TOP PAGEFaculty of Literature Faculty of Global Studies Faculty of Law Faculty of Economics Faculty of Human Sciences Faculty of Engineering Faculty of Education Faculty of Pharmacy Faculty of Nursing Liberal Arts Education Graduate School of Literature Graduate School of Language and Culture Graduate School of Political Science and Economics Graduate School of Human and Social Sciences Graduate School of Buddhist Studies Graduate School of Environmental Sciences Graduate School of Education Graduate School of Pharmaceutical Sciences Graduate School of Nursing School of Distance Learning Faculty of Human Sciences School of Distance Learning Faculty of Education School of Distance Learning Graduate School of Human Studies School of Distance Learning Graduate School of Buddhist Studies School of Distance Learning Graduate School of Environmental Sciences TOP PAGEFaculty of Literature Faculty of Global Studies Faculty of Law Faculty of Economics Faculty of Human Sciences Faculty of Engineering Faculty of Education Faculty of Pharmacy Faculty of Nursing Liberal Arts Education Graduate School of Literature Graduate School of Language and Culture Graduate School of Political Science and Economics Graduate School of Human and Social Sciences Graduate School of Buddhist Studies Graduate School of Environmental Sciences Graduate School of Education Graduate School of Pharmaceutical Sciences Graduate School of Nursing School of Distance Learning Faculty of Human Sciences School of Distance Learning Faculty of Education School of Distance Learning Graduate School of Human Studies School of Distance Learning Graduate School of Buddhist Studies School of Distance Learning Graduate School of Environmental Sciences
Researcher Search Results Satoru FURUYA Satoru FURUYA (古家 聡) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format 「List of Teachers」format Profile Information AffiliationFaculty of Global Studies Department of Global Communication, Musashino UniversityDegree学士(東京教育大学)修士(立教大学大学院)博士(立教大学大学院)J-GLOBAL ID201301069548996393researchmap Member IDB000227084 Research Interests 2 個人主義と<B> 集団主義</B> intercultural communication studies Research Areas 1 Humanities & social sciences / Cultural anthropology and folklore / Intercultural Communication Studies Research History 17 Apr, 2017 - Present of Language and Culture, Graduate School, Musashino University Apr, 2016 - Present Faculty of Global Studies, Department of Global Communication, Musashino University Apr, 2014 - Present of Language and Culture, Graduate School, Musashino University Apr, 2022 - Mar, 2023 Research Scholar, Department of Psychology, San Francisco State University Apr, 2016 - Mar, 2022 Chief of the department, Faculty of Global Studies, Department of Global Communication, Faculty of Global