研究者検索結果一覧 河津 優司 河津 優司カワヅ ユウジ (KAWAZU YUJI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 工学部 建築デザイン学科 教授学位学士(鹿児島大学)修士(早稲田大学大学院)J-GLOBAL ID201701009361250557researchmap会員IDB000271215 研究キーワード 1 日本建築史 アジア建築史 設計方法論 木割 木砕き 研究分野 1 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠 / 経歴 16 2015年4月 - 現在 武蔵野大学工学部 建築デザイン学科 教授 2014年4月 - 現在 武蔵野大学大学院環境学研究科 環境マネジメント専攻 教授 1992年3月 - 現在 早稲田大学 理工総研 客員研究員 1984年4月 - 現在 国士舘大学 工学部建築学科 非常勤講師 2010年4月 - 2015年3月 武蔵野大学環境学部 環境学科都市環境専攻 教授 もっとみる 学歴 5 1980年4月 - 1983年3月 早稲田大学大学院 理工学研究科 建設工学専攻 1978年4月 - 1980年3月 早稲田大学大学院 理工学研究科 建設工学専攻 1974年4月 - 1978年3月 鹿児島大学 工学部 建築学科 1970年4月 - 1973年9月 九州大学 工学部 土木学科 - 1969年3月 福岡県立小倉高校 委員歴 1 2013年4月 - 現在 ふじみ衛生組合情報公開審査会 副会長 論文 30 ラーン・ナーのヴィハン建築とその計画方法3 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ-その8) 成田剛, 中川武, 溝口明則, 黒河内宏晶, 高野恵子, 柏木裕之 日本建築学会学術講演梗概集 2 1993年9月 タイのラーン・ナー地域におけるヴィハン建築の設計方法につにて論述した。設計基準寸法は肘尺で、452mm~470mm。その整数倍で桁行と梁行を決定する。壁厚は肘尺の分数倍となる。以上のように、肘尺を基準尺とした計画で、タイ中部のヴィハン建築に共通する点がない。 スコータイのヴィハン・ボートの計画方法3 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ-その7) 成田剛, 中川武, 溝口明典, 黒河内宏昌, 高野恵子, 柏木裕之, 河津優司 日本建築学会大会学術講演梗概集 1163-1164 1992年8月 ピサヌロークにあるワット・ラーチャプラナのヴィハンとボートについて論じた。他のスコータイ建築と差異を持つ部分もあり慎重に取り扱わねばならないが、スコータイの遺跡に残る上部架構の無い建造物を復元するに際して有効な資料であることを指摘した。 ラーン・ナーのヴィハン建築とその計画方法2 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ-その6) 高野恵子, 中川武, 溝口明典, 黒河内宏昌, 成田剛, 柏木裕之, 河津優司 日本建築学会大会学術講演梗概集 1113-1114 1991年9月 ワット・ライ・ヒンのヴィハンの計画法と架講法について論じた。基本的架講法や寸法計画には他の遺構と共通する点があるが、煉瓦造の柱やそれに継いで建てる束柱などに特徴があることを指摘した。 スコータイのヴィハン・ボートの計画方法2 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ-その5) 黒河内宏昌, 中川武, 溝口明典, 成田剛, 高野恵子, 柏木裕之, 河津優司 日本建築学会大会学術講演梗概集 1111-1112 1991年9月 建物前部に突出部をもつヴィハンの平面計画法について論じた。梁行の脇の間の寸法値の決定方法には差異があるが、梁行中央の間の寸法値を基準として全体計画がなされていることを指摘した。 住宅木割書の研究(その10) 「七めん」について 日本建築学会大会学術講演梗概集 2 1990年10月 多くの住宅木割書に散見する「七めん」に注目し、中世・近世を通じて整備されていった住宅木割は、古層に届く木砕きの方法と規範とを制約としつつも、そのことがかえって木割の方法の変化をダイナミックに展開させていったことを論じた。 もっとみる MISC 27 城郭建築の表現と技術の系譜 武蔵野大学環境学部紀要 75-83 2010年3月 安土桃山時代に突如現れたかのように見える日本城郭の形態は、連綿たる表現と技術の連続の中にあることを探る。その系譜を寺院の庫裏や民家の建築表現の中に認めることができた。 韓国古城探訪紀 城郭ニュース (102号) 5,6,7 2009年2月 日本城郭協会主催の韓国城郭探訪に参加した際の記録。韓国の城郭を訪ねた際の印象、日本の城郭と韓国の城郭の違い、また韓国研究者の講演の意義など、海外城郭を探訪しあらためて日本の城郭について考える幅のできることを訴えた。 絵巻物に見える建築世界の基礎的研究-4.『慕帰絵詞』にみえる住まいの諸相(1)- 武蔵野女子大学短期大学部紀要 (第2号) 19-36 2001年2月 南北朝期の絵巻物『慕帰絵詞』を対象に住宅建築が描かれている場面を取り上げ、その情景を建築的に詳細に検討した。それらの特質については次稿とする。 バリ島の寺院建築 武蔵野女子大学文学部紀要 (第1号) 29 2000年3月 平成10年度学院特別研究による、バリ島の寺院調査の概要報告。24ケ寺の寺院の概要と1ケ寺の寺院の実測図を掲載し、バリ島寺院の特徴をさぐる。 絵巻物にみえる建築世界の基礎的研究-3「粉河寺縁起絵」と「信貴山縁起」にみえる住まいの諸相- 武蔵野女子大学紀要 Vol.32 105-138 1997年3月 絵巻を対象とした住宅建築の一連の論考のうち、平安末期~鎌倉初頭の『粉河寺縁起絵』と『信貴山縁起』を取り扱ったもの。中世の絵巻に見える“住まい”の絵柄はもうすでに最初期の絵巻に表れていること、竪穴住居の絵であるとされてきた「的のある家」は再考を要することを指摘した。 