Researcher List naruaki sasaki naruaki sasaki (佐々木 成明) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationFaculty of Art and Design Department of Information Design, Art and Media Course, Tama Art UniversityDegreeMaster of Arts(Musashino Art University)Researcher number60350245J-GLOBAL ID202101003579783357researchmap Member IDR000015621External linkhttp://www.tamabi.ac.jp/dept/id/index.htm Research Areas 4 Humanities & social sciences / Design / 文様表象 Humanities & social sciences / Aesthetic practices / 映像表現、ゲームアート、ドキュメンタリー、シナリオ Humanities & social sciences / Art history / 写真史、映画史、絵画史、現代美術 Humanities & social sciences / Aesthetics and art studies / メディアアート、ランドアート、映画、映像、砂漠、文様 Research History 4 Apr, 2016 - Present 非常勤講師, 京都造形大学通信学部写真専攻 Apr, 1988 - Present デザイナー、映像作家、ゲームデザイン、展覧会設計、他, 映像作家 Apr, 2000 - Mar, 2010 講師, 彩都IMI大学院スクール Apr, 2006 - Mar, 2009 非常勤講師, 専修大学ネットワーク情報学部 Awards 9 Oct, 1995 Grand Prix International VIDEO DANCE, ポンピドゥ・センター ヴィデオダンス開催委員会 Video work ”AO ” Oct, 1995 国際ハイビジョンフェスティバル ミュージック&ダンス部門グランプリ, 国際ハイビジョンフェスティバル ハイビジョン作品『青』佐々木成明、日本テレビ放送網、パパタラフマラ Oct, 1994 Grand Prix International VIDEO DANCE, ポンピドゥ・センター ヴィデオダンス開催委員会 Video work ”The Bush of Ghost ” Aug, 1994 日本テレビ局長賞, 日本テレビ放送網 ハイビジョン作品『青』 Aug, 1992 日本照明家協会第11回特別奨励賞, 日本照明家協会 『ストーン・エイジ』照明:関根有紀子、映像:佐々木成明、舞台:ババタラフマラ More Papers 2 熱帯文様論ーインドネシア諸島の文様を中心にー 佐々木成明, 伊藤俊治, 深津裕子 多摩美術大学研究紀要, 35 149-161, Mar, 2021 Peer-reviewedCorresponding author 《TAMA MON 22ー多摩美術大学文様研究プロジェクト》 「アジアの装飾文様のアーカイブス化と教育活用に関する研究」から「日本とアジアの群島を結ぶ文様研究」へ 佐々木成明、深津裕子、伊藤俊治、山形季央 多摩美術大学研究紀要, (34), Mar, 2020 Lead author Books and Other Publications 13 砂漠芸術論-砂漠の芸術を巡る芸術人類学の冒険 佐々木成明 彩流社, Oct, 2018 砂漠芸術論 : 環境と創造を巡る芸術人類学的論考 佐々木, 成明 彩流社, Oct, 2018 (ISBN: 9784779124792) 砂漠芸術論-砂漠の芸術を巡る芸術人類学の冒険 佐々木成明 Google Play on web (2018年単行本出版のため廃刊), Jul, 2017 新版 graphic design 視覚伝達デザイン基礎「視覚メディアとしての写真」 佐々木成明、勝井 三雄 、寺山 祐策、陣内 利博、新島 実、ほか (Role: Joint author, 「視覚メディアとしての写真」) 武蔵野美術大学出版局, Mar, 2016 (ISBN: 4864630046) 新版 graphic design 視覚伝達デザイン基礎「デジタル・メディアとエンターティメント」 佐々木成明、 勝井 三雄、小林 昭世、大島 洋、ほか13名 (Role: Joint author, 