Studies More Education 5 Apr, 2006 - Mar, 2009 Rikkyo University Apr, 2004 - Mar, 2006 Rikkyo University Apr, 1972 - Mar, 1976 文学科英語学英文学専攻, 文学部, 東京教育大学 Aug, 1973 - Aug, 1973 University of Hawaii - Mar, 1972 北海道立小樽潮陵高等学校 Committee Memberships 1 Dec, 2014 - Dec, 2018 学術委員長, 異文化コミュニケーション学会 Papers 24 Japanese People's Wearing Face Masks and its relationships with Individualism and Collectivism Satoru Furuya Global Studies, (6) 23-36, Mar, 2022 An Exploratory Study to Visualize Human Growth Experienced through GC's Compulsory Study Abroad Program Satoru Furuya, Taketo Ishiguro Global Studies, (5) 19-37, Mar, 2021 Lead authorCorresponding author Identifying Intercultural Communication Competence: The Construction of a Rubric for the Department of Global Communication Satoru FURUYA (3) 13-26, Mar, 2019 Reinterpretation of Japanese Collectivism: Based on "Self-Interested Cooperation" Satoru FURUYA Global Studies, (2) 27-36, Mar, 2018 Cultural Essentialism and Intercultural Communication Studies Satoru FURUYA Global Studies, (1) 11-21, Mar, 2017 More Misc. 9 Through the interview with TAKEUCHI Kuniko, Judo 8th dan(8th grade, black belt):the power of Budo and communication Satoru FURUYA (682) 128-131, Sep 28, 2023 Invited A group called Sankyunokai Satoru FURUYA 289-292, May 30, 2022 コロナ禍におけるオンライン留学 古家聡 『IDE現代の高等教育』, No. 638(2022年2-3月号) 48-52, Feb 1, 2022 Invited Intercultural Communication Studies Satoru FURUYA Re, (208) 24-27, Oct, 2020 Invited 『はじめて学ぶ異文化コミュニケーション』の書評 書斎の窓, 2014年(3月号) 1-5, Mar, 2014 『はじめて学ぶ異文化コミュニケーション――多文化共生と平和構築に向けて』(石井敏・久米昭元・長谷川典子・桜木俊行・石黒武人著、有斐閣)を4000字で書評したもの。異文化コミュニケーション研究の歴史的経緯を紹介しながら、本書の特徴を具体的に論じた。 日本語母語話者と英語母語話者の英文作成に用いている基準に関する一考察 古家 聡 大正大学SLA研究会「日本語母語話者の第二言語習得における問題点――英語・中国語・韓国語の場合」予稿集, Feb, 2010 本稿では、日本語母語話者が与えられた日本文を英語に直す際に、どのような基準をもとに日本文の意味を伝える英文を作成しているのか、また、その際に母語の干渉はあるのか、さらに、同じ日本文を英語母語話者が英語に直す場合には、どのような基準を用いているのか、これらをリサーチ・クェスチョンとして分析を行った。 A Comparative Study of University Students' English Vocabulary(Pedagogical Considerations for University English Instruction in a New Era of Open Admissions) Furuya Satoru, Fujioka Mikako 45 237-238, 2006 社会心理学――アジアからのアプローチ(山口勧編、東京大学出版会、2003年)の書評 古家 聡 異文化コミュニケーション論集 (立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科紀要), 3(第3号) 105-109-109, Mar, 2005 取り上げた単行本は、副題に「アジアからのアプローチ」とあるように、「欧米における理論や知見の一般性を批判的に吟味している」ことが大きな特徴であり、また、社会心理学という題名がついているが、内容は異文化コミュニケーション研究に関する示唆に富んだ論文が多い。本書評では、編者である山口勧の5編の論文を特に異文化コミュニケーションの視点から論じた。 最近思うこと 日本出版学会会報, (第53号) 9-10, Jul, 1984 本稿においては、出版学会を〈開かれた〉研究の場として位置付け、文化的側面と経済的側面を併せもった「出版」をどのような発想にもとづいて研究し得るかを提起し、編集者として企画立案の際に、執筆者、読者、印刷までを意識するにしても、流通のことを意識するような、さらに、「編集」と「販売」という二項対立を解消する仕事領域の融通ができるような、また、ニューメディアとの対立よりも共存を図るような、柔軟な思考の重要性を論じた。 