トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者検索結果一覧 河津 優司 河津 優司カワヅ ユウジ (KAWAZU YUJI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 工学部 建築デザイン学科 教授学位学士(鹿児島大学)修士(早稲田大学大学院)J-GLOBAL ID201701009361250557researchmap会員IDB000271215 研究キーワード 1 日本建築史 アジア建築史 設計方法論 木割 木砕き 研究分野 1 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠 / 経歴 16 2015年4月 - 現在 武蔵野大学工学部 建築デザイン学科 教授 2014年4月 - 現在 武蔵野大学大学院環境学研究科 環境マネジメント専攻 教授 1992年3月 - 現在 早稲田大学 理工総研 客員研究員 1984年4月 - 現在 国士舘大学 工学部建築学科 非常勤講師 2010年4月 - 2015年3月 武蔵野大学環境学部 環境学科都市環境専攻 教授 もっとみる 学歴 5 1980年4月 - 1983年3月 早稲田大学大学院 理工学研究科 建設工学専攻 1978年4月 - 1980年3月 早稲田大学大学院 理工学研究科 建設工学専攻 1974年4月 - 1978年3月 鹿児島大学 工学部 建築学科 1970年4月 - 1973年9月 九州大学 工学部 土木学科 - 1969年3月 福岡県立小倉高校 委員歴 1 2013年4月 - 現在 ふじみ衛生組合情報公開審査会 副会長 論文 30 ラーン・ナーのヴィハン建築とその計画方法3 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ-その8) 成田剛, 中川武, 溝口明則, 黒河内宏晶, 高野恵子, 柏木裕之 日本建築学会学術講演梗概集 2 1993年9月 タイのラーン・ナー地域におけるヴィハン建築の設計方法につにて論述した。設計基準寸法は肘尺で、452mm~470mm。その整数倍で桁行と梁行を決定する。壁厚は肘尺の分数倍となる。以上のように、肘尺を基準尺とした計画で、タイ中部のヴィハン建築に共通する点がない。 スコータイのヴィハン・ボートの計画方法3 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ-その7) 成田剛, 中川武, 溝口明典, 黒河内宏昌, 高野恵子, 柏木裕之, 河津優司 日本建築学会大会学術講演梗概集 1163-1164 1992年8月 ピサヌロークにあるワット・ラーチャプラナのヴィハンとボートについて論じた。他のスコータイ建築と差異を持つ部分もあり慎重に取り扱わねばならないが、スコータイの遺跡に残る上部架構の無い建造物を復元するに際して有効な資料であることを指摘した。 ラーン・ナーのヴィハン建築とその計画方法2 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ-その6) 高野恵子, 中川武, 溝口明典, 黒河内宏昌, 成田剛, 柏木裕之, 河津優司 日本建築学会大会学術講演梗概集 1113-1114 1991年9月 ワット・ライ・ヒンのヴィハンの計画法と架講法について論じた。基本的架講法や寸法計画には他の遺構と共通する点があるが、煉瓦造の柱やそれに継いで建てる束柱などに特徴があることを指摘した。 スコータイのヴィハン・ボートの計画方法2 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ-その5) 黒河内宏昌, 中川武, 溝口明典, 成田剛, 高野恵子, 柏木裕之, 河津優司 日本建築学会大会学術講演梗概集 1111-1112 1991年9月 建物前部に突出部をもつヴィハンの平面計画法について論じた。梁行の脇の間の寸法値の決定方法には差異があるが、梁行中央の間の寸法値を基準として全体計画がなされていることを指摘した。 住宅木割書の研究(その10) 「七めん」について 日本建築学会大会学術講演梗概集 2 1990年10月 多くの住宅木割書に散見する「七めん」に注目し、中世・近世を通じて整備されていった住宅木割は、古層に届く木砕きの方法と規範とを制約としつつも、そのことがかえって木割の方法の変化をダイナミックに展開させていったことを論じた。 もっとみる MISC 27 城郭建築の表現と技術の系譜 武蔵野大学環境学部紀要 75-83 2010年3月 安土桃山時代に突如現れたかのように見える日本城郭の形態は、連綿たる表現と技術の連続の中にあることを探る。その系譜を寺院の庫裏や民家の建築表現の中に認めることができた。 韓国古城探訪紀 城郭ニュース (102号) 5,6,7 2009年2月 日本城郭協会主催の韓国城郭探訪に参加した際の記録。韓国の城郭を訪ねた際の印象、日本の城郭と韓国の城郭の違い、また韓国研究者の講演の意義など、海外城郭を探訪しあらためて日本の城郭について考える幅のできることを訴えた。 絵巻物に見える建築世界の基礎的研究-4.