絵巻物にみえる建築世界の基礎的研究-2『一遍聖絵』にみえる住まいの諸相- 楠佐和子, 河津優司, 絵=楠佐和子, 文=河津 武蔵野女子大学紀要 Vol.31 25 1996年3月 『法然上人絵伝』に続いて『一遍聖絵』を対象に、絵巻に展開する住宅絵について論じた。絵巻絵には多様な住宅が描かれており、住宅史を豊かにする貴重な素材であるが、『一遍聖絵』にはかつて紹介されることの少なかった民家が多数描かれている。諸々の注目すべき点として、柱の使い方、壁の色、屋根、中門廊などを取り上げた。 絵巻物にみえる中世初頭の武家の館の中門廊 史標 (22号) 8 1995年12月 平成 7年12月12日。古代の日本住宅様式である寝殿造の中門廊は、中世の変容期を経て、近世初頭に定型化された書院造の中門廊となるが、鎌倉期~室町期の変遷過程については明確に論ぜられてはいない。本論では中世初頭の中門廊のさまざまについて紹介し、中世初頭にすでに後の定型化された中門廊の姿も見えること、またそれ以外にも多様なものがあることを指摘した。 日本建築の楽しみ方 TASC MONTHLY 4 1995年11月 平成 7年11月 1日。古い文化には十分に興味を抱きながら、詳細には楽しむことのできない日本の古建築に対する簡便な観賞法の紹介。瓦葺屋根の違い、丸柱と角柱、蟇股などについて述べた。 チャンディ建築の立面計画/基壇の構成 インドネシア・チャンデイ建築の設計方法の研究(Ⅲ-2) 梅ケ枝浄, 中川武, 河津優司, 小野邦彦, 御船達雄, 池亀彩, 鈴木菜穂子 2 1995年8月 立面的にチャンディ建築を捉えたとき、モールディングの構成原理が、一組、二組、三組とユニットの積み重ねで成り立っていることが分かること、こういう捉え方をしたときにはじめて、主体部も屋根も基壇も総体として把握できることを述べた。 チャンディ建築の立面計画/モールディングの類型 インドネシア・チャンディ建築の設計方法の研究(Ⅲ-1) 池亀彩, 中川武, 河津優司, 小野邦彦, 御船達雄, 梅ケ枝浄, 鈴木菜穂子 2 1995年8月 チャンディの基壇部に見えるモールディングは5つの要素から構成され、それらの取り合せによって大きく3グループに類型できることを示した。多様で複雑に見えるモールディングにも規範となるべき構成原理があることを論じている。 チャンディ建築の平面の類型 インドネシア・チャンディ建築の設計方法の研究(Ⅱ) 小野邦彦, 中川武, 河津優司, 御船達雄, 池亀彩, 梅ケ枝浄, 鈴木菜穂子 2 1995年8月 インドネシア・チャンディ建築には共通した平面理念がある。すなわち正方形祠堂には正面にのみ入り口を持ち、残り三方は外に向けて壁龕(ニッチ)を備えつける。一見多様に見えるチャンディ建築群もこの規範からはずれるものは無く、むしろこの規範が保持されたが故に多様に変化したことを論じた。 チャンディ・サンビサリの配置計画 インドネシア・チャンディ建築の設計方法の研究(Ⅰ) 全文, 河津 共著者, 河津優司, 中川武, 小野邦彦, 御船達雄, 池亀彩, 梅ケ枝浄, 鈴木菜穂子 2 1995年8月 インドネシアの古建築(チャンディ)の内、7c~10c(中部ジャワ期)のチャンディ・サンビサリの設計方法について論じた。特に従来不明であった囲繞壁の開口部のズレや主堂が何故中心軸にのらないのか等について考察した。 絵巻物に見える建築世界の基礎的研究-1.「法然上人絵伝」にみえる住まいの諸相- 原稿部, 本人執筆, 絵巻の模写部, 楠佐和子 武蔵野女子大学紀要 Vol.30 16 1995年3月 絵巻物を対象として、現在に遺っていない古建築の様子を知ろうと試みたもの。過去にも業績があるものの、新しい視座からの論の展開の可能性のあることを述べ、「法然上人絵伝」を対象に詳細にわたる留意点を取り上げた。その中には、かって指摘されなかった視点もあり、それらは、今後継続される本研究の蓄積をまって、改めて全体像の中に位置づけられるよう配慮されている。 インドネシアの建築 史標 (18号) 4 1994年12月 平成 6年12月12日。1994年夏期の1月間にわたるインドネシア ジャワ島の建築調査の概要と総括。東南アジア一帯にひろがるインド建築の影響を色濃く反映しながらも、インドネシアではインドネシア独自の展開を見せることを、平面プランの展開、モールディングの施こされ方に指摘できることを論じた。 アラベスク アルハンブラ宮殿の壁面装飾(2)-カマル・アリのトラセ・レギュラトゥール- 河津優司, 田中小百合 武蔵野女子大学紀要 Vol.29 10 1994年3月 アラベスク文様を生みだす職人群であるマレンに伝わるアラベスク標準設計図「トラセ・レギュラトゥール」の制作過程を探求した。作図的な探求はとりもなおさず、アラベスクの形態の不可思議性(例えば、平行直線群の間隔の不揃いなど)の解明ともなる。想像を越えて、かなり複雑で緻密な操作の上に標準設計図がなり立っていることを明らかにした。 目と免と面(2) 史標 (13号) 4 1993年9月 平成 5年 9月 9日。日本の大工技術を記した建築書「木割書」に見られる大工用語「目」と「免」と「面」の関連について、続編。この3語は「め」という読み、あるいは変体仮名として共通性を持つとともに、木割書内でも、木割システム上重要な意味を持っている。その変遷をたどったもの。 目と免と面(1) 史標 (12号) 4 1993年6月 平成 5年 6月 6日。日本の大工技術書「木割書」に散見されるターム「目」と「免」と「面」について、その関連性と発展、変遷について考察したもの。まず、大工用語としての用例の前に一般語としての言葉の意味を拾集、展開している。 平成4年夏の風景 史標 (9) 31-34 1992年9月 平成 4年 9月 9日。帰省先で久しぶりに揃った兄弟家族が総勢13人で田舎の墓参りをする。絵に書いたような奇妙な光景の記録。 義妹への手紙(春) 史標 (7) 1-4 1992年3月 平成 4年 3月 3日。春を呼ぶお水取り。奈良のお水取りに義妹家族を誘うエッセイ。 近代の迷路伝統の現在 史標 (6) 39-42 1991年12月 平成 3年12月12日。近代が取りこぼして来たもの。そのことの痛切な痛みを伝統が語りかけてくる。伝統と近代、近代建築とそれが生産した住宅、その中で家族はどこへ行ってしまうのか。内省を求めた評論。 言葉としてのディテール 史標 ディテール特集 (5) 11-14 1991年9月 平成 3年 9月 9日。