1 Books and Other Publications 22 Preparation and Practice for IELTS Masaki Reiya, Satoru Furuya (Role: Joint author) Sanshusha, Feb, 2022 (ISBN: 9784384335071) TOEIC L&R TEST リーディング&ヴォキャブラリー徹底演習 古家聡, 藤岡美香子, Geoffrey Tozer (Role: Joint author) Feb, 2021 British English Satoru FURUYA, Ihata, Anne Christine (Role: Joint author) 白水社, Nov, 2020 (ISBN: 9784560088852) Vocabulary Building for the TOEIC L&R Test Satoru FURUYA, Mikako FUJIOKA, Geoffrey Tozer (Role: Joint author) Sanshusha, Feb, 2018 Intercultural Communication for English Language Learners in Japan Troy McConachy, Satoru Furuya, Chikako Sakurai (Role: Joint author) Nan'un-do, Jan, 2017 More Presentations 24 The Power of Sports and Communication Satoru FURUYA Nov 11, 2023 マスク着用率と集団主義の関係性に関する一考察 古家聡 異文化コミュニケーション学会年次大会(第36回大会), Nov 27, 2021 「全員留学」における葛藤から得られた人間的成長のプロセスに関するTEM分析―学生の人的ネットワークの変容に着目して 古家聡, 佐藤昭宏, ベネッセ教育総合研究所, 石黒武人, 渡部春香, ベネッセi-キャリア 多文化関係学会年次大会(第20回大会), Oct 23, 2021 Rethinking the Theory of Japanese Collectivism Satoru FURUYA The Japan Society for Intercultural Studies, Jul 7, 2019 What is “self-interested” cooperation?: Reinterpretation of Japanese collectivism Satoru FURUYA Sep 9, 2017 More Professional Memberships 5 多文化関係学会 社会言語科学会 立教・異文化コミュニケーション学会 異文化コミュニケーション学会 大学英語教育学会(JACET) Works 78 日本的コミュニケーションが意味するもの――自己観の視点から Mar, 2012 Others 平成21年度から23年度までの3年間、科学研究費補助金(基盤研究(C)(21520595)の助成を受けて行った「第二言語の文章構成習得課程に見られる文化的差異の研究」の一環として、いわゆる「日本的コミュニケーション」と言われるコミュニケーション・スタイルについて、自己観の視点から考察した。 大学における外国語教育とは何か――その理念と実践 Mar, 2010 Others 本稿は、平成21年11月2日に行われたFD研修第1回講師として述べた内容を報告書に掲載したものである。英語を取り巻く環境に関連する諸問題を取り上げ、また、大学における外国語教育の目的をどう考えたらよいのかを具体的に論じた。後半は、実践的に英語教授法の例を紹介して、最後に質疑応答に応えた。 「ニュースで英会話」 監修, 鳥飼玖美子 Apr, 2009 Others 平成21年4月~。テレビ、ラジオ、ワンセグ用の番組で使われる毎週1~2本の英語ニュースに関して、日本語訳とセンテンスごとの解説を付した。 大学教員から見た英語教育 Mar, 2009 Others 本稿では、大学における英語教育と大学側から見た高校における英語教育を論じ、小・中・高・大の連携を図るための具体的提言を述べている。日本というコンテクストを意識した場合、英語にさらされる機会が圧倒的に少ないこと、また、それに関連して教授法も混同される場合があること、さらに、大学における英語教育の目的等についても、街の会話学校との違いとして、スキル教育に加えて何らかのプラスアルファが必要であることなどを主張した。 日本人論の10年後 Feb, 2003 Others これまでの伝統的な日本人論と David Matsumoto らの豊富なデータに基づく最近の研究の比較を行った上で、特に日本の若者が、今までの固定化されたイメージではとらえきれない価値観を持っていることを指摘した。また、日本人にとっての英語学習の意味を問いかけ、それはまさに「情」の世界から「理」の世界への脱却を試みる志向に他ならないことを論じた。 More Social Activities 4 地域文化教育学会設立記念研究大会にて基調講演「地域文化研究に生かす研究法について」 Lecturer 地域文化教育学会, Oct, 2011 上福岡市教育委員会の依頼で、小学校の英語授業参観後の評者としてコメント(上福岡市立さぎの森小学校にて) Consultant 上福岡教育委員会, Feb, 2005 三省堂オープンセミナー講師「小学校教師の為の英語学習法」 Mar, 2002 人間関係学部の英語教育についてのインタビュー記事掲載(TOEIC運営委員会発行Newsletter76号) Oct, 2001 Media Coverage 3 NHK「ニュースで英語術」の原稿執筆(日本語訳と解説) NHK, ニュースで英語術, Apr, 2018 TV or radio program NHK「ニュースで英会話」の原稿執筆(日本語訳と解説) NHK, ニュースで英会話, Apr, 2009 TV or radio program 『日経産業新聞』(日本経済新聞社)の取材記事「あと一歩の英会話(下)」 日経新聞社, Feb, 2005 Newspaper, magazine 教育内容・方法の工夫 1 Subject Advanced TOEICクラスの実現 Date(From) 2002/04 Summary これまで(1)統一カリキュラムによる英語教育(2)TOEIC導入による習熟度別クラス編成を行なってきたが、それに加えて3年生対象の選択科目「Advanced TOEIC」を設定した。選択科目にもかかわらず、約60名もの受講生があったので、2分割にして、その両方を古家が担当した。 