「デジタル・メディアとエンターティメント」) 武蔵野美術大学出版局, Mar, 2012 (ISBN: 4864630046) More Works 121 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 10「 バロン 森の聖獣文様」 佐々木成明、伊藤俊治 Sep, 2019 Artistic work インドネシア・バリ島編 10 バロン-森の聖獣文様(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画、台本、撮影:伊藤俊治、撮影、編集:佐々木成明 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 09「バティック 植物を纏う」 佐々木成明、深津裕子、 Sep, 2019 Artistic work インドネシア・バリ島編9 バティック 植物を纏う(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・撮影、編集、演出:佐々木成明、台本:深津裕子 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 07「カランと唐草 バリの石彫文様」 佐々木成明 Sep, 2019 Artistic work インドネシア・バリ島編7 カランと唐草 バリの石彫文様(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・台本・撮影:伊藤俊治、編集、演出:佐々木成明 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 08「 ナーガ 再生と生命力のシンボル」 佐々木成明 Sep, 2019 Artistic work インドネシア・バリ島編8 ナーガ ? 再生と生命力のシンボル(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・台本・撮影、編集、演出:佐々木成明 デジタル・コンテンツ「TAMA MON 22 on web―アジア装飾文様研究データベース&文様研究室アー カイブス」 佐々木成明、深津裕子、伊藤俊治、山形季央 Sep, 2019 Software アジア装飾文様研究データベース&文様研究室アー カイブス - webコンテンツのディレクション(企画、仕様設計、制作、他) 東南アジアの各地を中心とした国、地域別と文様の種類別で体系化された10000タイトルを越える収集した文様の図像と詳細のテキストをオンラインスプレッドシステムとして構築。検索、体系的な分類や比較が可能なオンラインの文様データベースと、多摩美術大学旧文様研究所の研究成果や実績を紹介するオンライン・アーカイブス。 More Research Projects 3 Creating Taiwan MONYO Design Archive: Documentation for Indigenous Cultures of Ethnic Minorities in Asia Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B)), Japan Society for the Promotion of Science, Oct, 2021 - Mar, 2026 Creating Japanese MONYO Design Archives-from Viewpoints of Modern Design and East-West Cultural Exchange Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2021 - Mar, 2026 モンゴル装飾文様アーカイヴの創造―北方モンゴロイドから縄文・アイヌ文様へ 第59回共同研究奨励金, 公益財団法人三島海雲記念財団, Jul, 2021 - Jun, 2023 深津裕子, 伊藤俊治, 港千尋, 佐々木成明,ヲノサトル, 勝又公仁彦 Academic Activities 153 奇跡の芸術都市バルセロナ展 札幌芸術の森美術館 Others (札幌芸術の森美術館), Sep 14, 2019 - Jan 19, 2020 展覧会の映像を担当 コンセプト、企画、ディレクション、制作 今後の巡回予定:2019年11月12日(火)~2020年1月19日(日)静岡市美術館、 2020年2月8日(土)~4月9日(日)東京ステーションギャラリー 奇跡の芸術都市バルセロナ展 姫路市立美術館 Others (姫路市立美術館), Jun 29, 2019 - Sep 1, 2019 展覧会の映像を担当 コンセプト、企画、ディレクション、制作 舞台作品「サキの国」〜能+ダンス・パフォーマンス Others (磯子公会堂(神奈川県、横浜市)), Jul 13, 2019 - Jul 13, 2019 作、演出:森浩一郎、映像:佐々木成明、舞台作品の映像演出と制作を担当。 