設計図面を引くのに雰囲気だけでは図はかけない。ディテールがしっかりしていないと描けない。その暗雲のような苦痛の世界を書いたエッセイ。 芸術新潮1月号・2月号特集「謎の仏像」 史標 (3) 49-52 1991年3月 平成 3年 3月 3日。一木造りの木彫仏像は従来平安期以降の作とされてきたが、行基に関係する仏像であって奈良期に遡る霊木の仏像であるという新説に驚愕して書いた書評。 ノート 平成の大嘗祭 史標 (2) 6 1990年12月 平成 2年12月12日。平成の大嘗祭の見聞録。近代社会の中で執り行われる秘儀を、失われようとしている沖縄久米島のイザイホーと比べながら考察した。 紀行 女人禁制の峯・峯山本堂 史標 (1) 41-46 1990年9月 平成 2年 9月 9日。紀伊半島、その中央に聳える大峯山。吉野のそのまた奥に位置し修験道の霊場として著名だか、その山頂におる大峯山寺本堂を調査したときの記録。 概報 失われてゆく昭和初期住宅・土井家住宅-典型的中廊下型住宅 史標 (1) 15-20 1990年9月 平成 2年 9月 9日。戦火にも免れ、都下に現存する昭和初期住宅の取り壊しが目前に迫っている。その土井家住宅の最後の調査記録。住宅史のうえでも貴重な、典型的な中廊下型となっており、写真記録・図面の作製・聞き取り調査からなっている。 木割-日本の住宅モジュールはどのようにできたか 年金と住宅 (2月号) 10-14 1989年2月 平成 1年 2月 1日。日本建築の伝統的設計方法-木割の方法を紹介し、それが住宅建築においては柱の面を基準とした独自の展開をみせること(面砕き)、また、やがては畳の大きさによるモジュールを構成してゆくこと(畳み割り)、それは現代にも色濃く残存していることなどを論じた。 学会展望 技術と工匠(2) 技術 河津優司, 溝口明則 建築史学 (第6号) 1986年3月 昭和61年 3月31日。建築史界の学術論文の動向を論じた「学会展望」のうち、日本建築における技術についての論考の動勢をまとめたもの。論文部全193頁の内近世分を分担執筆。日本の伝統的建築設計方法を記した「木割書」について論じたものを対象に、その捉え方の錯誤の抱える問題点を指摘した。(総頁数193頁中、P133~P138を担当) 1 書籍等出版物 15 『木砕之注文』 永井規男, 中川武, 溝口明則, 坂本忠規, 佐々木昌孝, 小岩正樹, 米澤貴紀, 山岸吉弘, 伏見唯 (担当:共著) 中央公論美術出版 2013年3月 中世大工文書『木砕之注文』の原文の写真影と読み下し、現代語訳まで、書誌と用語やその木砕の特質、図面などを付加して公判した。日本の建築技術の解明に貢献できる史料の一端を担うものと期待している。 環境デザインの試行 風袋宏幸, 水谷俊博, 新宮晋, 宮城俊作, 安田幸一ほか (担当:共著) 武蔵野大学出版会 2007年6月 平成19年 6月 1日。武蔵野大学で開催された武蔵野市寄附講座「環境の世紀を生きる感性」の連続講義録。12人の講師の講演概要と環境学科住環境のスタッフの「環境デザイン」を巡るディスカッションからなる。(総頁数329頁中、P294~P329を担当) よくわかる古建築の見方 JTB出版 1998年4月 平成10年 4月 1日。日本の伝統建築を、神社、寺院、城に分けて、一般の人にも分かりやすく概説した。その際に目につきやすい細部意匠や彫刻の時代による変化や、用途によって外部の形態とともに内部空間も変化していることにも触れ、古建築の世界への導入であるとともに最先端の学術知見も盛り込むことにも留意している。写真も多用した見やすいものに仕上っている。 日本の伝統建築3 中川武, 白井裕泰, 溝口明則, 河津優司, 安松孝, 河上信行 (担当:共著) 株式会社バス 1997年2月 仁科神明宮本殿・如庵・西本願寺飛雲閣など神社・茶室・数寄屋風書院造を中心として、日本の伝統建築を紹介する。CD-ROM版「日本の伝統建築」シリーズの第3巻。 日本の伝統建築2 中川武, 白井裕泰, 溝口明則, 河津優司, 安松孝, 河上信行 (担当:共著) 株式会社バス 1997年2月 中尊寺金堂・正福寺地蔵堂・清水寺本堂・興福寺北円堂・唐招提寺金堂など、仏堂を中心とした伝統建築を紹介する、CD-ROM版「日本の伝統建築」シリーズの第2巻。 もっとみる 講演・口頭発表等 93 「寺と神社」 武蔵野大学エクステンション講座 2017年6月 武蔵野大学生涯教育 連続講座「日本建築の歴史」 武蔵野大学エクステンション講座 2017年5月 武蔵野大学生涯教育 連続講座「古建築入門ー鎌倉・室町時代の古建築」 早稲田大学エクステンション講座 2017年1月 早稲田大学エクステンションセンター 連続講座「古建築の細部」 武蔵野大学エクステンション講座 2016年10月 武蔵野大学生涯教育 「江戸が大江戸になるまで」 武蔵野大学エクステンション講座 2016年10月 武蔵野大学生涯教育 もっとみる 所属学協会 3 日本歴史文化学会 日本建築史学会 日本建築学会 Works(作品等) 21 インドネシア・バリ島-チャンディ建築の研究(報告書) 1999年2月 その他 平成10年度学院特別研究費の支給により、インドネシア・バリ島の寺院建築の現地調査を行った。全島24ケ寺の踏査とペジェン地区にあるプラ・クボ・エダンの実測調査の報告書。 浜松市定明寺修復のための調査報告 河津優司, 林良彦 1993年3月 その他 近世後期の浄土宗本堂である浜松市定明寺本堂は、昭和20年の東南海地震の時に大きな被害を被り、柱が傾いたまま現在にいたっている。本堂再建の話がもちあがり、新築の案も出たが、貴重な大規模木造建築でもあり補修工事を施す方針を打ち出していた。その際の工法等の検討に調査を実施した。 中国南部雲南地方の住宅に関する調査研究 河津優司, 中川武, ほ 1991年1月 その他 中国の南方建築とインドシナの建築の両方の影響を色濃く残す雲南地域の住宅の調査研究。高床式であるのは日本と同じものだが、架構法に中国の古い構法とタイに共通するものを有している。2度にわたる遠征を終えて現在報告書作成中。 東京都の近世社寺建築 1989年3月 その他 国庫補助を受けた東京都近世社寺建築の総合調査。早稲田大学建築史研究室が受託し、ゼナラルサーベイを行なった。