『慕帰絵詞』にみえる住まいの諸相(1)- 武蔵野女子大学短期大学部紀要 (第2号) 19-36 2001年2月 南北朝期の絵巻物『慕帰絵詞』を対象に住宅建築が描かれている場面を取り上げ、その情景を建築的に詳細に検討した。それらの特質については次稿とする。 バリ島の寺院建築 武蔵野女子大学文学部紀要 (第1号) 29 2000年3月 平成10年度学院特別研究による、バリ島の寺院調査の概要報告。24ケ寺の寺院の概要と1ケ寺の寺院の実測図を掲載し、バリ島寺院の特徴をさぐる。 絵巻物にみえる建築世界の基礎的研究-3「粉河寺縁起絵」と「信貴山縁起」にみえる住まいの諸相- 武蔵野女子大学紀要 Vol.32 105-138 1997年3月 絵巻を対象とした住宅建築の一連の論考のうち、平安末期~鎌倉初頭の『粉河寺縁起絵』と『信貴山縁起』を取り扱ったもの。中世の絵巻に見える“住まい”の絵柄はもうすでに最初期の絵巻に表れていること、竪穴住居の絵であるとされてきた「的のある家」は再考を要することを指摘した。 もっとみる 書籍等出版物 15 『木砕之注文』 永井規男, 中川武, 溝口明則, 坂本忠規, 佐々木昌孝, 小岩正樹, 米澤貴紀, 山岸吉弘, 伏見唯 (担当:共著) 中央公論美術出版 2013年3月 中世大工文書『木砕之注文』の原文の写真影と読み下し、現代語訳まで、書誌と用語やその木砕の特質、図面などを付加して公判した。日本の建築技術の解明に貢献できる史料の一端を担うものと期待している。 環境デザインの試行 風袋宏幸, 水谷俊博, 新宮晋, 宮城俊作, 安田幸一ほか (担当:共著) 武蔵野大学出版会 2007年6月 平成19年 6月 1日。武蔵野大学で開催された武蔵野市寄附講座「環境の世紀を生きる感性」の連続講義録。12人の講師の講演概要と環境学科住環境のスタッフの「環境デザイン」を巡るディスカッションからなる。(総頁数329頁中、P294~P329を担当) よくわかる古建築の見方 JTB出版 1998年4月 平成10年 4月 1日。日本の伝統建築を、神社、寺院、城に分けて、一般の人にも分かりやすく概説した。その際に目につきやすい細部意匠や彫刻の時代による変化や、用途によって外部の形態とともに内部空間も変化していることにも触れ、古建築の世界への導入であるとともに最先端の学術知見も盛り込むことにも留意している。写真も多用した見やすいものに仕上っている。 日本の伝統建築3 中川武, 白井裕泰, 溝口明則, 河津優司, 安松孝, 河上信行 (担当:共著) 株式会社バス 1997年2月 仁科神明宮本殿・如庵・西本願寺飛雲閣など神社・茶室・数寄屋風書院造を中心として、日本の伝統建築を紹介する。CD-ROM版「日本の伝統建築」シリーズの第3巻。 日本の伝統建築2 中川武, 白井裕泰, 溝口明則, 河津優司, 安松孝, 河上信行 (担当:共著) 株式会社バス 1997年2月 中尊寺金堂・正福寺地蔵堂・清水寺本堂・興福寺北円堂・唐招提寺金堂など、仏堂を中心とした伝統建築を紹介する、CD-ROM版「日本の伝統建築」シリーズの第2巻。 日本の伝統建築1 中川武, 河津優司, 白井裕泰, 安松孝, 溝口明則, 河上信行, 集執 (担当:共著) 株式会社バス 1995年8月 日本の名建築のうち20ケ所31建物を選び、CD-ROM化した。写真数は800枚をこえ、図面は270枚以上を載せ、ビジュアル化を図った。 スリランカの古代建築アヌラーダプラ後期~ポロンナルワ期(7世紀~13世紀)の寺院建築遺構の設計方法と復元に関する考察および復元方法への提言 河津優司, 中川武, 黒河内宏昌 (担当:共著) 早稲田大学アジア建築研究会 1991年5月 3次にわたるスリランカの現地調査とその調査報告書、それに12編わたる「アジアにおける建築設計方法の基礎的研究」(共著)と題した学会論文をもとに、スリラカンにおける古代仏教寺院の設計法を論じたもの。研究は共同ですすめられ論文も共著で発表したが早稲田大学アジア建築研究会代表中川武の監修のもと黒河内宏昌が再構成、執筆した。 (総頁数294頁中、15頁相当を担当) 日本建築みどころ事典 河津優司, 中川武, 白井裕泰, 溝口明則, 安松孝, 河上信行 (担当:共著) 東京堂出版 1990年11月 平成 2年11月15日。江戸時代までの日本の伝統建築100を選出し、鉛筆画・写真・図面・解説それに「みどころ」を付したもの。「みどころ」は専門知識をこえて、伝統建築がはらむ豊かな感性の世界にまで届くように試みられている。担当件数は「元木の鳥居」「毛越寺庭園」「真脇の巨木遺跡」「諏訪神社」「平城宮跡」「園跡寺」「五色塚古墳」「土佐神社」など30件。 (総頁数269頁中、68頁を担当) 総覧日本の建築 第3巻「東京」 河津優司, 中川武 (担当:共著) 新建築社 1987年8月 昭和62年 8月 1日。都道府県別に社寺・民家・住宅・城郭・町並み・集落・近代建築・現代建築を網羅した建築総合ガイド全10巻のうち東京編。担当は全541件中「円融寺」「深大寺」「高幡不動」「奥氷川神社」「小留浦太子堂舞台」など23件。 (総頁数395頁中、23件(15頁相当)を担当) 建築ガイド 東京都・2 河津優司, 中川武 (担当:共著) 日本建築学会 1984年7月 建築学会設立100周年の記念事業の一貫として企画された全国の建築ガイド。