奇跡の芸術都市バルセロナ展 長崎県美術館 Others (長崎県美術館), Apr 10, 2019 - Jun 9, 2019 展覧会の映像を担当 コンセプト、企画、ディレクション、制作 水戸芸術館企画展“霧の抵抗—中谷芙二子”ビデオギャラリーSCAN作品プログラム 映像作品上映 Others (水戸芸術館(茨城)), Oct 27, 2018 - Jan 20, 2019 水戸芸術館企画展「霧の抵抗—中谷芙二子」ビデオギャラリーSCAN作品プログラムにおける作品上映「トーラーポール」、「TVISITTV」、「Qちゃんがいた」、「レイプ・ザ・ヴォイス」、「地球君」など More Social Activities 14 公開講座「二日間で芸術を読み解く―美の起源・感動の原風景 風土と芸術―砂漠が創造した美を巡って」 Lecturer Jun, 2019 - Jun, 2019 玉川高島屋S・Cコミュニティクラブたまがわ&多摩美術大学コラボレーション講義「二日間で芸術を読み解く―美の起源・感動の原風景」 講座名「風土と芸術―砂漠が創造した美を巡って」 ―和辻哲郎の風土論と環境の芸術、砂漠で創造された宗教と神話、抽象衝動とイスラームの文様芸術、枯山水とシルクロード、ハリウッド映画と砂漠… 日時:2019年6月9日㈰、23日㈰ 場所:玉川髙島屋S・C 東館4F コミュニティクラブたまがわ(東急田園都市線・大井町線二子玉川駅から徒歩約3分) アキバタマビ21「Rituals 流体の景色」企画、キューレーション Others Aug, 2016 - Sep, 2016 Rituals 流体の景色 日時:2016年8月6日(土)〜9月24日(土) 参加作家:カリン・ピサリコーヴァ、齋藤彰英、佐藤香、スザンヌ・ムーニー、山本渉 アーティストトーク 日時:9月19日(月・祝)17:30〜19:00 ゲスト:山川冬樹(アーティスト) WOWOW『ノンフィクションW-1984年』の企画協力 Others Mar, 2014 - Mar, 2014 WOWOWオリジナル・ドキュメンタリー、オーストラリアとの国際共同制作プロジェクト作品『ノンフィクションW--1984年』(2014年)において、プロデューサー:内野敦史氏からの要請で、ナム・ジュン・パイクが1984年に制作したサテライト・アート作品「1984-グッドモーニング・ミスター・オーエル」に関する情報の提供と、当時実際に日本で上映を行った際の状況を紹介して、番組成立に貢献した。 番組紹介:https://www.wowow.co.jp/documentary/1984/ ドキュメンタリー作品『キカイデミルコト -日本のビデオアートの先駆者たち』出演 Guest Sep, 2013 - Sep, 2013 ドキュメンタリー作品『キカイデミルコト -日本のビデオアートの先駆者たち』において、アーチストとして出演した。 ドキュメンタリー作品『キカイデミルコト -日本のビデオアートの先駆者たち』(2013年)監督:瀧健太郎、企画・制作 ビデオアートセンター東京、本編82分、特典映像75分、制作者によるコメンタリー、本編、英語・フランス語・ドイツ語・中国語・韓国語字幕入り(リージョンフリー/region ALL)発行:REF 発売元:現代企画室 ISBN978-4-7738-8034-2 アキバタマビ21「スペクトリウム」企画、キューレーション、シンポジウム Others Jul, 2012 - Sep, 2012 スペクトリウム 日時:2012年7月28日(土)〜2012年9月2日(日) 場所アキバタマビ21、千代田3331(東京) 参加作家:伊勢尚生 西村伊央 トークショー:アーティスト・トーク(出品作家とゲストによるトーク) 日時:7月28日(土)17:00〜 久保田晃弘(アーティスト/多摩美術大学教授) 佐々木成明(映像作家/多摩美術大学准教授) 出展作家 More Other 9 砂漠芸術論: 環境と創造を巡る芸術人類学的論考 Jan, 2016 - Mar, 2019 砂漠の風土と芸術創造の関連性に関する探究。単著『砂漠芸術論』(彩流社、2018年)上梓。映画を含む芸術を、和辻哲郎が論じた風土と環境から読み解く芸術人類学の新たなる試み。人類の文明は砂漠で成立した。古代エジプト、イスラームの美術、唐草文様、オリエンタリズム、シュルレアリズム、ランドアート、アメリカ写真史、ロードムービー、西部劇……逆らいようのない苛酷な砂漠の環境は、宗教を成立させ、芸術の創造にも数々の影響を及ぼしてきた。 