Curriculum Vitaes

Hatsugai Kazuyuki

  (初谷 和行)

Profile Information

Affiliation
Faculty of Education, Department of Childhood Education, Musashino University
Degree
教育学学士(埼玉大学)
修士(教育学)(筑波大学)

Contact information
k_hatsumusashino-u.ac.jp
Researcher number
00724478
J-GLOBAL ID
201701016065038611
researchmap Member ID
B000269667

Research Interests

 1

Papers

 21
  • 初谷和行
    令和4年度 第24回 国語教育研究会 研究紀要, 104-106, Mar, 2023  Invited
    令和4年度 第24回 国語教育研究会の高等学校分科会で提案された実践提案について、以上、文学作品の構造や読む行為、そして論理の枠組みの観点からその特徴を考察した。具体的には、テキストをベースに論理を働かせて深く読む際には、テキストの解釈やテキストから考えを形成する際の論理的枠組みを学習者自身が認識し、それを活用していくことが求められることを指摘した。
  • 初谷和行
    月刊 国語教育研究, (605) 4-9, Sep, 2022  Peer-reviewedInvited
    紙媒体と電子媒体で文章を読むことの特性について概観した上で、授業における電子デバイスやICTを活用する際の留意点について論じている。
  • HATSUGAI KAZUYUKI
    68(5/6) 52-61, Jun, 2022  Peer-reviewed
  • 初谷和行
    令和3年度 第23回 国語教育研究会 研究紀要, 92-94, Mar, 2022  Invited
    第22回国語教育研究会で高等学校実践として紹介された鑑賞文作成の実践について考察することによって、鑑賞指導や鑑賞文作成の指導がいかになされるべきか論じた。
  • 初谷和行
    令和2年度 第22回 国語教育研究会 研究紀要, 82-84, Mar, 2021  Invited
    令和2年度 第22回 国語教育研究会 において行われた茂手木未来氏による授業実践発表「相互評価を軸にした小論文指導―クラスメイトとの交流を通して書く独自の小論文―」について、「主体的・対話的で深い学び」の観点から、その成果と課題を述べた論考である。
  • 月間国語教育研究, (578) 28-31, Jun, 2020  Peer-reviewedInvitedLead author
    対人コミュニケーションとの比較を視野に入れながらSNSコミュニケーション(LINE、Twitter、Facebook)の特質について概観した上で、国語科授業としてどのような可能性があるかについて考察した。
  • 初谷 和行
    月刊国語教育研究, (566) 28-31, Jun, 2019  Peer-reviewedInvited
    SNSコミュニケーションの諸相(起こりやすい出来事、分析の枠組み等)や国語科の教科外で行われているSNS利用に関する学習(「SNS東京ノート」等)をとりあげた上で、それらを総合して、国語科としてSNSコミュニケーションとどのように関わるかに関する考察をしている。
  • 月刊国語教育研究, (529) 22-27, May, 2016  Peer-reviewedInvited
    21世紀型スキルなどとも言われる資質・能力の考え方をもとに、国語教育における「協働する力」の内実を示した上で、「協同する力を育てる対話的な学習」を国語教育の中で実現させるための留意点や課題について述べた。
  • 月刊国語教育研究, (512) 32-35, Dec, 2014  Peer-reviewedInvited
    SNS時代において、どのような視点で国語教育を行っていくべきかについて述べた。具体的には、現実社会とSNS上で構築される人間関係の違い、SNSにおいてつくられるソーシャルグラフの特徴、応答の必要性、言語的・非言語的表現という視点からSNSの特質をとらえた。その上で、自他意識、目的に応じた表現、表現の吟味ということを意識しながら国語科授業を展開していく必要があると提言した。
  • 月刊国語教育研究, (466) 22-25, Feb, 2011  Peer-reviewed
    新学習指導要領で掲げる「思考力・判断力・表現力」の育成のためには、「評価」を「Assessment」としてとらえ、基礎・基本的な学習、それを活用する「思考力、判断力、表現力」が求められる学習の場の設定、「Assessment」の視点に立った評価の場の設定が必要であることを指摘した。その上で、そのような考えのもと行った単元「パンフレットを作ろう」の授業実践を紹介した。
  • 発達障害研究, 31(3) 179-187, Jul, 2009  Peer-reviewed
    筑波大学附属坂戸高等学校で行われた特別支援教育の体制作りや、大学教員と連携しての研修会やケース会など、実際の支援内容について紹介した。その上でそれらの活動を検証した。具体的には、支援を必要とする生徒のピックアップと、その生徒に関する支援内容の検討までの体制づくりといった面で成果があったが、学習支援を中心としたさらに密な支援という面で課題が残ったことを指摘した。
  • 筑波大学附属坂戸高等学校研究紀要, 45 119-125, Apr, 2008  
    コミュニケーション能力の育成の重要性が指摘される中、国語科授業においてもその育成に資する活動として「話し合い」活動が挙げられるが、その評価において大きな課題が見られることを指摘した。その上で、その要因として、「話し合い」活動そのものが内包する特徴や授業の際の物理的環境、評価の観点を事前に学習者に示すことが話し合い活動に与える影響ついて指摘した。そして、そのような要因を踏まえつつ、「話し合い」活動に関する効果的な評価方法について考察した。
  • 筑波大学附属坂戸高等学校研究紀要, 44 87-92, Apr, 2007  
    話し合い活動においてはそれが行われている状況・条件から、その評価の難しさが存在することを指摘した。その上で、話し合い活動において、構成人数や構成員のコミュニケーション能力が、そのグループの話し合い活動やそれぞれの構成員にどのような質的変化をもたらすのかについての考察を行った。さらに、コミュニケーション能力を高めるための話し合い活動という視点から、効果的な話し合い活動を行うための観点や、話し合い活動における評価方法について提言した。
  • Tsukuba journal of educational studies, 5(5) 71-86, Mar, 2007  Peer-reviewed
  • 月刊国語教育, 25(7) 18-19, Sep, 2005  
    表現の力を高めるためには、学習の場が「実の場」になっていることが肝要であるという前提のもと、授業単元の実践報告を行った。具体的には、筑波大学附属坂戸高等学校で農業科の科目を受講する生徒が育てた朝顔を、商業科の科目を受講する生徒が販売するというプロジェクトに、国語科授業が参加し、商品名やキャッチコピーを考えるという単元を紹介した。