その東京都の後半分を共同で執筆。(総頁数84頁中、P66~P76を担当) 建築ガイド 東京都・1 河津優司, 中川武 (担当:共著) 日本建築学会 1984年6月 建築学会設立100周年の記念事業の一貫として企画された全国の建築ガイド。その東京分を共同で執筆した。(総頁数100頁中、P74~P90を担当) キーワード50 用と美の伝統をくみとる用語 河津優司, 西和夫, 中川武 (担当:共著) 建知出版 1983年11月 昭和58年11月10日。建築にまつわるさまざまな用語・50語を通じて、日本文化にしめる建築文化の有り様を探る構成になっている。担当用語は「狗(いぬ)」「香木(こうぼく)」「面(めん)」(総頁数160頁中、6頁を担当) 山梨県の近世社寺建築 鈴木賢次, 溝口明則, 河津優司 (担当:共著) 山梨県教育委員会 1983年3月 昭和58年 3月31日。文化庁の助成で行なわれた全国近世社寺建築緊急調査の一貫として実施された山梨県の調査報告書。178件の実測報告のほか、山梨県の社寺の特徴・絵様の変遷・工匠組織について記す。担当部は建築各論部で、54件の建築について写真・図面・建立年次・特徴を記す。(総頁数235頁中、54頁を担当) 羽村町史史料集 第10集「旧下田家住宅調査報告書」 河津優司, 白井裕泰 (担当:共著) 羽村町教育委員会 1983年1月 昭和58年 1月31日。羽村町の文化財に指定され、解体・復元移築・公開された旧下田家の修理工事報告書。また同時に下田家にまつわる民俗調査の結果も掲載されている。担当部は解体修理前の実測図面の制作で、平面図・立面図・断面図からなる。 (総頁数152頁中、P83~P91を担当) トカラ列島 その自然と文化 河津優司, 斉藤毅, 塚田公彦, 山内秀夫 (担当:共著) 古今書院 1980年3月 昭和55年 3月10日。鹿児島県トカラ列島における八次にわたる学術調査の結果を地誌学、地域地理学的視点から報告したもの。内容は歴史・自然環境・生活様式と多岐にわたる。担当論文は「宝島における「イタツケ」漁船」で、「イタツケ」船の実測図と造船時の民俗を報告するとともに、南西諸島における丸木舟の伝統の中に「イタツケ」船の位置付けを行なった。(総頁数351頁中、P236~P247を担当) 1 講演・口頭発表等 93 「寺と神社」 武蔵野大学エクステンション講座 2017年6月 武蔵野大学生涯教育 連続講座「日本建築の歴史」 武蔵野大学エクステンション講座 2017年5月 武蔵野大学生涯教育 連続講座「古建築入門ー鎌倉・室町時代の古建築」 早稲田大学エクステンション講座 2017年1月 早稲田大学エクステンションセンター 連続講座「古建築の細部」 武蔵野大学エクステンション講座 2016年10月 武蔵野大学生涯教育 「江戸が大江戸になるまで」 武蔵野大学エクステンション講座 2016年10月 武蔵野大学生涯教育 もっとみる 所属学協会 3 日本歴史文化学会 日本建築史学会 日本建築学会 Works(作品等) 21 インドネシア・バリ島-チャンディ建築の研究(報告書) 1999年2月 その他 平成10年度学院特別研究費の支給により、インドネシア・バリ島の寺院建築の現地調査を行った。全島24ケ寺の踏査とペジェン地区にあるプラ・クボ・エダンの実測調査の報告書。 浜松市定明寺修復のための調査報告 河津優司, 林良彦 1993年3月 その他 近世後期の浄土宗本堂である浜松市定明寺本堂は、昭和20年の東南海地震の時に大きな被害を被り、柱が傾いたまま現在にいたっている。本堂再建の話がもちあがり、新築の案も出たが、貴重な大規模木造建築でもあり補修工事を施す方針を打ち出していた。その際の工法等の検討に調査を実施した。 中国南部雲南地方の住宅に関する調査研究 河津優司, 中川武, ほ 1991年1月 その他 中国の南方建築とインドシナの建築の両方の影響を色濃く残す雲南地域の住宅の調査研究。高床式であるのは日本と同じものだが、架構法に中国の古い構法とタイに共通するものを有している。2度にわたる遠征を終えて現在報告書作成中。 東京都の近世社寺建築 1989年3月 その他 国庫補助を受けた東京都近世社寺建築の総合調査。早稲田大学建築史研究室が受託し、ゼナラルサーベイを行なった。その成果は「東京都の近世社寺建築」(中川武監修・安松孝執筆 1989.3)に詳しく報告されている。 五日市町の近世社寺建築 1986年8月 その他 早稲田大学建築史研究室が受託した調査。五日市町の近世社寺に関するゼネラルサーベイで大悲願寺をはじめ開光院・広徳寺・光明寺などを実測調査した。 もっとみる 社会貢献活動 2 ふじみ衛生組合情報公開審査会副会長 2013年4月 - 現在 都立田無工業高等学校運営連絡協議会委員 2000年4月 - 2004年3月 教育内容・方法の工夫 2 件名 オリジナルテキストによるキャリアデザイン教育 年月日(From) 2004 年月日(To) 2007 概要 本学における「キャリアデザイン」の授業形成のためのテキストの開発。一般教員を対象とした政策委員会を開催。 件名 チームビルディングの実践教育 (環境プロジェクト特別演習?〜?) 年月日(From) 2004 年月日(To) 2004 概要 1年生から4年生まで、ひとつのプロジェクトチームとして建築調査を行い「建築 de MAP」として年度ごとに報告書をまとめる。