その成果は「東京都の近世社寺建築」(中川武監修・安松孝執筆 1989.3)に詳しく報告されている。 五日市町の近世社寺建築 1986年8月 その他 早稲田大学建築史研究室が受託した調査。五日市町の近世社寺に関するゼネラルサーベイで大悲願寺をはじめ開光院・広徳寺・光明寺などを実測調査した。 もっとみる 社会貢献活動 2 ふじみ衛生組合情報公開審査会副会長 2013年4月 - 現在 都立田無工業高等学校運営連絡協議会委員 2000年4月 - 2004年3月 教育内容・方法の工夫 2 件名 オリジナルテキストによるキャリアデザイン教育 年月日(From) 2004 年月日(To) 2007 概要 本学における「キャリアデザイン」の授業形成のためのテキストの開発。一般教員を対象とした政策委員会を開催。 件名 チームビルディングの実践教育 (環境プロジェクト特別演習?〜?) 年月日(From) 2004 年月日(To) 2004 概要 1年生から4年生まで、ひとつのプロジェクトチームとして建築調査を行い「建築 de MAP」として年度ごとに報告書をまとめる。チームビルディングの実践教育が行われる。 1 実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力) 17 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?さまざまな古建築(武蔵野大学) 年月日(From) 2006/10/19 年月日(To) 2007/01/25 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全10回 件名 シンポジウム「映像を用いた授業方法の改善シンポジウム」 年月日(From) 2006/11/27 概要 会場:武蔵野大学6号館(パネリスト) 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?南アジアの古建築(武蔵野大学) 年月日(From) 2007/05/10 年月日(To) 2007/07/26 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全7回 件名 講演「大学におけるキャリア教育の垣根〜武蔵野大学の場合」(日本キャリアデザイン学会) 年月日(From) 2007/10/20 概要 会場:武蔵野大学 件名 講演「キャリア教育の今後の展開」(第2回多摩地域大学理事長・学長会議) 年月日(From) 2007/12/01 概要 会場:明星大学 件名 講演「専任教員によるキャリア教育の実践」(国士舘大学理工学部開設記念講演) 年月日(From) 2007/12/14 概要 会場:国士舘大学 件名 講演「キャリア教育と一年次教育」(玉川大学シンポジウム一年次教育の展開〜高等教育における新たな伝統の確立を目指して) 年月日(From) 2008/01/25 概要 会場:東京カンファレンス 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?神社と寺院(武蔵野大学) 年月日(From) 2008/05/15 年月日(To) 2008/07/17 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全10回 件名 講演「神社建築と仏教」(武蔵野大学オムニパス仏教講座) 年月日(From) 2008/09/27 概要 会場:武蔵野大学6号館 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?神社の建築(武蔵野大学) 年月日(From) 2008/10/23 年月日(To) 2008/12/25 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全10回 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?古建築の細部意匠(武蔵野大学) 年月日(From) 2009/05/07 年月日(To) 2009/07/09 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全10回 件名 講演「松本城天守と二条城御殿」(淑徳大学公開講座) 年月日(From) 2009/06/26 概要 会場:淑徳大学サテライトキャンパス 件名 古建築見学会「古建築の楽しみ方:東京都の有形文化財建造物」(武蔵野大学) 年月日(From) 2009/07/11 概要 バスツアー:あきる野市・八王子市 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?奈良の建築(武蔵野大学) 年月日(From) 2009/10/01 年月日(To) 2009/12/10 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全11回 件名 シンポジウム『キャリア教育の成果を「武蔵野学士力」へ』(現代GP報告シンポジウム) 年月日(From) 2010/02/09 概要 会場:武蔵野大学グリーンホール(パネルディスカッション) 件名 講演「春日城と七尾城−謙信ゆかりの戦国山城−」(武蔵野大学オムニバス名城講座) 年月日(From) 2010/05/06 概要 会場:武蔵野大学1号館 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?古建築をどうとらえるか(武蔵野大学) 年月日(From) 2010/05/11 年月日(To) 2010/07/13 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全10回 1 その他(教育上の能力) 2 件名 武蔵野女子学院学院特別研究費採択 年月日(From) 2002/04 年月日(To) 2003/03 概要 インドネシアバリ島における寺院構成の研究(単独)100万円 件名 武蔵野女子学院学院特別研究費採択 年月日(From) 2005/04 年月日(To) 2006/03 概要 産学連携「コーオプ教育」導入の可能性の検討のための研究 (表題? キャリア開発プロジェクトについて)(単独)100万円 1
