研究者業績

西本 照真

ニシモト テルマ  (NISHIMOTO TERUMA)

基本情報

所属
武蔵野大学 人間科学部 人間科学科 教授
学位
学士(東京大学)
修士(東京大学大学院)
博士(東京大学)

J-GLOBAL ID
201701019645877202
researchmap会員ID
B000270705

研究キーワード

 3

論文

 5

MISC

 22
  • 中国禅学 第2巻 203-221 2003年5月  
    本論文は、三階教と禅宗の思想に関して、自己と他者の認識に焦点をあてて比較したものである。三階教は自己悪の認識を重視し、禅宗は自己の内なる仏性を見ることを重視したとされるが、実際には三階教文献と見紛うような思想内容を含んだ禅宗文献が見られ、特に唐代の禅宗文献においては三階教文献と酷似した文章表現が散見されることを明らかにした。これすなわち、両者の思想的交渉を端的に示すものといえる。(中国語)
  • 戒幢仏学 第2巻 200-207 2002年12月  
    本論文は、敦煌漢文写本の中で、2002年以前に明らかになった三階教関係の写本について網羅的に紹介したものである。三階教写本の研究の意義や三階教研究の現状と今後の課題等についてもあわせて考究した。(中国語)
  • 『真理と創造』 42 125-131 2002年11月  
    三階教の開祖信行(540-594)の生涯と思想について明らかにし、同時に三階教の活動が社会的にどのような影響を及ぼしたかについても考察した。
  • 『世界宗教研究』 (2001増刊(総第87)) 53-57 2002年3月  
    三階教研究の方法論について、文献学的研究、歴史学的研究、思想史的研究という三つの方法論的立場から考察し、今後の三階教研究の課題と方向性を明確にした。(中国語)
  • 西本 照真
    大倉山論集 2001年3月  
    平成13年 3年31日。鎌倉後期から南北朝時代に活躍した天台宗の学僧慈遍の主著『天地神祇審鎭要記』3巻の訳注研究。大倉山中世思想研究会のメンバー8人による共同研究。(総頁数473頁中、P245~P262を担当)