1 その他(教育上の能力) 6 Subject 武蔵野女子学院 学院特別研究費 採択 研究代表者 Date(From) 2003/04 Date(To) 2004/03 Summary TOEICの語彙分析(共同:藤岡美香子)1,000,000円 Subject 武蔵野女子学院 学院特別研究費 採択 研究代表者 Date(From) 2004/04 Date(To) 2005/03 Summary 大学生に求められる英語語彙の分析(共同:藤岡美香子)500,000円 Subject 大正大学学術研究助成金 Date(From) 2005/04 Date(To) 2007/03 Summary 平成17・18年度。日本語母語話者に対するレトリックに重点を置いた外国語教授法に関する研究 (代表:西蔭浩子、大正大学)17年度136万円、18年度80.25万円 Subject 日本私立学校振興・共済事業団学術研究振興資金 Date(From) 2007/04 Date(To) 2010/03 Summary 日本語母語話者に対する外国語教授法の研究――外国語学習における母語干渉の分析を通して(代表:西蔭浩子、大正大学)平成19年度824,000円、平成20年度1,500,000円、平成21年度1,200,000円 Subject 武蔵野女子学院 学院特別研究費 採択 研究代表者 Date(From) 2008/04 Date(To) 2010/03 Summary 日本的コミュニケーションの特性分析:個人主義と集団主義の再検討 600,000円 Subject 教育歴(担当科目等) 外国語基礎、英語1B、英語3、英語6、英語9、Advanced TOEIC 1、Advanced TOEIC 2、教養ゼミ、人間学入門、人間論演習、卒業研究 1 資格・免許 2 Subject 高等学校教諭2級普通免許 外国語(英語) Date 1976/03 Subject 中学校教諭1級普通免許 外国語(英語) Date 1976/03 1
Satoru FURUYA (古家 聡) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format 「List of Teachers」format Profile Information AffiliationFaculty of Global Studies Department of Global Communication, Musashino UniversityDegree学士(東京教育大学)修士(立教大学大学院)博士(立教大学大学院)J-GLOBAL ID201301069548996393researchmap Member IDB000227084 Research Interests 2 個人主義と<B> 集団主義</B> intercultural communication studies Research Areas 1 Humanities & social sciences / Cultural anthropology and folklore / Intercultural Communication Studies Research History 17 Apr, 2017 - Present of Language and Culture, Graduate School, Musashino University Apr, 2016 - Present Faculty of Global Studies, Department of Global Communication, Musashino University Apr, 2014 - Present of Language and Culture, Graduate School, Musashino University Apr, 2022 - Mar, 2023 Research Scholar, Department of Psychology, San Francisco State University Apr, 2016 - Mar, 2022 Chief of the department, Faculty of Global Studies, Department of Global Communication, Faculty of Global Studies More Education 5 Apr, 2006 - Mar, 2009 Rikkyo University Apr, 2004 - Mar, 2006 Rikkyo University Apr, 1972 - Mar, 1976 文学科英語学英文学専攻, 文学部, 東京教育大学 Aug, 1973 - Aug, 1973 University of Hawaii - Mar, 1972 北海道立小樽潮陵高等学校 Committee Memberships 1 Dec, 2014 - Dec, 2018 学術委員長, 異文化コミュニケーション学会 Papers 24 Japanese People's Wearing Face Masks and its relationships with Individualism and Collectivism Satoru Furuya Global Studies, (6) 23-36, Mar, 2022 An Exploratory Study to Visualize Human Growth Experienced through GC's Compulsory Study Abroad Program Satoru Furuya, Taketo Ishiguro Global Studies, (5) 19-37, Mar, 2021 Lead authorCorresponding author Identifying Intercultural Communication Competence: The Construction of a Rubric for the Department of Global Communication Satoru FURUYA (3) 13-26, Mar, 2019 Reinterpretation of Japanese Collectivism: Based on "Self-Interested