河津 優司カワヅ ユウジ (KAWAZU YUJI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 工学部 建築デザイン学科 教授学位学士(鹿児島大学)修士(早稲田大学大学院)J-GLOBAL ID201701009361250557researchmap会員IDB000271215 研究キーワード 1 日本建築史 アジア建築史 設計方法論 木割 木砕き 研究分野 1 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠 / 経歴 16 2015年4月 - 現在 武蔵野大学工学部 建築デザイン学科 教授 2014年4月 - 現在 武蔵野大学大学院環境学研究科 環境マネジメント専攻 教授 1992年3月 - 現在 早稲田大学 理工総研 客員研究員 1984年4月 - 現在 国士舘大学 工学部建築学科 非常勤講師 2010年4月 - 2015年3月 武蔵野大学環境学部 環境学科都市環境専攻 教授 もっとみる 学歴 5 1980年4月 - 1983年3月 早稲田大学大学院 理工学研究科 建設工学専攻 1978年4月 - 1980年3月 早稲田大学大学院 理工学研究科 建設工学専攻 1974年4月 - 1978年3月 鹿児島大学 工学部 建築学科 1970年4月 - 1973年9月 九州大学 工学部 土木学科 - 1969年3月 福岡県立小倉高校 委員歴 1 2013年4月 - 現在 ふじみ衛生組合情報公開審査会 副会長 論文 30 ラーン・ナーのヴィハン建築とその計画方法3 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ-その8) 成田剛, 中川武, 溝口明則, 黒河内宏晶, 高野恵子, 柏木裕之 日本建築学会学術講演梗概集 2 1993年9月 タイのラーン・ナー地域におけるヴィハン建築の設計方法につにて論述した。設計基準寸法は肘尺で、452mm~470mm。その整数倍で桁行と梁行を決定する。壁厚は肘尺の分数倍となる。以上のように、肘尺を基準尺とした計画で、タイ中部のヴィハン建築に共通する点がない。 スコータイのヴィハン・ボートの計画方法3 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ-その7) 成田剛, 中川武, 溝口明典, 黒河内宏昌, 高野恵子, 柏木裕之, 河津優司 日本建築学会大会学術講演梗概集 1163-1164 1992年8月 ピサヌロークにあるワット・ラーチャプラナのヴィハンとボートについて論じた。他のスコータイ建築と差異を持つ部分もあり慎重に取り扱わねばならないが、スコータイの遺跡に残る上部架構の無い建造物を復元するに際して有効な資料であることを指摘した。 ラーン・ナーのヴィハン建築とその計画方法2 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ-その6) 高野恵子, 中川武, 溝口明典, 黒河内宏昌, 成田剛, 柏木裕之, 河津優司 日本建築学会大会学術講演梗概集 1113-1114 1991年9月 ワット・ライ・ヒンのヴィハンの計画法と架講法について論じた。基本的架講法や寸法計画には他の遺構と共通する点があるが、煉瓦造の柱やそれに継いで建てる束柱などに特徴があることを指摘した。 スコータイのヴィハン・ボートの計画方法2 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ-その5) 黒河内宏昌, 中川武, 溝口明典, 成田剛, 高野恵子, 柏木裕之, 河津優司 日本建築学会大会学術講演梗概集 1111-1112 1991年9月 建物前部に突出部をもつヴィハンの平面計画法について論じた。梁行の脇の間の寸法値の決定方法には差異があるが、梁行中央の間の寸法値を基準として全体計画がなされていることを指摘した。 住宅木割書の研究(その10) 「七めん」について 日本建築学会大会学術講演梗概集 2 1990年10月 多くの住宅木割書に散見する「七めん」に注目し、中世・近世を通じて整備されていった住宅木割は、古層に届く木砕きの方法と規範とを制約としつつも、そのことがかえって木割の方法の変化をダイナミックに展開させていったことを論じた。 もっとみる MISC 27 城郭建築の表現と技術の系譜 武蔵野大学環境学部紀要 75-83 2010年3月 安土桃山時代に突如現れたかのように見える日本城郭の形態は、連綿たる表現と技術の連続の中にあることを探る。その系譜を寺院の庫裏や民家の建築表現の中に認めることができた。 韓国古城探訪紀 城郭ニュース (102号) 5,6,7 2009年2月 日本城郭協会主催の韓国城郭探訪に参加した際の記録。韓国の城郭を訪ねた際の印象、日本の城郭と韓国の城郭の違い、また韓国研究者の講演の意義など、海外城郭を探訪しあらためて日本の城郭について考える幅のできることを訴えた。 絵巻物に見える建築世界の基礎的研究-4.『慕帰絵詞』にみえる住まいの諸相(1)- 武蔵野女子大学短期大学部紀要 (第2号) 19-36 2001年2月 南北朝期の絵巻物『慕帰絵詞』を対象に住宅建築が描かれている場面を取り上げ、その情景を建築的に詳細に検討した。それらの特質については次稿とする。 バリ島の寺院建築 武蔵野女子大学文学部紀要 (第1号) 29 2000年3月 平成10年度学院特別研究による、バリ島の寺院調査の概要報告。24ケ寺の寺院の概要と1ケ寺の寺院の実測図を掲載し、バリ島寺院の特徴をさぐる。 絵巻物にみえる建築世界の基礎的研究-3「粉河寺縁起絵」と「信貴山縁起」にみえる住まいの諸相- 武蔵野女子大学紀要 Vol.32 105-138 1997年3月 絵巻を対象とした住宅建築の一連の論考のうち、平安末期~鎌倉初頭の『粉河寺縁起絵』と『信貴山縁起』を取り扱ったもの。中世の絵巻に見える“住まい”の絵柄はもうすでに最初期の絵巻に表れていること、竪穴住居の絵であるとされてきた「的のある家」は再考を要することを指摘した。 