砂漠のなかで生まれた芸術、砂漠へ挑んだ西洋画家たち、砂漠を背景に描いた映画やランド・アート、そして砂漠に影響を受けた日本人作家まで、「砂漠」を軸に芸術を読み解く研究。 日本とアジアの群島を結ぶ文様研究 Apr, 2017 文様をアート&デザイン教育の重要なツールと捉え、その収集と調査研究活動を行う。文様の位置情報などのデータを含めたデジタルアーカイブスの構築、映像作品の制作を通して、流動的で多元的で捉えどころがない文様から、人間の営みやアート&デザインの諸相を探究する。 アジア装飾文様のアーカイブ化と教育活用に関する研究 Apr, 2017 多摩美術大学共同研究「アジア装飾文様研究プロジェクト」は、大きく2つの目的を掲げている。ひとつはデジタルアーカイブのプロデュースとデザインー70年代に行われた多摩美術大学文様研究所の資料を再活用してアーカイブを生成するプロジェクトである。ふたつめは21世紀現在の視座で同対照を改めてリサーチすることで読み直してみる試みー全11作品の文様映画の制作。さらにその成果を教育での活用を試みる。論文発表、社会一般に向けた提示と研究成果の提供を行う。 フィールドワーク:島根、鳥取、奈良、京都(日本)〜砂漠風土と芸術作品に関する研究調査 Mar, 2016 - Mar, 2016 フィールドワーク:島根、鳥取、奈良、京都(日本) 砂漠風土と芸術作品に関する研究調査の一環で、鳥取砂丘および植田正治氏ゆかりの地と美術館、さらに京都と奈良の枯山水や寺院仏閣等に残る、砂漠文化の影響を巡るフィールドワークを行った。 広島県無形文化財「比婆荒神神楽」の伝承に関する研究 Apr, 2003 - Mar, 2010 比婆荒神神楽は広島県庄原市の東部で行われる、本山三宝荒神をまつる祖霊信仰の神楽。中世の名残とみられる地域組織「名」に伝承される守護神・産土神を祀る祭事で行われる神樂で33年ごとに大神楽として開催される。荒神神楽は鎮魂の要素を残しているのが特色といわれ、とくに託宣(神がかり)の神事を伝えていることは全国的にみても重要である。この祭礼をフィールドワーク、インタビュー、文献調査を通して7年にわたり研究した。その研究成果はドキュメンタリー映画「荒神の祭礼 - 比婆荒神神楽の伝承」 (2009年08月)によりまとめられている。 More
naruaki sasaki (佐々木 成明) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationFaculty of Art and Design Department of Information Design, Art and Media Course, Tama Art UniversityDegreeMaster of Arts(Musashino Art University)Researcher number60350245J-GLOBAL ID202101003579783357researchmap Member IDR000015621External linkhttp://www.tamabi.ac.jp/dept/id/index.htm Research Areas 4 Humanities & social sciences / Design / 文様表象 Humanities & social sciences / Aesthetic practices / 映像表現、ゲームアート、ドキュメンタリー、シナリオ Humanities & social sciences / Art history / 写真史、映画史、絵画史、現代美術 Humanities & social sciences / Aesthetics and art studies / メディアアート、ランドアート、映画、映像、砂漠、文様 Research History 4 Apr, 2016 - Present 非常勤講師, 京都造形大学通信学部写真専攻 Apr, 1988 - Present デザイナー、映像作家、ゲームデザイン、展覧会設計、他, 映像作家 Apr, 2000 - Mar, 2010 講師, 彩都IMI大学院スクール Apr, 2006 - Mar, 2009 非常勤講師, 専修大学ネットワーク情報学部 Awards 9 Oct, 1995 Grand Prix International VIDEO DANCE, ポンピドゥ・センター ヴィデオダンス開催委員会 Video work ”AO ” Oct, 1995 国際ハイビジョンフェスティバル ミュージック&ダンス部門グランプリ, 国際ハイビジョンフェスティバル