チームビルディングの実践教育が行われる。 1 実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力) 17 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?さまざまな古建築(武蔵野大学) 年月日(From) 2006/10/19 年月日(To) 2007/01/25 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全10回 件名 シンポジウム「映像を用いた授業方法の改善シンポジウム」 年月日(From) 2006/11/27 概要 会場:武蔵野大学6号館(パネリスト) 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?南アジアの古建築(武蔵野大学) 年月日(From) 2007/05/10 年月日(To) 2007/07/26 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全7回 件名 講演「大学におけるキャリア教育の垣根〜武蔵野大学の場合」(日本キャリアデザイン学会) 年月日(From) 2007/10/20 概要 会場:武蔵野大学 件名 講演「キャリア教育の今後の展開」(第2回多摩地域大学理事長・学長会議) 年月日(From) 2007/12/01 概要 会場:明星大学 件名 講演「専任教員によるキャリア教育の実践」(国士舘大学理工学部開設記念講演) 年月日(From) 2007/12/14 概要 会場:国士舘大学 件名 講演「キャリア教育と一年次教育」(玉川大学シンポジウム一年次教育の展開〜高等教育における新たな伝統の確立を目指して) 年月日(From) 2008/01/25 概要 会場:東京カンファレンス 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?神社と寺院(武蔵野大学) 年月日(From) 2008/05/15 年月日(To) 2008/07/17 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全10回 件名 講演「神社建築と仏教」(武蔵野大学オムニパス仏教講座) 年月日(From) 2008/09/27 概要 会場:武蔵野大学6号館 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?神社の建築(武蔵野大学) 年月日(From) 2008/10/23 年月日(To) 2008/12/25 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全10回 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?古建築の細部意匠(武蔵野大学) 年月日(From) 2009/05/07 年月日(To) 2009/07/09 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全10回 件名 講演「松本城天守と二条城御殿」(淑徳大学公開講座) 年月日(From) 2009/06/26 概要 会場:淑徳大学サテライトキャンパス 件名 古建築見学会「古建築の楽しみ方:東京都の有形文化財建造物」(武蔵野大学) 年月日(From) 2009/07/11 概要 バスツアー:あきる野市・八王子市 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?奈良の建築(武蔵野大学) 年月日(From) 2009/10/01 年月日(To) 2009/12/10 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全11回 件名 シンポジウム『キャリア教育の成果を「武蔵野学士力」へ』(現代GP報告シンポジウム) 年月日(From) 2010/02/09 概要 会場:武蔵野大学グリーンホール(パネルディスカッション) 件名 講演「春日城と七尾城−謙信ゆかりの戦国山城−」(武蔵野大学オムニバス名城講座) 年月日(From) 2010/05/06 概要 会場:武蔵野大学1号館 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?古建築をどうとらえるか(武蔵野大学) 年月日(From) 2010/05/11 年月日(To) 2010/07/13 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全10回 1 その他(教育上の能力) 2 件名 武蔵野女子学院学院特別研究費採択 年月日(From) 2002/04 年月日(To) 2003/03 概要 インドネシアバリ島における寺院構成の研究(単独)100万円 件名 武蔵野女子学院学院特別研究費採択 年月日(From) 2005/04 年月日(To) 2006/03 概要 産学連携「コーオプ教育」導入の可能性の検討のための研究 (表題? キャリア開発プロジェクトについて)(単独)100万円 1
