保健衛生学部 リハビリテーション学科

中島 ともみ

ナカジマ トモミ  (NAKAJIMA TOMOMI)

基本情報

所属
藤田医科大学
学位
修士(リハビリテーション科学)(聖隷クリストファー大学大学院)
博士(聖隷クリストファー大学大学院)

連絡先
tomomi.nakajimafujita-hu.ac.jp
研究者番号
40624333
J-GLOBAL ID
201801011309002709
researchmap会員ID
B000298269

論文

 17
  • 伊藤 竜司, 中島 ともみ
    作業療法ジャーナル 57(1) 39-43 2023年1月  
  • 小林 佑衣, 中島 ともみ
    愛知作業療法 30 55-59 2022年3月  
    先行研究では,脳血管疾患患者の清拭動作獲得の難易度は高いとの報告がある.今回,回復期リハビリテーション病棟に入院した脳出血重度右片麻痺患者に対して,作業療法士による機能訓練に加えて,家族に同意をいただいた上で家族参加型の自主訓練を導入した.その結果,退院時の洗体動作が監視に至った症例を経験した.セラピストが運動学,生理学的エビデンスを踏まえた機能訓練を積極的に進め,さらには患者教育,家族教育と職種間連携により十分な自主トレーニングが確保できたことが機能回復につながり,退院時の洗体動作の改善につながったのではないかと考える.(著者抄録)
  • 鈴木章仁, 内山恵介, 大内敬太, 中島ともみ
    愛知県理学療法学会誌 32(1) 41-46 2020年6月  査読有り
    ウェルウォークWW-1000(以下、ウェルウォーク)は脳卒中片麻痺患者の歩行練習支援を目的に開発されたロボットである。今回は体幹機能障害・pusher現象を呈した脳卒中片麻痺者に対して、通常の理学療法に加えてウェルウォークによる歩行練習を実施し、移乗動作の介助量軽減に至った症例を経験したため報告する。症例は左被殻出血により右片麻痺を呈した60代男性である。重度運動麻痺に加えて、体幹機能障害とpusher現象を認めた。移動動作はFunctional Independence Measure(以下、FIM)1点で、2人介助を要した。ウェルウォークによる介入期間は10週間。ウェルウォークによる歩行練習開始後より体幹機能の向上やpusher現象の軽減を認めた。また移乗動作はFIM3点と介助量の軽減を認めた。ウェルウォークによる歩行練習はアシスト機能を用いることで低歩行能力の状態から一定の練習量が確保できたことにより、体幹機能の向上やpusher現象の軽減に寄与したと考える。ウェルウォークによる歩行練習は移乗動作の介助量軽減に対して有効な練習方法となる可能性が示唆された。(著者抄録)
  • 佐藤 祐樹, 中島 ともみ
    作業療法ジャーナル 54(5) 499-504 2020年5月  査読有り
    <文献概要>高齢者にとって自動車は,通院や買い物等,社会生活の維持に重要な移動手段である.リハ分野では,医療機関を中心に,脳血管障害者への自動車運転(以下,運転)再開支援が広がっているが,地域での実践は乏しく,訪問リハで生活行為向上マネジメント(Management Tool for Daily Life Performance:MTDLP)を活用した運転再開支援の報告はみられない.今回,右慢性硬膜下血腫を発症後,生活不活発状態に陥っていた80代前半の男性は,移動手段としての運転再開を希望した.訪問リハで担当する機会を得て,MTDLPを活用して約2ヵ月間介入した.専門職の慎重な判断と責任に基づいて多職種で支援した結果,運転を再開して通院が可能となり,趣味活動の再開へ向けた生活拡大のきっかけをつくることができた.
  • 中島 ともみ, 宮前 珠子, 萩田 邦彦, 山下 拓郎, 馬場 博規
    作業療法 = Japanese occupational therapy research 37(3) 265-275 2018年6月  査読有り
    作業環境に変化のある客体操作(open task)の学習を,誤りなし学習errorless learning(以下EL)と誤りありの学習errorful learnin(以下EF)で行い,注意機能関連脳領域の活動の差異を検討した.健常成人(右利き),EL群7名(平均27.7±4.7歳),EF群6名(平均25.9±6.0歳)に,描画課題におけるペンタッチ入力操作(非利き手)を学習させ,遂行時の前頭葉の脳血流動態を,機能的近赤外線分光法にて測定し比較した.その結果,EF群で左前頭極と左背外側前頭前野の脳血流内の酸素化ヘモグロビンの濃度が有意に上昇した.本研究の結果,open taskのEは,注意機能関連脳領域を賦活する可能があることが示唆された.<br /> <br /> (掲載証明あり)

MISC

 21

講演・口頭発表等

 23

Works(作品等)

 1

共同研究・競争的資金等の研究課題

 1

その他

 1
  • 2021年4月 - 現在
    1) アニマルセラピーに参加できる訓練士と補助犬 アニマルセラピー実施を希望する老健施設 2)療法士教育の為の模擬電子カルテシステムアプリ作成のシステムエンジニア技術 *本研究シーズに関する産学共同研究の問い合わせは藤田医科大学産学連携推進セン ター(fuji-san@fujita-hu.ac.jp)まで.