トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者リスト 西本 照真 西本 照真ニシモト テルマ (NISHIMOTO TERUMA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 ウェルビーイング学部 ウェルビーイング学科 教授学位学士(東京大学)修士(東京大学大学院)博士(東京大学)J-GLOBAL ID201701019645877202researchmap会員IDB000270705 研究キーワード 3 インド哲学 中国哲学 仏教学 研究分野 1 人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学 / 経歴 25 2024年4月 - 現在 武蔵野大学 ウェルビーイング学部 ウェルビーイング学科 教授 2016年4月 - 現在 武蔵野大学 学長 2016年4月 - 現在 武蔵野大学大学院通信教育部 仏教学研究科 仏教学専攻 教授 2016年4月 - 現在 武蔵野大学大学院仏教学研究科 仏教学専攻 教授 2014年4月 - 現在 武蔵野大学大学院仏教学研究科 仏教学専攻(博士後期課程) 教授 もっとみる 学歴 6 1996年10月 - 1997年3月 台湾師範大学 語学留学 1989年4月 - 1994年3月 東京大学大学院 人文科学研究科 印度哲学専攻 1992年9月 - 1994年1月 Harvard大学文理大学院 東アジアの言語と文化学科 Visiting Fellow 1986年4月 - 1989年3月 東京大学大学院 人文科学研究科 印度哲学専攻 1981年4月 - 1986年3月 東京大学 もっとみる 委員歴 4 2007年10月 - 現在 日本印度学仏教学会 企画編集委員会委員 2007年9月 - 現在 日本印度学仏教学会 学術情報委員会運営委員 2003年9月 - 2009年9月 日本宗教学会 編集委員 1990年4月 - 1992年3月 日本印度学仏教学会 幹事 受賞 2 1999年3月 第7回中村元賞 1998年9月 第40回日本印度学仏教学会賞 論文 5 杏雨書屋所蔵三階教写本『普親観盲頓除十悪法』の基礎的研究 西本 照真 印度学仏教学研究 63(1) 1-10 2014年12月 査読有り 三階教写本『人集録明諸経中対根浅深発菩提心法』一巻の基礎的研究 西本 照真 印度学仏教学研究 61(2) 56-62 2013年3月 査読有り 杏雨書屋所蔵三階教写本『人集録明諸経中対根浅深発菩提心法』一巻(羽411)翻刻 西本 照真 東アジア仏教研究 (10) 37-55 2012年5月 査読有り 『無量寿観経纉述』の新出写本について -北京新1202とP3014を中心として- 西本 照真 印度学仏教学研究 第53巻(2号) 213-218-787 2005年3月 査読有り 北京国家図書館とフランス国家図書館所蔵の敦煌写本を調査する中で、『無量寿観経纉述』の写本として北京1202およびP3014の2写本が存在することが新たに明らかになった。本論文では新出の2写本について、従来の諸本と対照させつつその特徴を明らかにした。あわせて、道綽『安楽集』と『無量寿観経纉述』の先後関係についても新説を提示した。 三階教写本研究の現況―新資料の紹介を中心として― 西本 照真 印度学仏教学研究 第52巻(第1号) 16-21-21 2003年12月 本論文は、2002年から2003年にかけておこなった敦煌写本調査の中で新たに筆者が特定した三階教関係写本約10点に関して、個々の写本の特徴や筆写された文献の性格について明らかにしたものである。2002年度の中国留学の成果をまとめた論文の一つである。 MISC 24 世界のウェルビーイングの向上を目指す教育 ―未来のグッド・アンセスターとなるために— 西本照真 大学時報 419 10-13 2024年11月 招待有り 救われない私の救いを求めて--中国の三階教と浄土教 西本 照真 仏教文化 (44) 53-72 2005年3月 論三階教与禅宗在思想上的接近―以“自己"認識与“他者"認識為中心 中国禅学 第2巻 203-221 2003年5月 本論文は、三階教と禅宗の思想に関して、自己と他者の認識に焦点をあてて比較したものである。