河津 優司カワヅ ユウジ (KAWAZU YUJI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 工学部 建築デザイン学科 教授学位学士(鹿児島大学)修士(早稲田大学大学院)J-GLOBAL ID201701009361250557researchmap会員IDB000271215 研究キーワード 1 日本建築史 アジア建築史 設計方法論 木割 木砕き 研究分野 1 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠 / 経歴 16 2015年4月 - 現在 武蔵野大学工学部 建築デザイン学科 教授 2014年4月 - 現在 武蔵野大学大学院環境学研究科 環境マネジメント専攻 教授 1992年3月 - 現在 早稲田大学 理工総研 客員研究員 1984年4月 - 現在 国士舘大学 工学部建築学科 非常勤講師 2010年4月 - 2015年3月 武蔵野大学環境学部 環境学科都市環境専攻 教授 もっとみる 学歴 5 1980年4月 - 1983年3月 早稲田大学大学院 理工学研究科 建設工学専攻 1978年4月 - 1980年3月 早稲田大学大学院 理工学研究科 建設工学専攻 1974年4月 - 1978年3月 鹿児島大学 工学部 建築学科 1970年4月 - 1973年9月 九州大学 工学部 土木学科 - 1969年3月 福岡県立小倉高校 委員歴 1 2013年4月 - 現在 ふじみ衛生組合情報公開審査会 副会長 論文 30 ラーン・ナーのヴィハン建築とその計画方法3 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ-その8) 成田剛, 中川武, 溝口明則, 黒河内宏晶, 高野恵子, 柏木裕之 日本建築学会学術講演梗概集 2 1993年9月 タイのラーン・ナー地域におけるヴィハン建築の設計方法につにて論述した。設計基準寸法は肘尺で、452mm~470mm。その整数倍で桁行と梁行を決定する。壁厚は肘尺の分数倍となる。以上のように、肘尺を基準尺とした計画で、タイ中部のヴィハン建築に共通する点がない。 スコータイのヴィハン・ボートの計画方法3 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ-その7) 成田剛, 中川武, 溝口明典, 黒河内宏昌, 高野恵子, 柏木裕之, 河津優司 日本建築学会大会学術講演梗概集 1163-1164 1992年8月 ピサヌロークにあるワット・ラーチャプラナのヴィハンとボートについて論じた。他のスコータイ建築と差異を持つ部分もあり慎重に取り扱わねばならないが、スコータイの遺跡に残る上部架構の無い建造物を復元するに際して有効な資料であることを指摘した。 ラーン・ナーのヴィハン建築とその計画方法2 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ-その6) 高野恵子, 中川武, 溝口明典, 黒河内宏昌, 成田剛, 柏木裕之, 河津優司 日本建築学会大会学術講演梗概集 1113-1114 1991年9月 ワット・ライ・ヒンのヴィハンの計画法と架講法について論じた。基本的架講法や寸法計画には他の遺構と共通する点があるが、煉瓦造の柱やそれに継いで建てる束柱などに特徴があることを指摘した。 スコータイのヴィハン・ボートの計画方法2 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ-その5) 黒河内宏昌, 中川武, 溝口明典, 成田剛, 高野恵子, 柏木裕之, 河津優司 日本建築学会大会学術講演梗概集 1111-1112 1991年9月 建物前部に突出部をもつヴィハンの平面計画法について論じた。梁行の脇の間の寸法値の決定方法には差異があるが、梁行中央の間の寸法値を基準として全体計画がなされていることを指摘した。 住宅木割書の研究(その10) 「七めん」について 日本建築学会大会学術講演梗概集 2 1990年10月 多くの住宅木割書に散見する「七めん」に注目し、中世・近世を通じて整備されていった住宅木割は、古層に届く木砕きの方法と規範とを制約としつつも、そのことがかえって木割の方法の変化をダイナミックに展開させていったことを論じた。 もっとみる MISC 27 城郭建築の表現と技術の系譜 武蔵野大学環境学部紀要 75-83 2010年3月 安土桃山時代に突如現れたかのように見える日本城郭の形態は、連綿たる表現と技術の連続の中にあることを探る。その系譜を寺院の庫裏や民家の建築表現の中に認めることができた。 韓国古城探訪紀 城郭ニュース (102号) 5,6,7 2009年2月 日本城郭協会主催の韓国城郭探訪に参加した際の記録。韓国の城郭を訪ねた際の印象、日本の城郭と韓国の城郭の違い、また韓国研究者の講演の意義など、海外城郭を探訪しあらためて日本の城郭について考える幅のできることを訴えた。 絵巻物に見える建築世界の基礎的研究-4.『慕帰絵詞』にみえる住まいの諸相(1)- 武蔵野女子大学短期大学部紀要 (第2号) 19-36 2001年2月 南北朝期の絵巻物『慕帰絵詞』を対象に住宅建築が描かれている場面を取り上げ、その情景を建築的に詳細に検討した。