社会 34(1) 27-35 2024年6月20日 子ども・若者の「声」を中心とした社会的養護へ—創刊10周年記念号 ; 10年を振り返る 現場実践でのソーシャルワークの貢献 永野 咲 ソーシャルワーク実践研究 : ソーシャルワークの実践と理論の総合誌 : journal of social work practice and theory / ソーシャルワーク研究所 編 (20) 72-75 2024年 社会的養護を必要とする子どもの権利擁護と当事者参画 永野咲 人間福祉学研究 16(1) 2023年12月 招待有り 総括論文 子ども・若者の人生を、ともに 永野咲 季刊児童養護 53(3) 24-27 2023年1月 招待有り筆頭著者 もっとみる MISC 18 子ども家庭福祉とJaSPCANの30年【座談会】—Child and family social work and the 30 years of JaSPCAN : A conversation meeting—特集 JaSPCANの30年 西澤 哲, 藤林 武史, 増沢 高, 松本 伊智朗, 山縣 文治, 永野 咲, 畠山 由佳子 子どもの虐待とネグレクト = Japanese journal of child abuse and neglect : 日本子ども虐待防止学会学術雑誌 26(1) 56-73 2024年5月 書評・図書紹介 大澤真平著『子どもの「貧困の経験」 : 構造の中でのエージェンシーとライフチャンスの不平等』 永野咲 31 102-105 2023年12月 映画にみる子ども虐待(16)映画『REAL VOICE』が問いかける社会の課題 子どもの虐待とネグレクト 25(3) 349-353 2023年12月 翻訳「アメリカ・カリフォルニア州におけるユースアドボカシー――#Funds4YOUth:コロナ禍で安定性を求めたユースリーダーの奮闘」 マケイラ・ジェームス 子どもの虐待とネグレクト 24(1) 2022年6月 特集の企画にあたって 児童福祉分野におけるこれからの子どもの権利擁護の方向性 相澤仁 永野咲 子どもの虐待とネグレクト 24(1) 2022年6月 もっとみる 書籍等出版物 20 パーマネンシーをめざす子ども家庭支援―共通理念に基づくケースマネジメントとそれぞれの役割 畠山 由佳子(編著), 福井 充(編著), 笹井 康治, 伊藤 徳馬, 榑沼 あづさ, 中島 尚美, 橋本 達昌, 永野 咲 (担当:共著) 岩崎学術出版社 2023年11月24日 (ISBN: 4753312348) 社会福祉学 與那嶺, 司, 渡辺, 裕一, 永野, 咲 世界思想社 2023年11月 (ISBN: 9784790717874) 「助けて」が言えない 子ども編 松本 俊彦 (担当:共著, 範囲:110.「助けて」と言ったら助かる社会に ――社会的養護のもとで育った若者たちの「声」) 日本評論社 2023年7月5日 (ISBN: 4535564248) Oxford handbook of child protection systems Berrick, Jill Duerr, Gilbert, Neil, Skivenes, Marit (担当:分担執筆, 範囲:A New Era for Child Protection in Japan) Oxford University Press 2023年 (ISBN: 9780197503546) 子どもアドボカシーと当事者参画のモヤモヤとこれから : 子どもの「声」を大切にする社会ってどんなこと? 栄留, 里美, 長瀬, 正子, 永野, 咲 (担当:共著, 範囲:第3章 社会的養護における当事者参画――環状島の上から「叫ぶ」[永野咲]) 明石書店 2021年12月 (ISBN: 9784750353074) もっとみる 講演・口頭発表等 33 Developing the “Care Leaver Survey” in Japan -To authentically listen to the voices of young people who have experienced social care Saki NAGANO The 2024 Virtual Call to Action to Change Child Welfare Conference 2024年10月9日 The Changing Role of Youth and Family Voice in Japanese Child Welfare: New Perspectives and Challenges Chris Chapman, Saki Nagano, Yukako Hatakeyama, Masako Nagase ISPCAN Congress 2024 2024年8月18日 社会的養護領域での当事者参画とアドボカシー 永野咲 ソーシャルワークコラボセミナー2023 in 東京 2024年3月17日 招待有り 子どもの「自立」を考える 永野咲 令和5年度全国児童養護施設中堅職員研修会 2024年2月20日 招待有り 子どもたちの声をどう受け取るか 永野咲 中野区児童相談所一時保護所研修 2024年2月2日 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 10 ケアリーバー調査におけるデータ収集と評価システム構築のための開発的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月 永野 咲 社会的養護を18歳未満で措置解除された若者の重なり合う困難と家族形成に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2027年3月 長瀬 正子, 伊部 恭子, 谷口 由希子, 新藤 こずえ, 永野 咲, 松本 伊智朗 日本におけるケアリーバー調査のシステム構築と制度との循環 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2020年4月 - 2023年3月 永野 咲 児童養護施設等で育った若者の健康リスクおよび家族形成に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2022年3月 長瀬 正子, 伊部 恭子, 新藤 こずえ, 谷口 由希子, 永野 咲, 松本 伊智朗 子どもの逆境と支援をめぐる多様な語りと子ども支援から見た社会の構想の研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年7月 - 2021年3月 村上 靖彦, 渋谷 亮, 永野 咲, 佐藤 桃子, 久保 樹里, 遠藤 野ゆり, 大塚 類 もっとみる メディア報道 9 「気にかけてくれる人」の心 実感 読売新聞 読売新聞 2022年10月3日 新聞・雑誌 ケアリーバー支援義務化を 読売新聞 夕刊 大阪本社 2021年11月4日 新聞・雑誌 「学費を親に奪われた」施設を出た後も追い込まれる不条理 西日本新聞me 2021年10月11日 インターネットメディア [つながる 孤立させない]<中>頼ることも自立の一歩…無援の若者 施設で前向き 読売新聞 2021年9月23日 新聞・雑誌 「親も頼れる人もいない」 施設離れた若者、家賃払えず転々 朝日新聞 2021年5月1日 新聞・雑誌 もっとみる