ハイビジョン作品『青』佐々木成明、日本テレビ放送網、パパタラフマラ Oct, 1994 Grand Prix International VIDEO DANCE, ポンピドゥ・センター ヴィデオダンス開催委員会 Video work ”The Bush of Ghost ” Aug, 1994 日本テレビ局長賞, 日本テレビ放送網 ハイビジョン作品『青』 Aug, 1992 日本照明家協会第11回特別奨励賞, 日本照明家協会 『ストーン・エイジ』照明:関根有紀子、映像:佐々木成明、舞台:ババタラフマラ More Papers 2 熱帯文様論ーインドネシア諸島の文様を中心にー 佐々木成明, 伊藤俊治, 深津裕子 多摩美術大学研究紀要, 35 149-161, Mar, 2021 Peer-reviewedCorresponding author 《TAMA MON 22ー多摩美術大学文様研究プロジェクト》 「アジアの装飾文様のアーカイブス化と教育活用に関する研究」から「日本とアジアの群島を結ぶ文様研究」へ 佐々木成明、深津裕子、伊藤俊治、山形季央 多摩美術大学研究紀要, (34), Mar, 2020 Lead author Books and Other Publications 13 砂漠芸術論-砂漠の芸術を巡る芸術人類学の冒険 佐々木成明 彩流社, Oct, 2018 砂漠芸術論 : 環境と創造を巡る芸術人類学的論考 佐々木, 成明 彩流社, Oct, 2018 (ISBN: 9784779124792) 砂漠芸術論-砂漠の芸術を巡る芸術人類学の冒険 佐々木成明 Google Play on web (2018年単行本出版のため廃刊), Jul, 2017 新版 graphic design 視覚伝達デザイン基礎「視覚メディアとしての写真」 佐々木成明、勝井 三雄 、寺山 祐策、陣内 利博、新島 実、ほか (Role: Joint author, 「視覚メディアとしての写真」) 武蔵野美術大学出版局, Mar, 2016 (ISBN: 4864630046) 新版 graphic design 視覚伝達デザイン基礎「デジタル・メディアとエンターティメント」 佐々木成明、 勝井 三雄、小林 昭世、大島 洋、ほか13名 (Role: Joint author, 「デジタル・メディアとエンターティメント」) 武蔵野美術大学出版局, Mar, 2012 (ISBN: 4864630046) More Works 121 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 10「 バロン 森の聖獣文様」 佐々木成明、伊藤俊治 Sep, 2019 Artistic work インドネシア・バリ島編 10 バロン-森の聖獣文様(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画、台本、撮影:伊藤俊治、撮影、編集:佐々木成明 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 09「バティック 植物を纏う」 佐々木成明、深津裕子、 Sep, 2019 Artistic work インドネシア・バリ島編9 バティック 植物を纏う(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・撮影、編集、演出:佐々木成明、台本:深津裕子 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 07「カランと唐草 バリの石彫文様」 佐々木成明 Sep, 2019 Artistic work インドネシア・バリ島編7 カランと唐草 バリの石彫文様(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・台本・撮影:伊藤俊治、編集、演出:佐々木成明 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 08「 ナーガ 再生と生命力のシンボル」 佐々木成明 Sep, 2019 Artistic work インドネシア・バリ島編8 ナーガ ? 再生と生命力のシンボル(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・台本・撮影、編集、演出:佐々木成明 デジタル・コンテンツ「TAMA MON 22 on web―アジア装飾文様研究データベース&文様研究室アー カイブス」 佐々木成明、深津裕子、伊藤俊治、山形季央 Sep, 2019 Software アジア装飾文様研究データベース&文様研究室アー カイブス - webコンテンツのディレクション(企画、仕様設計、制作、他) 東南アジアの各地を中心とした国、地域別と文様の種類別で体系化された10000タイトルを越える収集した文様の図像と詳細のテキストをオンラインスプレッドシステムとして構築。