Cooperation" Satoru FURUYA Global Studies, (2) 27-36, Mar, 2018 Cultural Essentialism and Intercultural Communication Studies Satoru FURUYA Global Studies, (1) 11-21, Mar, 2017 More Misc. 9 Through the interview with TAKEUCHI Kuniko, Judo 8th dan(8th grade, black belt):the power of Budo and communication Satoru FURUYA (682) 128-131, Sep 28, 2023 Invited A group called Sankyunokai Satoru FURUYA 289-292, May 30, 2022 コロナ禍におけるオンライン留学 古家聡 『IDE現代の高等教育』, No. 638(2022年2-3月号) 48-52, Feb 1, 2022 Invited Intercultural Communication Studies Satoru FURUYA Re, (208) 24-27, Oct, 2020 Invited 『はじめて学ぶ異文化コミュニケーション』の書評 書斎の窓, 2014年(3月号) 1-5, Mar, 2014 『はじめて学ぶ異文化コミュニケーション――多文化共生と平和構築に向けて』(石井敏・久米昭元・長谷川典子・桜木俊行・石黒武人著、有斐閣)を4000字で書評したもの。異文化コミュニケーション研究の歴史的経緯を紹介しながら、本書の特徴を具体的に論じた。 日本語母語話者と英語母語話者の英文作成に用いている基準に関する一考察 古家 聡 大正大学SLA研究会「日本語母語話者の第二言語習得における問題点――英語・中国語・韓国語の場合」予稿集, Feb, 2010 本稿では、日本語母語話者が与えられた日本文を英語に直す際に、どのような基準をもとに日本文の意味を伝える英文を作成しているのか、また、その際に母語の干渉はあるのか、さらに、同じ日本文を英語母語話者が英語に直す場合には、どのような基準を用いているのか、これらをリサーチ・クェスチョンとして分析を行った。 A Comparative Study of University Students' English Vocabulary(Pedagogical Considerations for University English Instruction in a New Era of Open Admissions) Furuya Satoru, Fujioka Mikako 45 237-238, 2006 社会心理学――アジアからのアプローチ(山口勧編、東京大学出版会、2003年)の書評 古家 聡 異文化コミュニケーション論集 (立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科紀要), 3(第3号) 105-109-109, Mar, 2005 取り上げた単行本は、副題に「アジアからのアプローチ」とあるように、「欧米における理論や知見の一般性を批判的に吟味している」ことが大きな特徴であり、また、社会心理学という題名がついているが、内容は異文化コミュニケーション研究に関する示唆に富んだ論文が多い。本書評では、編者である山口勧の5編の論文を特に異文化コミュニケーションの視点から論じた。 最近思うこと 日本出版学会会報, (第53号) 9-10, Jul, 1984 本稿においては、出版学会を〈開かれた〉研究の場として位置付け、文化的側面と経済的側面を併せもった「出版」をどのような発想にもとづいて研究し得るかを提起し、編集者として企画立案の際に、執筆者、読者、印刷までを意識するにしても、流通のことを意識するような、さらに、「編集」と「販売」という二項対立を解消する仕事領域の融通ができるような、また、ニューメディアとの対立よりも共存を図るような、柔軟な思考の重要性を論じた。 1 Books and Other Publications 22 Preparation and Practice for IELTS Masaki Reiya, Satoru Furuya (Role: Joint author) Sanshusha, Feb, 2022 (ISBN: 9784384335071) TOEIC L&R TEST リーディング&ヴォキャブラリー徹底演習 古家聡, 藤岡美香子, Geoffrey Tozer (Role: Joint author) Feb, 2021 British English Satoru FURUYA, Ihata, Anne Christine (Role: Joint author) 白水社, Nov, 2020 (ISBN: 9784560088852) Vocabulary Building for the TOEIC L&R Test Satoru FURUYA, Mikako FUJIOKA, Geoffrey Tozer (Role: Joint author) Sanshusha, Feb, 2018 Intercultural Communication for English Language Learners in Japan Troy McConachy, Satoru Furuya, Chikako Sakurai (Role: Joint author) Nan'un-do, Jan, 2017 More Presentations 24 The Power of Sports and Communication Satoru FURUYA Nov 11, 2023 マスク着用率と集団主義の関係性に関する一考察 古家聡 異文化コミュニケーション学会年次大会(第36回大会), Nov 27, 2021 「全員留学」における葛藤から得られた人間的成長のプロセスに関するTEM分析―学生の人的ネットワークの変容に着目して 古家聡, 佐藤昭宏, ベネッセ教育総合研究所, 石黒武人, 渡部春香, ベネッセi-キャリア 多文化関係学会年次大会(第20回大会), Oct 23, 2021 Rethinking the Theory of Japanese Collectivism Satoru FURUYA