Misc.

 20

Books and Other Publications

 12
  • 北原保雄監修 編集委員:25名 (Role: Contributor)
    Apr, 2022
  • 北原保雄監修 編集委員:25名 (Role: Contributor)
    大修館書店, Apr, 2022
  • 教科書編集委員, 入部明子, 金子守, 高草真知子, 初谷和行, 三宅義蔵 (Role: Contributor)
    大修館書店, Apr, 2018
    高等学校国語科教科書『国語表現 改訂版』(大修館書店)の編集委員として、改訂箇所のうち、別記箇所を執筆した。
  • 初谷 和行 (Role: Contributor, 49-53頁)
    ぎょうせい, Dec, 2017
    本書は、平成29年版学習指導要領について、その理念や授業作りのポイント、授業モデルについて解説した書籍である。その中で、本学習指導要領による授業作りのポイントについて解説した別記担当箇所について執筆した。
  • 初谷 和行 (Role: Contributor, 64-69頁/113-117頁/78-82,83頁(一部))
    明治図書, Oct, 2017
    本書は平成29年版学習指導要領について、改定の考え方や指導要領の内容のポイントについて解説した書籍である。その中で、学習指導要領指導事項のポイントについて解説した箇所のうち、別記担当範囲について執筆した。

Presentations

 17
  • 初谷 和行
    日本特別活動学会 第27回東京大会, Aug 26, 2018
    教育学部児童教育学科で実施されている2年次科目「教育プレ実習」のうち、八丈島で行われている実習(通称「海の学校」)について、その取り組みの概要と学生の書いた報告書の分析(テキストマイニング)について報告した。
  • 人文科教育学会定例研究会, Sep 7, 2013, 人文科教育学会
    話し合い活動に関する研究成果を整理・概観した上で、本分野の研究に関する今後の課題について述べた。具体的には、これまでの話し合い活動に関する研究を目標研究、カリキュラム研究、能力研究、方法論研究にわけて概観した上で、本研究分野における今後の課題として、話し合いのスキルの検討とその体系的整理を指摘した。そして、そのような課題に対して、知能論の研究成果を援用することが有効なのではないかと問題提起を行った。
  • 第74回国語教育全国大会, Aug 9, 2012, 日本国語教育学会
    日本国語教育学会、第74回国語教育全国大会校種別分科会高等学校分科会「話すこと・聞くこと」において実践発表を行った。発表した実践内容は上記、南部国語の会と同様であるが、話し合いの事前学習、直前の学習、話し合い途中での学習での指導によって、話し合いの内容がどのように変化していったかということに関する考察を中心に発表を行った。
  • 第14回国語教育研究会, Jun 17, 2012, 南部国語の会
    日本国語教育学会、南部国語の会主催 第14回国語教育研究会において実践発表を行った。具体的には、充実した話し合い活動とはどのような活動かについて述べた上で、そのための指導法を提起し、その指導法に沿った実践「話し合って工夫して表現しよう」の報告をした。その上で、実践上の今後の課題として、話し合いへの介入の仕方、メモの取り方指導などを挙げた。