三階教は自己悪の認識を重視し、禅宗は自己の内なる仏性を見ることを重視したとされるが、実際には三階教文献と見紛うような思想内容を含んだ禅宗文献が見られ、特に唐代の禅宗文献においては三階教文献と酷似した文章表現が散見されることを明らかにした。これすなわち、両者の思想的交渉を端的に示すものといえる。(中国語) 敦煌抄本中的三階教文献 戒幢仏学 第2巻 200-207 2002年12月 本論文は、敦煌漢文写本の中で、2002年以前に明らかになった三階教関係の写本について網羅的に紹介したものである。三階教写本の研究の意義や三階教研究の現状と今後の課題等についてもあわせて考究した。(中国語) 信行 『真理と創造』 42 125-131 2002年11月 三階教の開祖信行(540-594)の生涯と思想について明らかにし、同時に三階教の活動が社会的にどのような影響を及ぼしたかについても考察した。 もっとみる 書籍等出版物 30 世俗仏教の倫理と死の意味の哲学 Batchelor, Stephen, 一ノ瀬, 正樹, 碧海, 寿広, 鈴木, 健太, 中島, 聡美, 西本, 照真, 松本, 圭介 武蔵野大学出版会 2025年1月 (ISBN: 9784903281667) ブッダ・ダルマ作品集 石上, 智康, 西本, 照真, 松本, 圭介 武蔵野大学 2023年4月 ビジネス法務教育と実務家教員の養成 : 武蔵野大学「実務家教員COEプロジェクト」報告 池田, 真朗, 西本照真他 (担当:分担執筆, 範囲:第10章 実務家教員のキャリアデザイン―教育現場の現状と今後の期待― pp.205-220) 武蔵野大学法学研究所,創文 (発売) 2022年3月 (ISBN: 9784991197819) 病災害の中のしあわせ : 自然災害とコロナ問題を踏み分けて 西本, 照真, 一ノ瀬, 正樹, 水谷, 哲也, 前野, 隆司, 石上, 和敬, 渡部, 博志, 藤原, 克己, 永井, 尚美, 中板, 育美, 日野, 慧運 武蔵野大学出版会 2021年12月 (ISBN: 9784903281537) 仏典解題事典(第三版) 斎藤, 明, 丸井, 浩, 下田, 正弘, 蓑輪, 顕量, 梶原, 三恵子, 高橋, 晃一, 加藤, 隆宏編集, 西本照真他執筆 春秋社 2020年12月 (ISBN: 9784393101735) もっとみる 講演・口頭発表等 40 宇宙人のすすめ ―高楠順次郎の人格形成思想— 西本照真 浄土真宗本願寺派宗学院2024年度公開講座 2024年12月4日 招待有り 宇宙人のすすめ 西本照真 武蔵野大学第648回日曜講演会(講演集『心』第63集所収(予定) 2024年4月21日 仏教とトラウマケア (特別講演) 西本照真 第22回日本トラウマティック・ストレス学会 2023年8月5日 招待有り ウェルビーイングな人生を生きる 西本照真 武蔵野大学第639回日曜講演会(講演集『心』第42集所収,pp1-15) 2023年4月16日 「かならず、かならず」のこころ 西本照真 武蔵野大学第629回日曜講演会(講演集『心』第41集所収,pp1-12) 2022年4月17日 もっとみる 所属学協会 5 日本仏教学会 東方学会 国際真宗学会 日本宗教学会 日本印度学仏教学会 Works(作品等) 1 三階教写本研究の現況―新資料の紹介を中心として― 2003年9月 その他 本発表は、2002年から2003年にかけておこなった敦煌写本調査の中で新たに筆者が特定した三階教関係写本約10点に関して、個々の写本の特徴や筆写された文献の性格について明らかにしたものである。2002年度の中国留学の成果をまとめた論文の一つである。 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 中国唐代・道綽浄土思想の基礎的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月 Conway Michael, 大西 磨希子, 齊藤 隆信, 大内 文雄, 西本 照真, 宮井 里佳 社会貢献活動 2 東京仏教学院講師 1999年4月 - 現在 社会福祉法人武蔵野千川福祉会評議員 2006年4月 - 2009年3月 その他(職務上の実績) 3 件名 生涯学習委員会委員長 年月日(From) 1998/04 年月日(To) 1999/03 件名 人間関係学部人間関係学科入試実務委員 年月日(From) 2000/04 年月日(To) 2002/03 件名 人間関係学部人間関係学科学生指導委員 年月日(From) 2003/04 年月日(To) 2005/03 1