絵巻物にみえる建築世界の基礎的研究-2『一遍聖絵』にみえる住まいの諸相- 楠佐和子, 河津優司, 絵=楠佐和子, 文=河津 武蔵野女子大学紀要 Vol.31 25 1996年3月 『法然上人絵伝』に続いて『一遍聖絵』を対象に、絵巻に展開する住宅絵について論じた。絵巻絵には多様な住宅が描かれており、住宅史を豊かにする貴重な素材であるが、『一遍聖絵』にはかつて紹介されることの少なかった民家が多数描かれている。諸々の注目すべき点として、柱の使い方、壁の色、屋根、中門廊などを取り上げた。 絵巻物にみえる中世初頭の武家の館の中門廊 史標 (22号) 8 1995年12月 平成 7年12月12日。古代の日本住宅様式である寝殿造の中門廊は、中世の変容期を経て、近世初頭に定型化された書院造の中門廊となるが、鎌倉期~室町期の変遷過程については明確に論ぜられてはいない。本論では中世初頭の中門廊のさまざまについて紹介し、中世初頭にすでに後の定型化された中門廊の姿も見えること、またそれ以外にも多様なものがあることを指摘した。 日本建築の楽しみ方 TASC MONTHLY 4 1995年11月 平成 7年11月 1日。古い文化には十分に興味を抱きながら、詳細には楽しむことのできない日本の古建築に対する簡便な観賞法の紹介。瓦葺屋根の違い、丸柱と角柱、蟇股などについて述べた。 チャンディ建築の立面計画/基壇の構成 インドネシア・チャンデイ建築の設計方法の研究(Ⅲ-2) 梅ケ枝浄, 中川武, 河津優司, 小野邦彦, 御船達雄, 池亀彩, 鈴木菜穂子 2 1995年8月 立面的にチャンディ建築を捉えたとき、モールディングの構成原理が、一組、二組、三組とユニットの積み重ねで成り立っていることが分かること、こういう捉え方をしたときにはじめて、主体部も屋根も基壇も総体として把握できることを述べた。 チャンディ建築の立面計画/モールディングの類型 インドネシア・チャンディ建築の設計方法の研究(Ⅲ-1) 池亀彩, 中川武, 河津優司, 小野邦彦, 御船達雄, 梅ケ枝浄, 鈴木菜穂子 2 1995年8月 チャンディの基壇部に見えるモールディングは5つの要素から構成され、それらの取り合せによって大きく3グループに類型できることを示した。多様で複雑に見えるモールディングにも規範となるべき構成原理があることを論じている。 チャンディ建築の平面の類型 インドネシア・チャンディ建築の設計方法の研究(Ⅱ) 小野邦彦, 中川武, 河津優司, 御船達雄, 池亀彩, 梅ケ枝浄, 鈴木菜穂子 2 1995年8月 インドネシア・チャンディ建築には共通した平面理念がある。すなわち正方形祠堂には正面にのみ入り口を持ち、残り三方は外に向けて壁龕(ニッチ)を備えつける。一見多様に見えるチャンディ建築群もこの規範からはずれるものは無く、むしろこの規範が保持されたが故に多様に変化したことを論じた。 チャンディ・サンビサリの配置計画 インドネシア・チャンディ建築の設計方法の研究(Ⅰ) 全文, 河津 共著者, 河津優司, 中川武, 小野邦彦, 御船達雄, 池亀彩, 梅ケ枝浄, 鈴木菜穂子 2 1995年8月 インドネシアの古建築(チャンディ)の内、7c~10c(中部ジャワ期)のチャンディ・サンビサリの設計方法について論じた。特に従来不明であった囲繞壁の開口部のズレや主堂が何故中心軸にのらないのか等について考察した。 絵巻物に見える建築世界の基礎的研究-1.「法然上人絵伝」にみえる住まいの諸相- 原稿部, 本人執筆, 絵巻の模写部, 楠佐和子 武蔵野女子大学紀要 Vol.30 16 1995年3月 絵巻物を対象として、現在に遺っていない古建築の様子を知ろうと試みたもの。過去にも業績があるものの、新しい視座からの論の展開の可能性のあることを述べ、「法然上人絵伝」を対象に詳細にわたる留意点を取り上げた。その中には、かって指摘されなかった視点もあり、それらは、今後継続される本研究の蓄積をまって、改めて全体像の中に位置づけられるよう配慮されている。 インドネシアの建築 史標 (18号) 4 1994年12月 平成 6年12月12日。1994年夏期の1月間にわたるインドネシア ジャワ島の建築調査の概要と総括。東南アジア一帯にひろがるインド建築の影響を色濃く反映しながらも、インドネシアではインドネシア独自の展開を見せることを、平面プランの展開、モールディングの施こされ方に指摘できることを論じた。 アラベスク アルハンブラ宮殿の壁面装飾(2)-カマル・アリのトラセ・レギュラトゥール- 河津優司, 田中小百合 武蔵野女子大学紀要 Vol.29 10 1994年3月 アラベスク文様を生みだす職人群であるマレンに伝わるアラベスク標準設計図「トラセ・レギュラトゥール」の制作過程を探求した。作図的な探求はとりもなおさず、アラベスクの形態の不可思議性(例えば、平行直線群の間隔の不揃いなど)の解明ともなる。想像を越えて、かなり複雑で緻密な操作の上に標準設計図がなり立っていることを明らかにした。 目と免と面(2) 史標 (13号) 4 1993年9月 平成 5年 9月 9日。日本の大工技術を記した建築書「木割書」に見られる大工用語「目」と「免」と「面」の関連について、続編。この3語は「め」という読み、あるいは変体仮名として共通性を持つとともに、木割書内でも、木割システム上重要な意味を持っている。その変遷をたどったもの。 目と免と面(1) 史標 (12号) 4 1993年6月 平成 5年 6月 6日。日本の大工技術書「木割書」に散見されるターム「目」と「免」と「面」について、その関連性と発展、変遷について考察したもの。まず、大工用語としての用例の前に一般語としての言葉の意味を拾集、展開している。 平成4年夏の風景 史標 (9) 31-34 1992年9月 平成 4年 9月 9日。帰省先で久しぶりに揃った兄弟家族が総勢13人で田舎の墓参りをする。絵に書いたような奇妙な光景の記録。 義妹への手紙(春) 史標 (7) 1-4 1992年3月 平成 4年 3月 3日。春を呼ぶお水取り。奈良のお水取りに義妹家族を誘うエッセイ。 近代の迷路伝統の現在 史標 (6) 39-42 1991年12月 平成 3年12月12日。近代が取りこぼして来たもの。そのことの痛切な痛みを伝統が語りかけてくる。伝統と近代、近代建築とそれが生産した住宅、その中で家族はどこへ行ってしまうのか。内省を求めた評論。 