The Japan Society for Intercultural Studies, Jul 7, 2019 What is “self-interested” cooperation?: Reinterpretation of Japanese collectivism Satoru FURUYA Sep 9, 2017 More Professional Memberships 5 多文化関係学会 社会言語科学会 立教・異文化コミュニケーション学会 異文化コミュニケーション学会 大学英語教育学会(JACET) Works 78 日本的コミュニケーションが意味するもの――自己観の視点から Mar, 2012 Others 平成21年度から23年度までの3年間、科学研究費補助金(基盤研究(C)(21520595)の助成を受けて行った「第二言語の文章構成習得課程に見られる文化的差異の研究」の一環として、いわゆる「日本的コミュニケーション」と言われるコミュニケーション・スタイルについて、自己観の視点から考察した。 大学における外国語教育とは何か――その理念と実践 Mar, 2010 Others 本稿は、平成21年11月2日に行われたFD研修第1回講師として述べた内容を報告書に掲載したものである。英語を取り巻く環境に関連する諸問題を取り上げ、また、大学における外国語教育の目的をどう考えたらよいのかを具体的に論じた。後半は、実践的に英語教授法の例を紹介して、最後に質疑応答に応えた。 「ニュースで英会話」 監修, 鳥飼玖美子 Apr, 2009 Others 平成21年4月~。テレビ、ラジオ、ワンセグ用の番組で使われる毎週1~2本の英語ニュースに関して、日本語訳とセンテンスごとの解説を付した。 大学教員から見た英語教育 Mar, 2009 Others 本稿では、大学における英語教育と大学側から見た高校における英語教育を論じ、小・中・高・大の連携を図るための具体的提言を述べている。日本というコンテクストを意識した場合、英語にさらされる機会が圧倒的に少ないこと、また、それに関連して教授法も混同される場合があること、さらに、大学における英語教育の目的等についても、街の会話学校との違いとして、スキル教育に加えて何らかのプラスアルファが必要であることなどを主張した。 日本人論の10年後 Feb, 2003 Others これまでの伝統的な日本人論と David Matsumoto らの豊富なデータに基づく最近の研究の比較を行った上で、特に日本の若者が、今までの固定化されたイメージではとらえきれない価値観を持っていることを指摘した。また、日本人にとっての英語学習の意味を問いかけ、それはまさに「情」の世界から「理」の世界への脱却を試みる志向に他ならないことを論じた。 More Social Activities 4 地域文化教育学会設立記念研究大会にて基調講演「地域文化研究に生かす研究法について」 Lecturer 地域文化教育学会, Oct, 2011 上福岡市教育委員会の依頼で、小学校の英語授業参観後の評者としてコメント(上福岡市立さぎの森小学校にて) Consultant 上福岡教育委員会, Feb, 2005 三省堂オープンセミナー講師「小学校教師の為の英語学習法」 Mar, 2002 人間関係学部の英語教育についてのインタビュー記事掲載(TOEIC運営委員会発行Newsletter76号) Oct, 2001 Media Coverage 3 NHK「ニュースで英語術」の原稿執筆(日本語訳と解説) NHK, ニュースで英語術, Apr, 2018 TV or radio program NHK「ニュースで英会話」の原稿執筆(日本語訳と解説) NHK, ニュースで英会話, Apr, 2009 TV or radio program 『日経産業新聞』(日本経済新聞社)の取材記事「あと一歩の英会話(下)」 日経新聞社, Feb, 2005 Newspaper, magazine 教育内容・方法の工夫 1 Subject Advanced TOEICクラスの実現 Date(From) 2002/04 Summary これまで(1)統一カリキュラムによる英語教育(2)TOEIC導入による習熟度別クラス編成を行なってきたが、それに加えて3年生対象の選択科目「Advanced TOEIC」を設定した。選択科目にもかかわらず、約60名もの受講生があったので、2分割にして、その両方を古家が担当した。 1 その他(教育上の能力) 6 Subject 武蔵野女子学院 学院特別研究費 採択 研究代表者 Date(From) 2003/04 Date(To) 2004/03 Summary TOEICの語彙分析(共同:藤岡美香子)1,000,000円 Subject 武蔵野女子学院 学院特別研究費 採択 研究代表者 Date(From) 2004/04 Date(To) 2005/03 Summary 大学生に求められる英語語彙の分析(共同:藤岡美香子)500,000円 Subject 大正大学学術研究助成金 Date(From) 2005/04 Date(To) 2007/03 Summary 平成17・18年度。日本語母語話者に対するレトリックに重点を置いた外国語教授法に関する研究 (代表:西蔭浩子、大正大学)17年度136万円、18年度80.25万円 Subject 日本私立学校振興・共済事業団学術研究振興資金 Date(From) 2007/04 Date(To) 2010/03 Summary 日本語母語話者に対する外国語教授法の研究――外国語学習における母語干渉の分析を通して(代表:西蔭浩子、大正大学)平成19年度824,000円、平成20年度1,500,000円、平成21年度1,200,000円 Subject 武蔵野女子学院 学院特別研究費 採択 研究代表者 Date(From) 2008/04 Date(To) 2010/03 Summary 日本的コミュニケーションの特性分析:個人主義と集団主義の再検討 600,000円 Subject 教育歴(担当科目等) 外国語基礎、英語1B、英語3、英語6、英語9、Advanced TOEIC 1、Advanced TOEIC 2、教養ゼミ、人間学入門、人間論演習、卒業研究 1 資格・免許 2 Subject 高等学校教諭2級普通免許 外国語(英語) Date 1976/03 Subject 中学校教諭1級普通免許 外国語(英語) Date 1976/03 1