それらの特質については次稿とする。 バリ島の寺院建築 武蔵野女子大学文学部紀要 (第1号) 29 2000年3月 平成10年度学院特別研究による、バリ島の寺院調査の概要報告。24ケ寺の寺院の概要と1ケ寺の寺院の実測図を掲載し、バリ島寺院の特徴をさぐる。 絵巻物にみえる建築世界の基礎的研究-3「粉河寺縁起絵」と「信貴山縁起」にみえる住まいの諸相- 武蔵野女子大学紀要 Vol.32 105-138 1997年3月 絵巻を対象とした住宅建築の一連の論考のうち、平安末期~鎌倉初頭の『粉河寺縁起絵』と『信貴山縁起』を取り扱ったもの。中世の絵巻に見える“住まい”の絵柄はもうすでに最初期の絵巻に表れていること、竪穴住居の絵であるとされてきた「的のある家」は再考を要することを指摘した。 もっとみる 書籍等出版物 15 『木砕之注文』 永井規男, 中川武, 溝口明則, 坂本忠規, 佐々木昌孝, 小岩正樹, 米澤貴紀, 山岸吉弘, 伏見唯 (担当:共著) 中央公論美術出版 2013年3月 中世大工文書『木砕之注文』の原文の写真影と読み下し、現代語訳まで、書誌と用語やその木砕の特質、図面などを付加して公判した。日本の建築技術の解明に貢献できる史料の一端を担うものと期待している。 環境デザインの試行 風袋宏幸, 水谷俊博, 新宮晋, 宮城俊作, 安田幸一ほか (担当:共著) 武蔵野大学出版会 2007年6月 平成19年 6月 1日。武蔵野大学で開催された武蔵野市寄附講座「環境の世紀を生きる感性」の連続講義録。12人の講師の講演概要と環境学科住環境のスタッフの「環境デザイン」を巡るディスカッションからなる。(総頁数329頁中、P294~P329を担当) よくわかる古建築の見方 JTB出版 1998年4月 平成10年 4月 1日。日本の伝統建築を、神社、寺院、城に分けて、一般の人にも分かりやすく概説した。その際に目につきやすい細部意匠や彫刻の時代による変化や、用途によって外部の形態とともに内部空間も変化していることにも触れ、古建築の世界への導入であるとともに最先端の学術知見も盛り込むことにも留意している。写真も多用した見やすいものに仕上っている。 日本の伝統建築3 中川武, 白井裕泰, 溝口明則, 河津優司, 安松孝, 河上信行 (担当:共著) 株式会社バス 1997年2月 仁科神明宮本殿・如庵・西本願寺飛雲閣など神社・茶室・数寄屋風書院造を中心として、日本の伝統建築を紹介する。CD-ROM版「日本の伝統建築」シリーズの第3巻。 日本の伝統建築2 中川武, 白井裕泰, 溝口明則, 河津優司, 安松孝, 河上信行 (担当:共著) 株式会社バス 1997年2月 中尊寺金堂・正福寺地蔵堂・清水寺本堂・興福寺北円堂・唐招提寺金堂など、仏堂を中心とした伝統建築を紹介する、CD-ROM版「日本の伝統建築」シリーズの第2巻。 日本の伝統建築1 中川武, 河津優司, 白井裕泰, 安松孝, 溝口明則, 河上信行, 集執 (担当:共著) 株式会社バス 1995年8月 日本の名建築のうち20ケ所31建物を選び、CD-ROM化した。写真数は800枚をこえ、図面は270枚以上を載せ、ビジュアル化を図った。 スリランカの古代建築アヌラーダプラ後期~ポロンナルワ期(7世紀~13世紀)の寺院建築遺構の設計方法と復元に関する考察および復元方法への提言 河津優司, 中川武, 黒河内宏昌 (担当:共著) 早稲田大学アジア建築研究会 1991年5月 3次にわたるスリランカの現地調査とその調査報告書、それに12編わたる「アジアにおける建築設計方法の基礎的研究」(共著)と題した学会論文をもとに、スリラカンにおける古代仏教寺院の設計法を論じたもの。研究は共同ですすめられ論文も共著で発表したが早稲田大学アジア建築研究会代表中川武の監修のもと黒河内宏昌が再構成、執筆した。 (総頁数294頁中、15頁相当を担当) 日本建築みどころ事典 河津優司, 中川武, 白井裕泰, 溝口明則, 安松孝, 河上信行 (担当:共著) 東京堂出版 1990年11月 平成 2年11月15日。江戸時代までの日本の伝統建築100を選出し、鉛筆画・写真・図面・解説それに「みどころ」を付したもの。「みどころ」は専門知識をこえて、伝統建築がはらむ豊かな感性の世界にまで届くように試みられている。担当件数は「元木の鳥居」「毛越寺庭園」「真脇の巨木遺跡」「諏訪神社」「平城宮跡」「園跡寺」「五色塚古墳」「土佐神社」など30件。 (総頁数269頁中、68頁を担当) 総覧日本の建築 第3巻「東京」 河津優司, 中川武 (担当:共著) 新建築社 1987年8月 昭和62年 8月 1日。都道府県別に社寺・民家・住宅・城郭・町並み・集落・近代建築・現代建築を網羅した建築総合ガイド全10巻のうち東京編。担当は全541件中「円融寺」「深大寺」「高幡不動」「奥氷川神社」「小留浦太子堂舞台」など23件。 (総頁数395頁中、23件(15頁相当)を担当) 建築ガイド 東京都・2 河津優司, 中川武 (担当:共著) 日本建築学会 1984年7月 建築学会設立100周年の記念事業の一貫として企画された全国の建築ガイド。その東京都の後半分を共同で執筆。