検索、体系的な分類や比較が可能なオンラインの文様データベースと、多摩美術大学旧文様研究所の研究成果や実績を紹介するオンライン・アーカイブス。 More Research Projects 3 Creating Taiwan MONYO Design Archive: Documentation for Indigenous Cultures of Ethnic Minorities in Asia Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B)), Japan Society for the Promotion of Science, Oct, 2021 - Mar, 2026 Creating Japanese MONYO Design Archives-from Viewpoints of Modern Design and East-West Cultural Exchange Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2021 - Mar, 2026 モンゴル装飾文様アーカイヴの創造―北方モンゴロイドから縄文・アイヌ文様へ 第59回共同研究奨励金, 公益財団法人三島海雲記念財団, Jul, 2021 - Jun, 2023 深津裕子, 伊藤俊治, 港千尋, 佐々木成明,ヲノサトル, 勝又公仁彦 Academic Activities 153 奇跡の芸術都市バルセロナ展 札幌芸術の森美術館 Others (札幌芸術の森美術館), Sep 14, 2019 - Jan 19, 2020 展覧会の映像を担当 コンセプト、企画、ディレクション、制作 今後の巡回予定:2019年11月12日(火)~2020年1月19日(日)静岡市美術館、 2020年2月8日(土)~4月9日(日)東京ステーションギャラリー 奇跡の芸術都市バルセロナ展 姫路市立美術館 Others (姫路市立美術館), Jun 29, 2019 - Sep 1, 2019 展覧会の映像を担当 コンセプト、企画、ディレクション、制作 舞台作品「サキの国」〜能+ダンス・パフォーマンス Others (磯子公会堂(神奈川県、横浜市)), Jul 13, 2019 - Jul 13, 2019 作、演出:森浩一郎、映像:佐々木成明、舞台作品の映像演出と制作を担当。 奇跡の芸術都市バルセロナ展 長崎県美術館 Others (長崎県美術館), Apr 10, 2019 - Jun 9, 2019 展覧会の映像を担当 コンセプト、企画、ディレクション、制作 水戸芸術館企画展“霧の抵抗—中谷芙二子”ビデオギャラリーSCAN作品プログラム 映像作品上映 Others (水戸芸術館(茨城)), Oct 27, 2018 - Jan 20, 2019 水戸芸術館企画展「霧の抵抗—中谷芙二子」ビデオギャラリーSCAN作品プログラムにおける作品上映「トーラーポール」、「TVISITTV」、「Qちゃんがいた」、「レイプ・ザ・ヴォイス」、「地球君」など More Social Activities 14 公開講座「二日間で芸術を読み解く―美の起源・感動の原風景 風土と芸術―砂漠が創造した美を巡って」 Lecturer Jun, 2019 - Jun, 2019 玉川高島屋S・Cコミュニティクラブたまがわ&多摩美術大学コラボレーション講義「二日間で芸術を読み解く―美の起源・感動の原風景」 講座名「風土と芸術―砂漠が創造した美を巡って」 ―和辻哲郎の風土論と環境の芸術、砂漠で創造された宗教と神話、抽象衝動とイスラームの文様芸術、枯山水とシルクロード、ハリウッド映画と砂漠… 日時:2019年6月9日㈰、23日㈰ 場所:玉川髙島屋S・C 東館4F コミュニティクラブたまがわ(東急田園都市線・大井町線二子玉川駅から徒歩約3分) アキバタマビ21「Rituals 流体の景色」企画、キューレーション Others Aug, 2016 - Sep, 2016 Rituals 流体の景色 日時:2016年8月6日(土)〜9月24日(土) 参加作家:カリン・ピサリコーヴァ、齋藤彰英、佐藤香、スザンヌ・ムーニー、山本渉 アーティストトーク 日時:9月19日(月・祝)17:30〜19:00 ゲスト:山川冬樹(アーティスト) WOWOW『ノンフィクションW-1984年』の企画協力 Others Mar, 2014 - Mar, 2014 WOWOWオリジナル・ドキュメンタリー、オーストラリアとの国際共同制作プロジェクト作品『ノンフィクションW--1984年』(2014年)において、プロデューサー:内野敦史氏からの要請で、ナム・ジュン・パイクが1984年に制作したサテライト・アート作品「1984-グッドモーニング・ミスター・オーエル」に関する情報の提供と、当時実際に日本で上映を行った際の状況を紹介して、番組成立に貢献した。 