書籍等出版物

 21
  • (担当:共著, 範囲:「浄土教の東アジア的展開」の章を担当)
    春秋社 2013年10月
  • (担当:共著, 範囲:三階教写本研究の到達点と今後の課題)
    東洋文庫 2013年3月
  • (担当:共著)
    国書刊行会 2010年6月
  • (担当:共著)
    佼成出版社 2010年6月
  • (担当:共著)
    東洋文庫 2009年3月
    「三階教写本研究の到達点と今後の課題」の箇所を執筆。現在までに捜出された三階教写本の網羅的紹介と禅観思想ならびに教団規律に関する三階教写本の特徴について解明した。(総頁数489頁中、P391~P403を担当)
  • (担当:共著)
    武蔵野大学出版会 2009年1月
    田中教照編著。武蔵野大学の仏教研究者9名の共同執筆。第八章「転換装置(トランスシステム)としての仏教」を担当した。(総頁数236頁中、P187~P202を担当)
  • 島薗進, 石井研士, 下田正弘, 深澤英隆, 西本照真, 他多数 (担当:共著)
    弘文堂 2007年12月
    鎌田茂雄『中国華厳思想史の研究』、西本照真『三階教の研究』、矢吹慶輝『三階教之研究』の3文献に関する解説を担当した。(総頁数557頁中、P284・P413を担当)
  • 角川学芸出版 2007年12月
    『華厳経』について概観した上で、仏陀観、菩薩の修行、善財童子の求道の物語、心と如来について経典の該当個所を国訳して注を加え、解説をほどこした。通信教育部のテキストとして執筆したものである。(総頁数318頁)
  • 相川政行, 西本照真 (担当:共著)
    木耳社 2007年10月
    「金川湾三階教刻経の歴史空間」というテーマで執筆。中国西安西北部金川湾で発見された金川湾三階教刻経に関して概観した上で、写本研究および三階教団史から見た刻経の意義について論述した。
  • 西本照真, 由木義文, 蓑輪顕量 (担当:共著)
    大蔵出版 2007年9月
    『阿 仏国経』、『弥勒上生経』、『薬師本願経』、『薬師本願功徳経』、『薬師七仏本願功徳経』の国訳、校注、解題を担当した。(総頁数232頁中、P5~P111、P153~P224を担当)
  • 山崎龍明, 西本照真, 高橋審也, 本多靜芳 (担当:共著)
    武蔵野大学出版会 2007年4月
    武蔵野大学の仏教学担当者が建学科目である仏教概説の教科書として共同で執筆したものである。筆者は「第2章仏教にいのちを学ぶ」の章のうち、仏教史ならびに生老病死の苦に関する箇所を担当した。
  • 岡部和雄, 田中良昭編 (担当:共著)
    大蔵出版 2006年12月
    本書は中国仏教の研究を本格的に志す研究者のために、18名の研究者がそれぞれの専門分野を分担し、現在に至る中国仏教研究の歴史と成果を網羅的に解説した入門書である。筆者は、隋唐時代の仏教の中、「三階教」の項を担当し、「矢吹慶輝『三階教之研究』」、「20世紀前半の研究」、「20世紀後半の研究」、「海外での三階教研究」、「今後の三階教研究の課題」について論述した。
  • 中村元監修, 木村清孝他編訳 (担当:共著)
    法蔵館 2005年10月
    本書はエリアーデ主編の『宗教百科事典』より仏教に関する項目を精選した原著『仏教とアジアの歴史』(Buddhism and Asian History)の日本語版である。筆者は「第1章 仏教という宗教・文化・文明」(Buddhist Religion,Culture,and Civilization)の翻訳を担当した。
  • (担当:共著)
    永田文昌堂 2004年3月
    「北京国家図書館所蔵の三階教写本について」というテーマで執筆。北京図書館所蔵の敦煌写本1万点余りを調査士し、その中から①北京8706『人集録依諸大乗経中略発願法』、②北京新351『依諸経論略抄頭陀乞食法』、③北京新773Ⅴ『悪観』一巻引用文、の3点の三階教写本を新たに捜出した。本論文はその研究報告論文であり、個々の写本の特徴、内容、発見の意義等について、従来紹介されていた三階教諸写本との関係もまじえて明らかにした。
  • (担当:共著)
    宗教文化出版社 2003年7月
    「仏性観修善法」題解・録文:『蔵外仏教文献』は、従来の大蔵経に収められていない新発見の資料の紹介を目的に編集されているシリーズ本である。第9輯に収められた『仏性観修善法』は、筆者が北京図書館所蔵の敦煌文献の中から捜出し、紹介した三階教の貴重な文献資料である。この文献の基本的性格について解題し、あわせてテキストの翻刻と校訂を掲載した。(中国語) 三階教文献綜述:日本、中国、イギリス、フランス、ロシアなどの世界各地に散在する三階教写本の全貌を明らかにした。筆者の2002年度の海外研究調査の結果をふまえた最新の研究成果の発表であり、今後の三階教文献研究に不可欠の多くの新出資料を提供している。(中国語)
  • (担当:共著)
    春秋社 2002年11月
    「『仏性観修善法』の基礎的研究」というテーマで執筆。北京図書館所蔵の北8386ならびに北新1002の2種の敦煌写本は、ともに『仏性観修善法』という三階教文献の一部を筆写したものであることを明らかにし、あわせて同文献の説く仏性観、如来蔵観、法身観という観法の思想的特質について解明した。
  • (担当:共著)
    永田文昌堂 2000年3月
    平成12年 3月23日。「三階教文献『発菩提心法』について」というテーマで執筆。ペリオ蒐集の敦煌三階教写本『発菩提心法』(P2283)に関するはじめての本格的研究である。全体は、1.P2283の文献的性格、2.『発菩提心法』の思想的特徴、3.『発菩提心法』の翻刻、の3節からなる。(総頁数971頁中、P125~P141を担当)
  • (担当:共著)
    大東出版社 2000年2月
    名古屋の七寺から新出した仏教書に関する研究をまとめたものである。筆者は「『三階仏法』諸本の成立と伝播」の項を担当し、敦煌本『三階仏法』と本邦本『三階仏法』の成立時期及び伝播の状況について明らかにした。さらに七寺本『三階仏法』巻三の冒頭部分の翻刻と校訂を行った。
  • 春秋社 1998年2月
    平成10年 2月25日。本書は、平成7年12月に東京大学に提出した博士論文に加筆・訂正を加えたものである。博士論文で扱った文献資料の考察、思想の研究、『対根起行法』テキスト研究のほか、信行伝と三階教史、新出資料の翻刻を追加した。(平成9年度文部省科学研究費補助金交付)(総頁数728)
  • 木村清孝, 名, 高崎直道, 木村清孝編 (担当:共著)
    春秋社 1997年5月
    平成 9年 5月30日。本書は東アジア仏教を総合的に捉え直すシリーズ本(全5巻)の第3巻にあたり、東アジア仏教の主要な学派、宗派の思想や活動を取り上げたものである。筆者は、「三階教は異端か」の章(400字詰40枚相当)を担当した。三階教がいかなる点で仏教的異端とされたかを明らかにするべく、三階教の中心思想、三階教団の修行生活、浄土教との論争、三階教の禁圧の四つの観点から検討を加えた。(総頁数406頁中、P325~P343を担当)
  • 木村清孝, 西本照真, 木村清孝編 (担当:共著)
    春秋社 1990年6月
    平成 2年 6月25日。本書は、東アジア仏教思想史を理解する上で重要と思われる漢訳の仏教文献および中国成立の仏教文献25冊に関して、簡潔な解題と一部を抜粋した訳注を試みたものである。筆者は、中国浄土教の大成者とされる善導の『観無量寿経疏』と三階教の代表的文献である『対根起行法』の解題と訳注(抄出)を担当した。また、別編において25の文献の抜粋箇所すべての訓読文の作成を担当した。(総頁数406頁中、P267~P277、P291~P297を担当。別編P1~P65を担当)

講演・口頭発表等

 25

Works(作品等)

 1
  • 2003年9月 その他
    本発表は、2002年から2003年にかけておこなった敦煌写本調査の中で新たに筆者が特定した三階教関係写本約10点に関して、個々の写本の特徴や筆写された文献の性格について明らかにしたものである。2002年度の中国留学の成果をまとめた論文の一つである。

社会貢献活動

 2

その他(職務上の実績)

 3
  • 件名
    生涯学習委員会委員長
    年月日(From)
    1998/04
    年月日(To)
    1999/03
  • 件名
    人間関係学部人間関係学科入試実務委員
    年月日(From)
    2000/04
    年月日(To)
    2002/03
  • 件名
    人間関係学部人間関係学科学生指導委員
    年月日(From)
    2003/04
    年月日(To)
    2005/03