(総頁数84頁中、P66~P76を担当) 建築ガイド 東京都・1 河津優司, 中川武 (担当:共著) 日本建築学会 1984年6月 建築学会設立100周年の記念事業の一貫として企画された全国の建築ガイド。その東京分を共同で執筆した。(総頁数100頁中、P74~P90を担当) キーワード50 用と美の伝統をくみとる用語 河津優司, 西和夫, 中川武 (担当:共著) 建知出版 1983年11月 昭和58年11月10日。建築にまつわるさまざまな用語・50語を通じて、日本文化にしめる建築文化の有り様を探る構成になっている。担当用語は「狗(いぬ)」「香木(こうぼく)」「面(めん)」(総頁数160頁中、6頁を担当) 山梨県の近世社寺建築 鈴木賢次, 溝口明則, 河津優司 (担当:共著) 山梨県教育委員会 1983年3月 昭和58年 3月31日。文化庁の助成で行なわれた全国近世社寺建築緊急調査の一貫として実施された山梨県の調査報告書。178件の実測報告のほか、山梨県の社寺の特徴・絵様の変遷・工匠組織について記す。担当部は建築各論部で、54件の建築について写真・図面・建立年次・特徴を記す。(総頁数235頁中、54頁を担当) 羽村町史史料集 第10集「旧下田家住宅調査報告書」 河津優司, 白井裕泰 (担当:共著) 羽村町教育委員会 1983年1月 昭和58年 1月31日。羽村町の文化財に指定され、解体・復元移築・公開された旧下田家の修理工事報告書。また同時に下田家にまつわる民俗調査の結果も掲載されている。担当部は解体修理前の実測図面の制作で、平面図・立面図・断面図からなる。 (総頁数152頁中、P83~P91を担当) トカラ列島 その自然と文化 河津優司, 斉藤毅, 塚田公彦, 山内秀夫 (担当:共著) 古今書院 1980年3月 昭和55年 3月10日。鹿児島県トカラ列島における八次にわたる学術調査の結果を地誌学、地域地理学的視点から報告したもの。内容は歴史・自然環境・生活様式と多岐にわたる。担当論文は「宝島における「イタツケ」漁船」で、「イタツケ」船の実測図と造船時の民俗を報告するとともに、南西諸島における丸木舟の伝統の中に「イタツケ」船の位置付けを行なった。(総頁数351頁中、P236~P247を担当) 1 講演・口頭発表等 93 「寺と神社」 武蔵野大学エクステンション講座 2017年6月 武蔵野大学生涯教育 連続講座「日本建築の歴史」 武蔵野大学エクステンション講座 2017年5月 武蔵野大学生涯教育 連続講座「古建築入門ー鎌倉・室町時代の古建築」 早稲田大学エクステンション講座 2017年1月 早稲田大学エクステンションセンター 連続講座「古建築の細部」 武蔵野大学エクステンション講座 2016年10月 武蔵野大学生涯教育 「江戸が大江戸になるまで」 武蔵野大学エクステンション講座 2016年10月 武蔵野大学生涯教育 もっとみる 所属学協会 3 日本歴史文化学会 日本建築史学会 日本建築学会 Works(作品等) 21 インドネシア・バリ島-チャンディ建築の研究(報告書) 1999年2月 その他 平成10年度学院特別研究費の支給により、インドネシア・バリ島の寺院建築の現地調査を行った。全島24ケ寺の踏査とペジェン地区にあるプラ・クボ・エダンの実測調査の報告書。 浜松市定明寺修復のための調査報告 河津優司, 林良彦 1993年3月 その他 近世後期の浄土宗本堂である浜松市定明寺本堂は、昭和20年の東南海地震の時に大きな被害を被り、柱が傾いたまま現在にいたっている。本堂再建の話がもちあがり、新築の案も出たが、貴重な大規模木造建築でもあり補修工事を施す方針を打ち出していた。その際の工法等の検討に調査を実施した。 中国南部雲南地方の住宅に関する調査研究 河津優司, 中川武, ほ 1991年1月 その他 中国の南方建築とインドシナの建築の両方の影響を色濃く残す雲南地域の住宅の調査研究。高床式であるのは日本と同じものだが、架構法に中国の古い構法とタイに共通するものを有している。2度にわたる遠征を終えて現在報告書作成中。 東京都の近世社寺建築 1989年3月 その他 国庫補助を受けた東京都近世社寺建築の総合調査。早稲田大学建築史研究室が受託し、ゼナラルサーベイを行なった。その成果は「東京都の近世社寺建築」(中川武監修・安松孝執筆 1989.3)に詳しく報告されている。 五日市町の近世社寺建築 1986年8月 その他 早稲田大学建築史研究室が受託した調査。五日市町の近世社寺に関するゼネラルサーベイで大悲願寺をはじめ開光院・広徳寺・光明寺などを実測調査した。 もっとみる 社会貢献活動 2 ふじみ衛生組合情報公開審査会副会長 2013年4月 - 現在 都立田無工業高等学校運営連絡協議会委員 2000年4月 - 2004年3月 教育内容・方法の工夫 2 件名 オリジナルテキストによるキャリアデザイン教育 年月日(From) 2004 年月日(To) 2007 概要 本学における「キャリアデザイン」の授業形成のためのテキストの開発。一般教員を対象とした政策委員会を開催。 件名 チームビルディングの実践教育 (環境プロジェクト特別演習?〜?) 年月日(From) 2004 年月日(To) 2004 概要 1年生から4年生まで、ひとつのプロジェクトチームとして建築調査を行い「建築 de MAP」として年度ごとに報告書をまとめる。