西本 照真ニシモト テルマ (NISHIMOTO TERUMA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 ウェルビーイング学部 ウェルビーイング学科 教授学位学士(東京大学)修士(東京大学大学院)博士(東京大学)J-GLOBAL ID201701019645877202researchmap会員IDB000270705 研究キーワード 3 インド哲学 中国哲学 仏教学 研究分野 1 人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学 / 経歴 25 2024年4月 - 現在 武蔵野大学 ウェルビーイング学部 ウェルビーイング学科 教授 2016年4月 - 現在 武蔵野大学 学長 2016年4月 - 現在 武蔵野大学大学院通信教育部 仏教学研究科 仏教学専攻 教授 2016年4月 - 現在 武蔵野大学大学院仏教学研究科 仏教学専攻 教授 2014年4月 - 現在 武蔵野大学大学院仏教学研究科 仏教学専攻(博士後期課程) 教授 もっとみる 学歴 6 1996年10月 - 1997年3月 台湾師範大学 語学留学 1989年4月 - 1994年3月 東京大学大学院 人文科学研究科 印度哲学専攻 1992年9月 - 1994年1月 Harvard大学文理大学院 東アジアの言語と文化学科 Visiting Fellow 1986年4月 - 1989年3月 東京大学大学院 人文科学研究科 印度哲学専攻 1981年4月 - 1986年3月 東京大学 もっとみる 委員歴 4 2007年10月 - 現在 日本印度学仏教学会 企画編集委員会委員 2007年9月 - 現在 日本印度学仏教学会 学術情報委員会運営委員 2003年9月 - 2009年9月 日本宗教学会 編集委員 1990年4月 - 1992年3月 日本印度学仏教学会 幹事 受賞 2 1999年3月 第7回中村元賞 1998年9月 第40回日本印度学仏教学会賞 論文 5 杏雨書屋所蔵三階教写本『普親観盲頓除十悪法』の基礎的研究 西本 照真 印度学仏教学研究 63(1) 1-10 2014年12月 査読有り 三階教写本『人集録明諸経中対根浅深発菩提心法』一巻の基礎的研究 西本 照真 印度学仏教学研究 61(2) 56-62 2013年3月 査読有り 杏雨書屋所蔵三階教写本『人集録明諸経中対根浅深発菩提心法』一巻(羽411)翻刻 西本 照真 東アジア仏教研究 (10) 37-55 2012年5月 査読有り 『無量寿観経纉述』の新出写本について -北京新1202とP3014を中心として- 西本 照真 印度学仏教学研究 第53巻(2号) 213-218-787 2005年3月 査読有り 北京国家図書館とフランス国家図書館所蔵の敦煌写本を調査する中で、『無量寿観経纉述』の写本として北京1202およびP3014の2写本が存在することが新たに明らかになった。本論文では新出の2写本について、従来の諸本と対照させつつその特徴を明らかにした。あわせて、道綽『安楽集』と『無量寿観経纉述』の先後関係についても新説を提示した。 三階教写本研究の現況―新資料の紹介を中心として― 西本 照真 印度学仏教学研究 第52巻(第1号) 16-21-21 2003年12月 本論文は、2002年から2003年にかけておこなった敦煌写本調査の中で新たに筆者が特定した三階教関係写本約10点に関して、個々の写本の特徴や筆写された文献の性格について明らかにしたものである。2002年度の中国留学の成果をまとめた論文の一つである。 MISC 24 世界のウェルビーイングの向上を目指す教育 ―未来のグッド・アンセスターとなるために— 西本照真 大学時報 419 10-13 2024年11月 招待有り 救われない私の救いを求めて--中国の三階教と浄土教 西本 照真 仏教文化 (44) 53-72 2005年3月 論三階教与禅宗在思想上的接近―以“自己"認識与“他者"認識為中心 中国禅学 第2巻 203-221 2003年5月 本論文は、三階教と禅宗の思想に関して、自己と他者の認識に焦点をあてて比較したものである。三階教は自己悪の認識を重視し、禅宗は自己の内なる仏性を見ることを重視したとされるが、実際には三階教文献と見紛うような思想内容を含んだ禅宗文献が見られ、特に唐代の禅宗文献においては三階教文献と酷似した文章表現が散見されることを明らかにした。