言葉としてのディテール 史標 ディテール特集 (5) 11-14 1991年9月 平成 3年 9月 9日。設計図面を引くのに雰囲気だけでは図はかけない。ディテールがしっかりしていないと描けない。その暗雲のような苦痛の世界を書いたエッセイ。 芸術新潮1月号・2月号特集「謎の仏像」 史標 (3) 49-52 1991年3月 平成 3年 3月 3日。一木造りの木彫仏像は従来平安期以降の作とされてきたが、行基に関係する仏像であって奈良期に遡る霊木の仏像であるという新説に驚愕して書いた書評。 ノート 平成の大嘗祭 史標 (2) 6 1990年12月 平成 2年12月12日。平成の大嘗祭の見聞録。近代社会の中で執り行われる秘儀を、失われようとしている沖縄久米島のイザイホーと比べながら考察した。 紀行 女人禁制の峯・峯山本堂 史標 (1) 41-46 1990年9月 平成 2年 9月 9日。紀伊半島、その中央に聳える大峯山。吉野のそのまた奥に位置し修験道の霊場として著名だか、その山頂におる大峯山寺本堂を調査したときの記録。 概報 失われてゆく昭和初期住宅・土井家住宅-典型的中廊下型住宅 史標 (1) 15-20 1990年9月 平成 2年 9月 9日。戦火にも免れ、都下に現存する昭和初期住宅の取り壊しが目前に迫っている。その土井家住宅の最後の調査記録。住宅史のうえでも貴重な、典型的な中廊下型となっており、写真記録・図面の作製・聞き取り調査からなっている。 木割-日本の住宅モジュールはどのようにできたか 年金と住宅 (2月号) 10-14 1989年2月 平成 1年 2月 1日。日本建築の伝統的設計方法-木割の方法を紹介し、それが住宅建築においては柱の面を基準とした独自の展開をみせること(面砕き)、また、やがては畳の大きさによるモジュールを構成してゆくこと(畳み割り)、それは現代にも色濃く残存していることなどを論じた。 学会展望 技術と工匠(2) 技術 河津優司, 溝口明則 建築史学 (第6号) 1986年3月 昭和61年 3月31日。建築史界の学術論文の動向を論じた「学会展望」のうち、日本建築における技術についての論考の動勢をまとめたもの。論文部全193頁の内近世分を分担執筆。日本の伝統的建築設計方法を記した「木割書」について論じたものを対象に、その捉え方の錯誤の抱える問題点を指摘した。(総頁数193頁中、P133~P138を担当) 1 書籍等出版物 15 『木砕之注文』 永井規男, 中川武, 溝口明則, 坂本忠規, 佐々木昌孝, 小岩正樹, 米澤貴紀, 山岸吉弘, 伏見唯 (担当:共著) 中央公論美術出版 2013年3月 中世大工文書『木砕之注文』の原文の写真影と読み下し、現代語訳まで、書誌と用語やその木砕の特質、図面などを付加して公判した。日本の建築技術の解明に貢献できる史料の一端を担うものと期待している。 環境デザインの試行 風袋宏幸, 水谷俊博, 新宮晋, 宮城俊作, 安田幸一ほか (担当:共著) 武蔵野大学出版会 2007年6月 平成19年 6月 1日。武蔵野大学で開催された武蔵野市寄附講座「環境の世紀を生きる感性」の連続講義録。12人の講師の講演概要と環境学科住環境のスタッフの「環境デザイン」を巡るディスカッションからなる。(総頁数329頁中、P294~P329を担当) よくわかる古建築の見方 JTB出版 1998年4月 平成10年 4月 1日。日本の伝統建築を、神社、寺院、城に分けて、一般の人にも分かりやすく概説した。その際に目につきやすい細部意匠や彫刻の時代による変化や、用途によって外部の形態とともに内部空間も変化していることにも触れ、古建築の世界への導入であるとともに最先端の学術知見も盛り込むことにも留意している。写真も多用した見やすいものに仕上っている。 日本の伝統建築3 中川武, 白井裕泰, 溝口明則, 河津優司, 安松孝, 河上信行 (担当:共著) 株式会社バス 1997年2月 仁科神明宮本殿・如庵・西本願寺飛雲閣など神社・茶室・数寄屋風書院造を中心として、日本の伝統建築を紹介する。CD-ROM版「日本の伝統建築」シリーズの第3巻。 日本の伝統建築2 中川武, 白井裕泰, 溝口明則, 河津優司, 安松孝, 河上信行 (担当:共著) 株式会社バス 1997年2月 中尊寺金堂・正福寺地蔵堂・清水寺本堂・興福寺北円堂・唐招提寺金堂など、仏堂を中心とした伝統建築を紹介する、CD-ROM版「日本の伝統建築」シリーズの第2巻。 もっとみる 講演・口頭発表等 93 「寺と神社」 武蔵野大学エクステンション講座 2017年6月 武蔵野大学生涯教育 連続講座「日本建築の歴史」 武蔵野大学エクステンション講座 2017年5月 武蔵野大学生涯教育 連続講座「古建築入門ー鎌倉・室町時代の古建築」 早稲田大学エクステンション講座 2017年1月 早稲田大学エクステンションセンター 連続講座「古建築の細部」 武蔵野大学エクステンション講座 2016年10月 武蔵野大学生涯教育 「江戸が大江戸になるまで」 武蔵野大学エクステンション講座 2016年10月 武蔵野大学生涯教育 もっとみる 所属学協会 3 日本歴史文化学会 日本建築史学会 日本建築学会 Works(作品等) 21 インドネシア・バリ島-チャンディ建築の研究(報告書) 1999年2月 その他 平成10年度学院特別研究費の支給により、インドネシア・バリ島の寺院建築の現地調査を行った。全島24ケ寺の踏査とペジェン地区にあるプラ・クボ・エダンの実測調査の報告書。 浜松市定明寺修復のための調査報告 河津優司, 林良彦 1993年3月 その他 近世後期の浄土宗本堂である浜松市定明寺本堂は、昭和20年の東南海地震の時に大きな被害を被り、柱が傾いたまま現在にいたっている。本堂再建の話がもちあがり、新築の案も出たが、貴重な大規模木造建築でもあり補修工事を施す方針を打ち出していた。その際の工法等の検討に調査を実施した。 中国南部雲南地方の住宅に関する調査研究 河津優司, 中川武, ほ 1991年1月 その他 中国の南方建築とインドシナの建築の両方の影響を色濃く残す雲南地域の住宅の調査研究。高床式であるのは日本と同じものだが、架構法に中国の古い構法とタイに共通するものを有している。2度にわたる遠征を終えて現在報告書作成中。 東京都の近世社寺建築 1989年3月 その他 国庫補助を受けた東京都近世社寺建築の総合調査。