チームビルディングの実践教育が行われる。 1 実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力) 17 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?さまざまな古建築(武蔵野大学) 年月日(From) 2006/10/19 年月日(To) 2007/01/25 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全10回 件名 シンポジウム「映像を用いた授業方法の改善シンポジウム」 年月日(From) 2006/11/27 概要 会場:武蔵野大学6号館(パネリスト) 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?南アジアの古建築(武蔵野大学) 年月日(From) 2007/05/10 年月日(To) 2007/07/26 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全7回 件名 講演「大学におけるキャリア教育の垣根〜武蔵野大学の場合」(日本キャリアデザイン学会) 年月日(From) 2007/10/20 概要 会場:武蔵野大学 件名 講演「キャリア教育の今後の展開」(第2回多摩地域大学理事長・学長会議) 年月日(From) 2007/12/01 概要 会場:明星大学 件名 講演「専任教員によるキャリア教育の実践」(国士舘大学理工学部開設記念講演) 年月日(From) 2007/12/14 概要 会場:国士舘大学 件名 講演「キャリア教育と一年次教育」(玉川大学シンポジウム一年次教育の展開〜高等教育における新たな伝統の確立を目指して) 年月日(From) 2008/01/25 概要 会場:東京カンファレンス 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?神社と寺院(武蔵野大学) 年月日(From) 2008/05/15 年月日(To) 2008/07/17 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全10回 件名 講演「神社建築と仏教」(武蔵野大学オムニパス仏教講座) 年月日(From) 2008/09/27 概要 会場:武蔵野大学6号館 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?神社の建築(武蔵野大学) 年月日(From) 2008/10/23 年月日(To) 2008/12/25 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全10回 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?古建築の細部意匠(武蔵野大学) 年月日(From) 2009/05/07 年月日(To) 2009/07/09 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全10回 件名 講演「松本城天守と二条城御殿」(淑徳大学公開講座) 年月日(From) 2009/06/26 概要 会場:淑徳大学サテライトキャンパス 件名 古建築見学会「古建築の楽しみ方:東京都の有形文化財建造物」(武蔵野大学) 年月日(From) 2009/07/11 概要 バスツアー:あきる野市・八王子市 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?奈良の建築(武蔵野大学) 年月日(From) 2009/10/01 年月日(To) 2009/12/10 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全11回 件名 シンポジウム『キャリア教育の成果を「武蔵野学士力」へ』(現代GP報告シンポジウム) 年月日(From) 2010/02/09 概要 会場:武蔵野大学グリーンホール(パネルディスカッション) 件名 講演「春日城と七尾城−謙信ゆかりの戦国山城−」(武蔵野大学オムニバス名城講座) 年月日(From) 2010/05/06 概要 会場:武蔵野大学1号館 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?古建築をどうとらえるか(武蔵野大学) 年月日(From) 2010/05/11 年月日(To) 2010/07/13 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全10回 1 その他(教育上の能力) 2 件名 武蔵野女子学院学院特別研究費採択 年月日(From) 2002/04 年月日(To) 2003/03 概要 インドネシアバリ島における寺院構成の研究(単独)100万円 件名 武蔵野女子学院学院特別研究費採択 年月日(From) 2005/04 年月日(To) 2006/03 概要 産学連携「コーオプ教育」導入の可能性の検討のための研究 (表題? キャリア開発プロジェクトについて)(単独)100万円 1