番組紹介:https://www.wowow.co.jp/documentary/1984/ ドキュメンタリー作品『キカイデミルコト -日本のビデオアートの先駆者たち』出演 Guest Sep, 2013 - Sep, 2013 ドキュメンタリー作品『キカイデミルコト -日本のビデオアートの先駆者たち』において、アーチストとして出演した。 ドキュメンタリー作品『キカイデミルコト -日本のビデオアートの先駆者たち』(2013年)監督:瀧健太郎、企画・制作 ビデオアートセンター東京、本編82分、特典映像75分、制作者によるコメンタリー、本編、英語・フランス語・ドイツ語・中国語・韓国語字幕入り(リージョンフリー/region ALL)発行:REF 発売元:現代企画室 ISBN978-4-7738-8034-2 アキバタマビ21「スペクトリウム」企画、キューレーション、シンポジウム Others Jul, 2012 - Sep, 2012 スペクトリウム 日時:2012年7月28日(土)〜2012年9月2日(日) 場所アキバタマビ21、千代田3331(東京) 参加作家:伊勢尚生 西村伊央 トークショー:アーティスト・トーク(出品作家とゲストによるトーク) 日時:7月28日(土)17:00〜 久保田晃弘(アーティスト/多摩美術大学教授) 佐々木成明(映像作家/多摩美術大学准教授) 出展作家 More Other 9 砂漠芸術論: 環境と創造を巡る芸術人類学的論考 Jan, 2016 - Mar, 2019 砂漠の風土と芸術創造の関連性に関する探究。単著『砂漠芸術論』(彩流社、2018年)上梓。映画を含む芸術を、和辻哲郎が論じた風土と環境から読み解く芸術人類学の新たなる試み。人類の文明は砂漠で成立した。古代エジプト、イスラームの美術、唐草文様、オリエンタリズム、シュルレアリズム、ランドアート、アメリカ写真史、ロードムービー、西部劇……逆らいようのない苛酷な砂漠の環境は、宗教を成立させ、芸術の創造にも数々の影響を及ぼしてきた。 砂漠のなかで生まれた芸術、砂漠へ挑んだ西洋画家たち、砂漠を背景に描いた映画やランド・アート、そして砂漠に影響を受けた日本人作家まで、「砂漠」を軸に芸術を読み解く研究。 日本とアジアの群島を結ぶ文様研究 Apr, 2017 文様をアート&デザイン教育の重要なツールと捉え、その収集と調査研究活動を行う。文様の位置情報などのデータを含めたデジタルアーカイブスの構築、映像作品の制作を通して、流動的で多元的で捉えどころがない文様から、人間の営みやアート&デザインの諸相を探究する。 アジア装飾文様のアーカイブ化と教育活用に関する研究 Apr, 2017 多摩美術大学共同研究「アジア装飾文様研究プロジェクト」は、大きく2つの目的を掲げている。ひとつはデジタルアーカイブのプロデュースとデザインー70年代に行われた多摩美術大学文様研究所の資料を再活用してアーカイブを生成するプロジェクトである。ふたつめは21世紀現在の視座で同対照を改めてリサーチすることで読み直してみる試みー全11作品の文様映画の制作。さらにその成果を教育での活用を試みる。論文発表、社会一般に向けた提示と研究成果の提供を行う。 フィールドワーク:島根、鳥取、奈良、京都(日本)〜砂漠風土と芸術作品に関する研究調査 Mar, 2016 - Mar, 2016 フィールドワーク:島根、鳥取、奈良、京都(日本) 砂漠風土と芸術作品に関する研究調査の一環で、鳥取砂丘および植田正治氏ゆかりの地と美術館、さらに京都と奈良の枯山水や寺院仏閣等に残る、砂漠文化の影響を巡るフィールドワークを行った。 広島県無形文化財「比婆荒神神楽」の伝承に関する研究 Apr, 2003 - Mar, 2010 比婆荒神神楽は広島県庄原市の東部で行われる、本山三宝荒神をまつる祖霊信仰の神楽。中世の名残とみられる地域組織「名」に伝承される守護神・産土神を祀る祭事で行われる神樂で33年ごとに大神楽として開催される。荒神神楽は鎮魂の要素を残しているのが特色といわれ、とくに託宣(神がかり)の神事を伝えていることは全国的にみても重要である。この祭礼をフィールドワーク、インタビュー、文献調査を通して7年にわたり研究した。その研究成果はドキュメンタリー映画「荒神の祭礼 - 比婆荒神神楽の伝承」 (2009年08月)によりまとめられている。 More