これすなわち、両者の思想的交渉を端的に示すものといえる。(中国語) 敦煌抄本中的三階教文献 戒幢仏学 第2巻 200-207 2002年12月 本論文は、敦煌漢文写本の中で、2002年以前に明らかになった三階教関係の写本について網羅的に紹介したものである。三階教写本の研究の意義や三階教研究の現状と今後の課題等についてもあわせて考究した。(中国語) 信行 『真理と創造』 42 125-131 2002年11月 三階教の開祖信行(540-594)の生涯と思想について明らかにし、同時に三階教の活動が社会的にどのような影響を及ぼしたかについても考察した。 もっとみる 書籍等出版物 30 世俗仏教の倫理と死の意味の哲学 Batchelor, Stephen, 一ノ瀬, 正樹, 碧海, 寿広, 鈴木, 健太, 中島, 聡美, 西本, 照真, 松本, 圭介 武蔵野大学出版会 2025年1月 (ISBN: 9784903281667) ブッダ・ダルマ作品集 石上, 智康, 西本, 照真, 松本, 圭介 武蔵野大学 2023年4月 ビジネス法務教育と実務家教員の養成 : 武蔵野大学「実務家教員COEプロジェクト」報告 池田, 真朗, 西本照真他 (担当:分担執筆, 範囲:第10章 実務家教員のキャリアデザイン―教育現場の現状と今後の期待― pp.205-220) 武蔵野大学法学研究所,創文 (発売) 2022年3月 (ISBN: 9784991197819) 病災害の中のしあわせ : 自然災害とコロナ問題を踏み分けて 西本, 照真, 一ノ瀬, 正樹, 水谷, 哲也, 前野, 隆司, 石上, 和敬, 渡部, 博志, 藤原, 克己, 永井, 尚美, 中板, 育美, 日野, 慧運 武蔵野大学出版会 2021年12月 (ISBN: 9784903281537) 仏典解題事典(第三版) 斎藤, 明, 丸井, 浩, 下田, 正弘, 蓑輪, 顕量, 梶原, 三恵子, 高橋, 晃一, 加藤, 隆宏編集, 西本照真他執筆 春秋社 2020年12月 (ISBN: 9784393101735) もっとみる 講演・口頭発表等 40 宇宙人のすすめ ―高楠順次郎の人格形成思想— 西本照真 浄土真宗本願寺派宗学院2024年度公開講座 2024年12月4日 招待有り 宇宙人のすすめ 西本照真 武蔵野大学第648回日曜講演会(講演集『心』第63集所収(予定) 2024年4月21日 仏教とトラウマケア (特別講演) 西本照真 第22回日本トラウマティック・ストレス学会 2023年8月5日 招待有り ウェルビーイングな人生を生きる 西本照真 武蔵野大学第639回日曜講演会(講演集『心』第42集所収,pp1-15) 2023年4月16日 「かならず、かならず」のこころ 西本照真 武蔵野大学第629回日曜講演会(講演集『心』第41集所収,pp1-12) 2022年4月17日 もっとみる 所属学協会 5 日本仏教学会 東方学会 国際真宗学会 日本宗教学会 日本印度学仏教学会 Works(作品等) 1 三階教写本研究の現況―新資料の紹介を中心として― 2003年9月 その他 本発表は、2002年から2003年にかけておこなった敦煌写本調査の中で新たに筆者が特定した三階教関係写本約10点に関して、個々の写本の特徴や筆写された文献の性格について明らかにしたものである。2002年度の中国留学の成果をまとめた論文の一つである。 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 中国唐代・道綽浄土思想の基礎的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月 Conway Michael, 大西 磨希子, 齊藤 隆信, 大内 文雄, 西本 照真, 宮井 里佳 社会貢献活動 2 東京仏教学院講師 1999年4月 - 現在 社会福祉法人武蔵野千川福祉会評議員 2006年4月 - 2009年3月 その他(職務上の実績) 3 件名 生涯学習委員会委員長 年月日(From) 1998/04 年月日(To) 1999/03 件名 人間関係学部人間関係学科入試実務委員 年月日(From) 2000/04 年月日(To) 2002/03 件名 人間関係学部人間関係学科学生指導委員 年月日(From) 2003/04 年月日(To) 2005/03 1