早稲田大学建築史研究室が受託し、ゼナラルサーベイを行なった。その成果は「東京都の近世社寺建築」(中川武監修・安松孝執筆 1989.3)に詳しく報告されている。 五日市町の近世社寺建築 1986年8月 その他 早稲田大学建築史研究室が受託した調査。五日市町の近世社寺に関するゼネラルサーベイで大悲願寺をはじめ開光院・広徳寺・光明寺などを実測調査した。 もっとみる 社会貢献活動 2 ふじみ衛生組合情報公開審査会副会長 2013年4月 - 現在 都立田無工業高等学校運営連絡協議会委員 2000年4月 - 2004年3月 教育内容・方法の工夫 2 件名 オリジナルテキストによるキャリアデザイン教育 年月日(From) 2004 年月日(To) 2007 概要 本学における「キャリアデザイン」の授業形成のためのテキストの開発。一般教員を対象とした政策委員会を開催。 件名 チームビルディングの実践教育 (環境プロジェクト特別演習?〜?) 年月日(From) 2004 年月日(To) 2004 概要 1年生から4年生まで、ひとつのプロジェクトチームとして建築調査を行い「建築 de MAP」として年度ごとに報告書をまとめる。チームビルディングの実践教育が行われる。 1 実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力) 17 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?さまざまな古建築(武蔵野大学) 年月日(From) 2006/10/19 年月日(To) 2007/01/25 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全10回 件名 シンポジウム「映像を用いた授業方法の改善シンポジウム」 年月日(From) 2006/11/27 概要 会場:武蔵野大学6号館(パネリスト) 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?南アジアの古建築(武蔵野大学) 年月日(From) 2007/05/10 年月日(To) 2007/07/26 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全7回 件名 講演「大学におけるキャリア教育の垣根〜武蔵野大学の場合」(日本キャリアデザイン学会) 年月日(From) 2007/10/20 概要 会場:武蔵野大学 件名 講演「キャリア教育の今後の展開」(第2回多摩地域大学理事長・学長会議) 年月日(From) 2007/12/01 概要 会場:明星大学 件名 講演「専任教員によるキャリア教育の実践」(国士舘大学理工学部開設記念講演) 年月日(From) 2007/12/14 概要 会場:国士舘大学 件名 講演「キャリア教育と一年次教育」(玉川大学シンポジウム一年次教育の展開〜高等教育における新たな伝統の確立を目指して) 年月日(From) 2008/01/25 概要 会場:東京カンファレンス 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?神社と寺院(武蔵野大学) 年月日(From) 2008/05/15 年月日(To) 2008/07/17 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全10回 件名 講演「神社建築と仏教」(武蔵野大学オムニパス仏教講座) 年月日(From) 2008/09/27 概要 会場:武蔵野大学6号館 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?神社の建築(武蔵野大学) 年月日(From) 2008/10/23 年月日(To) 2008/12/25 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全10回 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?古建築の細部意匠(武蔵野大学) 年月日(From) 2009/05/07 年月日(To) 2009/07/09 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全10回 件名 講演「松本城天守と二条城御殿」(淑徳大学公開講座) 年月日(From) 2009/06/26 概要 会場:淑徳大学サテライトキャンパス 件名 古建築見学会「古建築の楽しみ方:東京都の有形文化財建造物」(武蔵野大学) 年月日(From) 2009/07/11 概要 バスツアー:あきる野市・八王子市 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?奈良の建築(武蔵野大学) 年月日(From) 2009/10/01 年月日(To) 2009/12/10 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全11回 件名 シンポジウム『キャリア教育の成果を「武蔵野学士力」へ』(現代GP報告シンポジウム) 年月日(From) 2010/02/09 概要 会場:武蔵野大学グリーンホール(パネルディスカッション) 件名 講演「春日城と七尾城−謙信ゆかりの戦国山城−」(武蔵野大学オムニバス名城講座) 年月日(From) 2010/05/06 概要 会場:武蔵野大学1号館 件名 連続講座「古建築の楽しみ方」?古建築をどうとらえるか(武蔵野大学) 年月日(From) 2010/05/11 年月日(To) 2010/07/13 概要 会場:武蔵野大学三鷹サテライト教室全10回 1 その他(教育上の能力) 2 件名 武蔵野女子学院学院特別研究費採択 年月日(From) 2002/04 年月日(To) 2003/03 概要 インドネシアバリ島における寺院構成の研究(単独)100万円 件名 武蔵野女子学院学院特別研究費採択 年月日(From) 2005/04 年月日(To) 2006/03 概要 産学連携「コーオプ教育」導入の可能性の検討のための研究 (表題? キャリア開発プロジェクトについて)(単独)100万円 1