Teaching Experience

 12

Works

 16
  • 初谷和行
    Nov, 2022 Web Service
    高等学校国語科において論理とはどのように扱われているのかについて、必修科目「現代の国語」や選択科目「論露国語」の学習指導要領指導事項を挙げながら解説を行った。
  • 初谷和行
    Nov, 2022 Web Service
    国語科という教科において「論理」という概念がどのようなものとして捉えられているかについて、国語科学習指導要領「知識及び技能」およびトゥールミン・モデルを元に解説をした。
  • Apr, 2022
    高等学校国語科「現代の国語」教科書『新編 現代の国語』(大修館書店)の指導資料を執筆した。担当した単元・教材は以下の通り。「レポートを書こう」「新聞投書を比べて読む」「何のために「働く」のか」「自分の考えを作るために」「読書の窓(「北極へ」「ももこのいきもの図鑑」「宇宙人はいますか?」「鉄を削る」)」
  • 初谷 和行
    Apr, 2019 Educational material
    高等学校「国語科」における知財創造教育の授業案例として単元「SDGs説明文・意見文を書こう」を提案した。
  • 初谷 和行
    Apr, 2018 Educational material
    高等学校国語科「国語表現」教科書『国語表現 改訂版』(大修館書店)の指導資料を執筆した。改訂版にあたり内容を変更した、第Ⅰ部/6会話・議論・発表/レッスン2「建設的な議論の進め方」及び第Ⅰ部/6会話・議論・発表/レッスン3「プレゼンテーションの工夫」に関する指導資料を執筆した。

Social Activities

 20

教育内容・方法の工夫

 2
  • Subject
    動画撮影・視聴によるふりかえり学習1
    Date(From)
    2014/04
    Date(To)
    2016/03
    Summary
    貞静学園短期大学保育学科の担当科目「国語表現法」において、スピーチや絵本の読み聞かせの様子を個別にビデオ撮影し、絵本の読み聞かせ方について学生自身がふり返りを行う際の学習材とした。
  • Subject
    動画撮影・視聴によるふりかえり学習2
    Date(From)
    2015/04
    Date(To)
    2015/04
    Summary
    筑波大学の担当科目「国語?」において、ブックレポートの発表の様子をビデオ撮影し、発表の仕方(発表内容や準言語、非言語的な要素)に関してふり返りを行う際の材料とした。また、話し合い活動に関する学習の際、話し合い活動をビデオ撮影し、ふり返りの際の学習材とした。

実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力)

 3
  • Subject
    教育実習生の指導
    Date(From)
    2003/04
    Date(To)
    2013/03
    Summary
    筑波大学附属坂戸高等学校において、筑波大学からの教育実習生指導を行った。年間2名の学生の教科指導を行うとともに、担任・副担任の際には、クラス運営の指導にも携わった。
  • Subject
    教員免許状更新講習講師(筑波大学)
    Date(From)
    2009
    Date(To)
    2016
    Summary
    筑波大学で行われている教員免許状更新講習を同大の熊谷恵子教授、小島道夫准教授と行っている。学校に苦戦する子どもたちへの支援に関する講座で、私は校内においてどのように特別支援教育の体制作りをするのかという内容の講義を行うとともに、講習全体のコーディネートを行っている。
  • Subject
    公開講座講師
    Date(From)
    2009/12
    Date(To)
    2014/12
    Summary
    筑波大学で実施されている公開講座において、講師を行った。特別支援教育に関する講座で、校内の特別支援教育体制作りおよび、発達障害のある生徒への支援方法に関する講義を行った。(平成21年,22年,26年の3回)

資格・免許

 4
  • Subject
    司書教諭免許
    Date
    1998/03
  • Subject
    教員免許状小学校第1種
    Date
    1998/03
  • Subject
    教員免許状高等学校国語科専修
    Date
    2000/03
  • Subject
    教員免許状中学校国語科専修
    Date
    2000/03

実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績)

 1
  • Subject
    高等学校における発達障害支援モデル事業(研究代表者)
    Date(From)
    2007/04
    Date(To)
    2009/03
    Summary
    筑波大学附属坂戸高等学校で平成19年度(2007年度)、平成20年度(2008年度)の二年間、文部科学省から委嘱された左記事業について、研究代表者としてその計画と事業の実施の中心的役割を担った。また、